
問いをつくれ。
社長ブログ
はやく攻めの仕事に集中したい
2015-03-27
仕事でレストランを複数展開されている経営者の方とお会いしました。
年齢はお伺いしていませんが、私と同年代と思います。
十数年前に最初は赤字だったレストランを引き継ぎ、
見事に立て直されて、
現在は都心の選ばれたエリアに限定して店舗展開されています。
「レストラン経営と言っても、自分のメインの仕事は店舗開発」、
「どこに、どういう条件で店を出すかで、ほぼ勝負が決まる」
というようなことを言っておられました。
この点に関しては、企業投資と同じすね。
投資した時点で勝負の半分以上は決していて、
マネジメントのうまい/下手は、投資時点の目利きには大きく劣後すると思います。
経営されている店舗のひとつで打ち合わせさせて頂いたのですが、
平日の昼間だというのに大盛況で、とても勢いがありました。
公募ガイド社は再生半ばなので、どうしても財務的な仕事が中心になってしまうのですが、
同世代で自分の先を行く方との時間はとても刺激になりました。
(来月入社予定のメンバーの歓迎会は、こちらのお店でお願いしようと思っています)オフィス断捨離、あと一息です
2015-03-26
もう21時です。
就業時間後にちょっとオフィスの掃除をやっていたら、
こんな時間になってしまいました。
みんなで取り組んできたオフィスの断捨離ですが、
3月末の完了に向けてあと一息です。
唯一の後悔は、断捨離前の写真を撮っておけばよかったことですね。
そうすれば、before/afterで面白い比較ができたと思います。面白い展開が期待できそうです。
2015-03-25
昨日から公募ガイドの新サービス「公募ワーク」の先行登録がはじまりました。
公募ガイドがやるからにはレベルの高いサービスにしたいので、
単純に数だけ多くても仕方ないのですが、
ある程度多くの方にご登録頂かないと、
サービスレベルの維持という点でリスクが生じてしまいます。
初日の登録数は私が想定していたより多かったのですが、
スタート時点の目標に到達するには、ここから相当頑張らないといけません。
レベルの高いクリエイターの方にどうしたらご登録頂けるか、
汗をかいて行きたいと思います。
それはそれとして、
公募ワークに強力なメンバーが参画してもらえることになりそうです!
今日、初めてお会いさせて頂いたばかりで、
詳細はこれから詰める必要がありますが、
他とはちょっと違うユニークなサービスがご提供できそうです。
情報をオープンにできるタイミングがきましたら、
改めてご案内させて頂きたいと思っています。中身を理解できなければ効率化はできない
2015-03-24
昨年中に「コストの見える化」に取組み、
これまでどんぶり勘定だった雑誌の印刷と制作に関わるコストについては、
大分クリアーになりました(=コストカットできた)。
ここから更に業務を効率化するには、
更に突っ込んで工程(プロセス)を理解する必要があります。
テーマ的には、
・台割りとコストの関係
・情報一件あたりの費用と市場価値
あたりになると思いますが、
雑誌の編集プロセスは、後工程の印刷プロセスと密接な関係があるので、
編集業務(&コスト)の効率化をしようと思ったら、
印刷知識無しでは難しいです。
ただし、出版も印刷もどちらも古い業界なので
(というより、当社はずっと昔のやり方をそのまま踏襲しているので)、
何かしら効率化できる余地はあると踏んでいますが、
まずは勉強です。
※面付けの考え方。
従って8P、16P、32pが台割り(ページ割り)の基本となるが、
印刷会社の見積もりはそういうフォーミュラにはなっていない気がする。日本が広くなった?
