Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 今週末こそ

    怒涛の一週間が終わりました。
    頑張ったおかげで、かなりのタスクが「完了」。

    昨日から悪化していた体調も、心なしかよくなってきたような。
    病は気から、ですね。

    先週末はまったく卒業制作の時間がとれなかったので、
    今週末は頭をどっぷり創作モードにしたい。
    皆さまもよい週末を。

  • 体調不良

    朝から体調が悪くて、
    辛い一日でした。

    でもこんな日に限って、仕事が立て込んでいて、
    というか、
    自分がキックオフしないと動かない案件ばかりで、
    最低でも蹴り出しておく必要がある。

    午後、薬局で風邪薬と栄養ドリンクを購入し、
    ビスコを食べて気合いを入れたら、
    何とか一日乗り切れました。

    ああ、早く帰りたい…

  • いつも何か足りない

    中小企業あるあるで、慢性的な人不足。

    当社の場合、単純な作業工数的な不足ではなく、
    ウェブやマネジメント的なスキルの全体量が足りていない。

    そんな状況なので、良くないこととはわかりつつ、
    自分がユーティリティ・プレイヤー的にいろんな立ち回りをしていて、
    社長業が滞りがち。
    だからいつも心の中に焦りがある。

    ただよく考えてみると、
    これまで仕事において満足していた時期というのはほぼなく、
    あってもほんの瞬間的。
    だいたいいつも「何か足りない」と感じている。

    先日、リーチ選手が「30分だけ喜んで、次の戦いの準備をする」
    と言っているのを聞いて、
    「わかるわ~」と思ってしまいました(笑

    こんな社長につき合わされる社員は大変ですね。
    ちゃんとお返しをするよ(少し先になるかもしれないけど…)

  • 作り方が新しければ、出来たものも新しい

    私が尊敬しているメディアクリエイター、
    佐藤雅彦さん。

    その名前は知らなくても、
    「ピタゴラスイッチ」、「だんご3兄弟」、「バザールでござーる」、プレステの「I.Q」
    といった作品は知っている人も多いと思います。

    私、溜まってきた本はわりとあっさり手放すタイプですが、
    佐藤さんの本だけは、
    何度見ても(読んでも)気づきが多く、捨てられない。

    佐藤雅彦
    ※持っている本の一部

    デザインや文章などの表現にとどまらず、
    事業や製品・サービスまで、新しいものを生み出す過程で、
    そのアプローチはとても参考になる。

    例えば、「その作り方が新しければ、自ずとできたものは新しい」という考え方。
    "鉛筆"や"ボールペン"という既存の筆記具を使って斬新な線を生み出すのは難しいですが、
    "卵の殻"や"植物の茎"で線を描けば、今まで見たこともないような軌跡で表現できる、
    というようなことです。

    なので、アイデアに行き詰ったときは、
    何の気なしに本を開いて、
    打開のきっかけを頂いたりしていますね。

    大学の教授をされているので、
    そこで学べる生徒は本当に幸せだなあと思います。

  • 肉体のバロメーター

    徐々に寒くなってきて、
    冬の装いを引っ張り出すことが多くなりました。

    洋服はサイズ感が命と思っているので、
    買う時は必ず試着して、
    ピッタリなサイズのものを選びます。

    特にシャツはウエストラインがタイトなスリムフィットを好んで着ているのですが、
    半年振りに着てみたら、
    胸からお腹周りにかけてぴちぴちで、
    ボタンがとれそうになっている!

    まさに洋服が肉体のバロメーター。
    これから大きめのサイズを買うのか、
    生活を見直して元のサイズに体を合わせるのか。

    後者でしょう。

  • デザインシンキング

    デザイン情報学科のスクーリングでは、
    「自分が一番興味を持っているものをテーマにしなさい」
    とよく言われます。

    ・理屈ではなく本音で語れるので、見る人の共感を得やすい
    ・(他の人より)経験値が高いので、切り口が面白く、深いものができる
    ・最後まで諦めずに取り組める

    というのが理由だと思います。

    デザイン制作以外でも同じことが言えて、
    仕事を選ぶ、新しいサービスや商品を立ち上げるなど、
    自分の興味ある分野で勝負した方が何でも成功につながりやすい。

    うちの社員が更新している「スタッフブログ」も、
    趣味や好きなものを書いてる時はそこそこ読めますが、
    そうじゃなく格好つけた内容の時は、
    本当につまらないです(笑

    デザイン的思考から学ぶことは多いです。

  • 日曜の飲み会

    ムサビの卒業制作スクーリングに行ってまいりました。

    内容としては、
    各自の企画案を先生・生徒を含めてブラッシュアップしたり、
    試作の状況を報告したりといったものです。

    上期は美大モードが沈静化しておりましたが、
    久し振りに学校に行って、
    みんなとデザインの話をしていたら、
    少しモードが盛り上がってきた気がします。

    日曜夜なのに飲み会にも行ってしまって、
    帰りが遅くなってしまったのがやや後悔ですが、
    それも良しとしよう。

  • 年のせいなのか

    お取引先から、
    「お願いしていた件のご検討結果はどうなりましたか?」との連絡。

    「えっ、それって、明日までじゃなかったっけ?」
    と思っていたら、
    完全に一日勘違いしていて、
    今日までに回答することになっていた案件でした。

    ひたすら謝罪し、
    週明けまで待っていただくことになったのですが、
    最近、この手のTo Do完了漏れが多くて、
    自分でも不安になる。

    前はどんなにマルチでやっていても、
    タスクマネジメントはバッチリできていて(少なくともきちんと把握だけはできていた)、
    それが自分の売りでもあったはずなのに、
    最近は外部から指摘されて「あっ、そうだった」と思い出すこともしばしば。

    キャパオーバーなのか、年のせいなのか。
    何らか対策を講じることにします。

  • 卒制の進捗報告

    卒制が全然進んでなくて、
    まずいことになっています。

    夏~冬にかけて複数回の卒制スクーリングがあるのですが、
    前回、夏のスクーリングは、
    ”昨年度に途中まで進んでたよね”アドバンテッジを利用して欠席。

    しかし、実際は別に進んでるわけでもなく、
    単なる締め切りの先送り。
    今月末のスクに向けては、何も報告できるネタがない。

    そんな始末なので、今週末は徹夜を覚悟していますが、
    この2か月くらい必死で頑張って、
    仕事のもやもやがほんの少しだけクリアーになった状態にあるので、
    何だか進みそうな気がする。
    いや、やってやる!

  • 明太子パーティ

    結婚式で福岡に行ってきたというババさんが、
    お土産に明太子を買ってきてくれました。

    いろんなお店のものを買ってきてくれたので、
    お昼は明太子パーティと銘打って、
    白ご飯だけ持参して食べ比べ。

    みんな「美味しい、美味しい」とバクバク食べていましたが、
    つまるところ「日本酒欲しくなるよね…」
    ご飯も進みますが、お酒も進むのが明太子ですよね。
    (もちろん、就業時間に呑んではいけません)

    ちなみに私は個別に稚加栄の明太子をお願いしていたので、
    家に帰ってからもさらに楽しめます。