Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 理系・文系という区分け

    2019-04-02

    ここ数か月、
    学生さんと話をする機会が爆発的に増えている中で、
    よく思うことがあります。

    それは今の大学の学部(≒専攻)って微妙だな、
    ということ。
    そう感じる理由は2つ。

    1つ目は、その人の適性と専門(あるいは職業)のミスマッチという観点。
    現状の日本の大学教育においては、
    多くの学部が理系・文系に分類されており、
    入学段階で学部を選択することになるのですが、
    高校1-2年の段階で自分の適性や将来の仕事を見極めて、
    専門を決められる人ってどれくらいいるんでしょう?

    たいていの人は受験科目と偏差値という制約のもと、
    何となく自分の志向をそれに添わせるような形で、
    受動的に大学や学部を選択するパターンになってしまうのではないでしょうか。
    結果、本気で職業を考える段になってミスマッチが起こる。
    そして就活においては、(一部の例外を除いて)企業側はそれを許さないのです。

    2つ目は、お決まりの解決策が通用しない世の中になっているということ。
    これだけ社会が複雑化してくると、専門知識が求められる一方で、
    幅広い知識や教養を土台に、
    色んな考え方やアプローチで問題解決を図る総合力が大事になってきます。
    換言すれば、従来型の学部の分け方が解決策やアイデアを狭めている可能性がある。

    その解のひとつがリベラルアーツ(教養)ということになると思いますが、
    私も今、美大でデザインやアートを学ぶ中で、
    これまでの経済・ビジネス一辺倒の考え方から、
    まったく違う視点の広がりを実感することが多くて、
    すごくいいんですね。

    そんなことを考えていると、
    就活生の多くが抱える窮屈さみたいなものは、
    今の学部の区分けにも一因があるような気がしてならないのです。

  • その瞬間を見逃した…

    2019-04-01

    今日の話題と言えば、やはり「令和」ですよね。

    11:30の官房長官の会見をリアルタイムで見ようとスタンバっていたら、
    ちょっとしたトラブル?に巻き込まれ、
    再びデスクに戻った時には、とうに中継は終了、
    その瞬間を見逃してしまいました…

    それにしても「令」って、
    法令や命令といった意味に加えて、
    その発音からどことなく冷たいイメージでしたが、
    きっと含蓄ある漢字なのでしょうね。

    マスコミ各社の解説記事などを参考にしつつ、
    まずはその意味を噛みしめたいと思います。

  • 一日来て、またお休み

    連休の中日。
    一日だけ来て、またお休みになるというのは、
    どこか嬉しいですよね。

    社長業というのは、基本的に年中無休。
    24時間、365日、
    どこにいても、何をしていても、
    常に会社のことが頭の中にあります。

    だから休みも何も、
    関係ないと言えば関係ないのですが、
    それでも物理的に会社から距離を置くことは、
    自分の意思決定を冷静に見つめ直し、
    また肉体的にリフレッシュする意味でも重要です。
    (もうアラフィフなので)

    みなさまもよい週末をお過ごしください。

  • コンサル魂

    公募ガイド社では官公庁や自治体から、
    コンテストの運営受託や広告掲載を請け負うことも多く、
    この時期、受託に必要な資格更新手続きが発生します。

    今日も、手続きに納税証明書が必要ということで、
    税務署に取りに行ってみたら、
    めちゃくちゃ混んでいる!

    そうです、今日は3月15日、
    確定申告の期日なのでした。

    これは大変な待ち時間になるかもと思っていたら、
    並ぶ列が別になっていて、
    いつもと変わらないくらいの時間で対応してもらえました…

    それにしても、いつもここにくると、
    「この窓口業務を効率化したい!」という、
    コンサル魂にメラメラと火が点いてしまう。

    例えば、発行手数料を支払うのに、
    窓口から少し離れた自動精算機を使うのはいいものの、
    わざわざ窓口の人が出てきて、
    「ここを押してください、お金を入れてください、しばらく待ってください…」と
    マンツーマンで対応してくれる。
    丁寧でいいのですが、これでは機械化している意味も半減ですよね。