2015-03-23
毎朝出社したら、自治体のHPをチェックするのを日課にしています。
最近、「○○市の面積が変わりました」というアナウンスをしている自治体が多いなと思っていたのですが、
国土地理院が「全国都道府県市区町村別面積調」を3/6に公表した影響でした。
日本の面積がオフィシャルに、
377,961.73km^2 → 377,972.28km^2(+10.55km^2)
に変更されたようですが、10km^2と言えば、
荒川区ひとつ分なので結構なインパクトですよね。
ところで、なぜこの情報が気になったかというと、
ある町のお知らせに、最初「○○町が広くなりました」と掲出されていたからです。
測定精度が上がったことによる表示変更なので、「広くなった」訳ではないのですが、
憎めない感じの記載ミスだな~と。
(後日、確認してみると「面積が変わりました」になっていました)
定点で観測していると、
ウェブサイトの運営も自治体ごとにカラーがあって、色々とおもしろいです。先週に続いて、今日も決起集会
2015-03-20
先週、営業部の決起集会をしましたが、
今日は「作品添削講座」あらため「公募スクール」のメンバーと決起集会をやります。
公募ガイドONLINEがスタートしてから、
PVの急増に比例する形でいろいろなお問い合わせが増えているのですが、
「公募スクール」はその典型例です。
公募スクールの強化は、この上期の最優先テーマのひとつなので、
まずは結束力を高め、
ユーザーの期待に応えていきたいと思います!足もとの数字は気になるけれど
2015-03-19
雑誌のリニューアル号が発売されて10日が経ちましたが、
売れ行きはまずまずのようです。
ですが、先月号は想定を大きく下回る実売に終わりそうです。
リニューアル前の端境期ということもあって、苦戦を予想してはいたのですが、
ここまで落ちるとは思っていませんでした。
月刊誌の売上というのは、ざっくり言うと、
今月の売上=今月号の発売分-前月号の返本分
というフォーミュラで計算されます。
特に大型のキャンペーンでもやらない限り、発行部数は大きく変わらないので、
当月の売上は前月の返本次第ということになります。
なので、3月は予算達成が微妙な感じになってきました。
広告やB2C関連の受注は上振れているので、
なかなか足並みそろえてはうまくいかないな~、という感じです。
ただし、雑誌に関して言えば、
いろいろなチャレンジを繰り返しながら「生き残れる術」を探るプロセスにいるので、
小さくまとまらないで欲しいと思います。別に誰にコミットした訳ではないけれど。
2015-03-18
たまにこのブログを書くのを忘れそうになる日があります。
で、今日がそうでした。
そろそろラップアップしようかな、と思っていたら、
「そうだ、ブログ!」
別に毎日書くことを誰にコミットしている訳でもないので、
書かない日があってもいいのですが、
公募ガイドONLINEが始まって以来、何となくじっとしていられなくて、
毎日書いているうちに、引き下がれない雰囲気になってしまいました(笑)
そしたら、今日の黒田さんのツイッターで、「休んだらダメ」とのつぶやき。
タイムリーすぎる!!フォーセンス・パートナーズのロゴ
2015-03-16
ようやくではありますが、
フォーセンス・パートナーズ社の新ロゴを発表しました。
「フォーセンス・パートナーズ コーポレートロゴマーク募集」結果発表
ご応募いただいた皆さま、
大変お待たせ致しまして、申し訳ございませんでした。
こんな無名会社のロゴ募集に全84点ものご応募をいただき、
メンバー一同、感激しております。
プロフェッショナルファームとして、また公募ガイド社の親会社として、
改めて身の引き締まる思いです。
本当にありがとうございました。
今後とも、公募ガイド社ともども宜しくお願い致します。名代たいやき わかば
2015-03-13
今日はホワイトデーということで、男性陣で一致団結して、
女性陣に何かプレゼントしようということになりました。
何がいいかと考えたのですが、
チョコとかクッキーとかは、柄でもないので、
会社近くの「わかば」のたいやきにすることになりました。
わかばさんは東京のたいやき御三家と呼ばれるだけあって、
並ばないと買えないことが多いので、
昨日のうちに電話予約して、今日の午後、取りにいくという手はずです。
で、午後の3時くらいに配ったのですが、
ちょうどインターネット事業部の打ち合わせの時間だったので、
会議メンバーとはその場で一緒に食べました。
これまで、ランチョンミーティングとか、あんまりなかったので、
こういうのも悪くないです。
というような話を、
昨夜の営業決起飲み会でしたような、しなかったような。
※皮がもっちりしているタイプのたいやきです。