    確かにわかりにくい機械で、
    お客さんがあれこれ聞いてくるからそうなったのでしょうが、
    それこそ「デザインの力」で何とかできる気もするのです。
    そういう工夫は楽しそうでもあります。

  • ピクトグラム

    東京五輪のピクトグラム50種が発表されました。
    東京2020オリンピックピクトグラムの発表について

    五輪で初めてピクトグラムが採用されたのが、
    64年の東京。
    これを機に日本のグラフィックデザインが、
    世界の図記号標準化の一躍を担うことになるのですが、
    そういう意味で今回のデザインは、
    「ピクトグラム56年の進化」ということもできますね。

    そこでいくつか新旧比較。

    pictgram
    ※The Tokyo Organising Committee of the Olympic and Paralympic Games.

    見比べてみると、
    基本的には前回大会のデザインを踏襲しつつ、
    すっきりと美しく、
    それでいて躍動感を付加しようとしているのがわかります。
    (他大会は傾向がまったく違っていたりします)

    ピクトグラムは、
    通常、「図」と「地」に明度差のある2色によって、
    ある概念を単純な形として表現する手法ですが、
    そういったアプローチも含めて、
    個人的には好きなテーマのひとつ。
    アイソタイプなどの話も絡めて、
    また別の機会にご紹介したいです。

  • 焦らず、どっしりと

    中途、新卒に限らず、
    採用媒体からDMや電話で頻繁にアプローチがあります。

    今日もある媒体からDMが届いていたのですが、
    そのタイトルが、

    ”今からでも間に合う!! 2020新卒採用特集”

    って、
    新卒採用は3月1日スタートが紳士協定なんじゃないんですか?(笑

    当社インターンサイトへのアクセスも昨年末から倍々のペースで増加していて、
    企業側も学生側も、
    動きが本格化している様子が汲み取れます。

    私も内心ドキドキしてきているのですが、
    ここは焦らず、
    じっくり、どっしり選考を進めたい。

    大手と違って何百人も採用するわけでもなく、
    本当に優秀な若干名がきてくれればいいわけなので。

  • 節分

    2019-02-04

    昨日は節分でした。

    最近では、
    豆まきよりも恵方巻の方が話題性がありますね。
    大量廃棄問題も含めて。

    「豆まきは楽しいけど後処理が大変、
    だけど縁起担ぎのイベントはしたい」
    というニーズに恵方巻が割って入った感じでしょうか。

    ちなみに私はどちらもやりました。
    豆まきは、当然、鬼の役です…

  • 早くも飛んでいる

    2019-01-23

    朝から鼻がグズグズして仕方ありません。
    もう花粉が飛んでいるのでしょうか。

    気になって調べてみたら、
    3人に1人はすでに花粉症の症状ありというニュースを発見しました。
    2019/01/23 16:12 ウェザーニュース

    同記事によれば、
    今年の花粉飛散量は例年より多いらしいです。
    ちょっと憂鬱ですね。

  • 効果はいつまでもつのか

    インフルエンザ患者が急増しているみたいですね。
    32都道府県で、
    大流行の発生・継続が疑われる「警報レベル」に達したとか。

    すでに予防接種はうっていますが、
    かなり前のことで、
    「あれ、ワクチンってどのくらいもつんだっけ?」
    とふと心配になる。

    調べてみたら、2週間くらいで効果が出はじめ、
    4~5か月効果が持続するということなので、
    一応、春くらいまではカバーできていることになりますね。
    それでも罹るときは罹るので、油断大敵ですが。

  • 就活戦線、異常あり

    2019-01-16

    今の大学3年生、
    就職内定率が現時点ですでに5%らしいです。

    経団連が打ち出している方針だと、
    企業説明会のスタートは3月、面接と内定出しが4年生の6月の解禁なので、
    企業側の選考プロセスはかなり前倒しが進んでいるようです。

    そういえば、ある新卒サイトのご担当の方も、
    「外資系やあの大手アパレル企業も3月までに選考を終えるという噂を聞きます」
    と仰っていました。

    当社インターンへのエントリーや募集サイトへのアクセス状況を見ても、
    学生さんの動きが活発化しているのは明らか。
    これから数か月、忙しくなります。