

ceo blog社長ブログ
今年もありがとうございました。
2018-12-28公募ガイド社は本日をもちまして、
2018年の営業を終了いたします。皆さま、本年もありがとうございました。
来年は就任5年目。
まだまだ至らぬ点ばかりで、
折り返し点にすら到達していない感じなのですが、
そろそろちょっとは結果を出したいなあ、
と思っております。
見ていてください!来年が皆さまにとって良い年になりますよう。
年内のインターンが終わりました
2018-12-26本日、年内最後のインターン。
これまで2日でやっていたプログラムを1日に短縮しての開催です。どんな感じかなと思っていましたが、
やっぱりきつかった。
1日半で制作していた記事を、
スコープ縮小したとはいえ、半日で書いてもらったのですから、
それは大変ですよね…
終了後のアンケートでも、
「2日でやりたかったです」というコメントがちらほら。それでも参加してくれた学生さんたちは、
ギリギリまで頑張っていて、
一緒にやった私たちも何だか清々しくなりました。年明けも数回の開催を予定していますが、
次回はさらにブラッシュアップして実施したいですね。特集をやることに
2018-12-21公募ガイド誌・副編の黒田さんから、
「あのー、来月号の特集ってお任せしていいんですかね?」
と聞かれました。一瞬、「えっ⁉」と思いましたが、
どうやらこないだ飲みに行ったときに、
「俺が特集やってやるぜ!」的なことを、
酔った勢いで口走ってしまったらしい(笑お酒って潜在的な意識を顕在化させてしまうので、
本当に恐ろしい(まったく記憶にない、泣
心の中にずっと燻っていた思いが、
勢いで口をついて出てしまったのでしょうね。ずっと同じメンバーで作っているとマンネリ化は避けられないので、
何らかカンフル剤の必要性を感じていたのと、
自分自身がやってみたら、どんな感じのものができあがるのか、
自分で見てみたい気持ちもありました。黒田さんには、
「さすがにちょっと来月は…。時期は相談させてください。」
と返しましたが、
今年のどこかでは作ることになると思います。
できれば返本率を気にしなくていい月でやらせて欲しい(そんな月はないか…今日は忘年会ですが、
飲み過ぎと発言には気をつけなければ(笑コストか、プレゼントか
2018-12-20おかげさまで、
今年度も業績賞与を出せることになりました。金額的には僅少なので、賞与というにはおこがましく、
お小遣いとか、お年玉とか、
時期的にはクリスマスプレゼントという感じかもしれません。経営者と従業員って、雇う側と雇われる側なので、
契約的には利益が相反します。つまり(モチベーションの問題をおいておけば)、
社員の報酬(=コスト)を増やすと会社の利益は減ってしまうので、
経営者の私としてはコストはあまり増やしたくない。一方で、個人の私としては、共に働く仲間の喜ぶ顔はやはり嬉しい。
それは自分の家族や親しい友人に贈り物をして、
喜ばせたい気持ちと何ら変わりありません。来年は今年の2~3倍出せるといいな。
計画通りいけば、出せなくもないと思います。元旦の当番
2018-12-19今年(来年?)から年始のご挨拶状について、
年賀状だけでなく、
E-mailのものを併用することになりました。それでメール配信の手続きを確認していたところ、
何と!今メルマガなどに使っているメーラーには、
予約配信機能がついていないことが判明。リアルタイムで配信するしかないのですが、
仕事納めの12月28日に出すのも変だし、
仕事始めの1月7日に出すのもまた変。誰かが元旦に出社して配信処理をするしかなく、
誰がやるよ?という協議の結果、
私がやることになりました(笑大晦日や元旦に出社するのって、何年振りだろう?
大晦日、大雪で交通機関が麻痺してしまって、
やっとこ拾ったタクシーで何時間も掛けて大事な書類を届けに行ったり、
元旦からクライアントと打ち合わせて、そのまま一緒に初詣に行ったり、
学生時代は放送局でお正月番組のバイトをしていたり。
20~30代の頃は、結構そういうことがありました。折角だから、
会社から自宅まで「走り初め」でもしようかな~。
元旦の増上寺も華やかそう。オフィスって私にとって「部室」みたいなもんなので、
元旦から一人で仕事するのも、
それほど苦ではなかったりします。保護猫ラウンジ
2018-12-12当社、保護猫ラウンジの管理人さんが、
大手メディアに取り上げられたみたいです。
にゃ、にゃんと保護猫ラウンジがYahooニュースに♡内容的には、保護猫活動の実態というより、
活動のきっかけだったり、
400万円もかけて自宅を猫ハウスに改装したり、
はたまた離婚のお話だったりと、
彼女のパーソナリティにせまるもの。同じ会社のメンバーなので、
だいたいは知っているお話でしたが、
それでも興味深く読ませて頂きました。実は私も美大のプログラムの中で、
「地域猫」をテーマとして課題制作したことがあり、
その時は彼女にアドバイスやら素材提供やら、
いろいろと助けてもらいました。「自分でアートプロジェクトを企画・実施してレポートする」という課題で、
そのとき企画したのが、こちらのイベント↓- - -
アートイベントで野良猫問題を解決
『猫フェス - 近所に猫がいる幸せ - 』
- - -「地域猫」をテーマとしたのは完全に彼女の影響で、
猫は好きな人が多いので興味をもってもらえそうなのと、
地域猫って身近な問題だから、なかなかいいテーマだなと。
(おかげさまで見事にS評価。どうやら先生も猫が大好きだったらしい、笑)もし彼女と知り合ってなかったら、
地域猫とか、保護猫活動とか、いまだに知らなかったと思います。そういう意味で、
私も何かのお役に立てたらとは思っているのですが、
(彼女がもっとも喜んでくれるであろう)猫ちゃんを引き取るまでには、
越えなければならないハードルはまだまだ高いです(笑資料を作りながら
2018-12-11今年最後の月例ミーティング用の資料を作っていたら、
一年のことが思い出されてきました。会社全体で見れば、
良くも悪くも大きな変化はなかったような気もしますが、
対個人レベルではいろいろありましたね、本当に!たった1年なのに、
いろんなことがあり過ぎて、
「あれ、それって今年だっけ?」みたいな感覚。あと、年度決算の着地を試算しての感想としては、
前半はグダグダだったけど、
最終コーナーを曲がってからのまくりは本当に良かった。
気持ちよく新しい年を迎えられそう。なんて言ってると、
「まだ、年末進行の真っ最中ですよっ!」
ってみんなから怒られるか。
昨日も「浅田さんが一番暇なんだから、自分でやったらどうですか?」
って言われたっけ。みんな早く落ち着いて、一緒にオフィスの掃除したい。
師走に入ったのに
2018-12-05師走だというのに、
社内は何となくのんびりした雰囲気です(そう思っているのは、私だけ?)
でもみんな帰るのも早いよね?まあ、あと数日もすれば、編集を中心として、
年末進行モードになっていくのでしょうけどね。私も、インターン対応、新事業開発、年度決算、そして卒業制作などなど、
他にも結構やることがあるのに、
気ばかり焦って、あまり捗ってません。忘年会も本格化しつつあるので、
昼の時間で効率的に進めるようにしないと。さわやかになる
2018-11-28公募ガイド社は、
出版健康保険組合(出版健保)に加入しています。出版健保では、インフルエンザの予防接種を、
個人でインターネットから申し込むシステムみたいですが、
どうやら無料で接種できるのが明日までということらしい。
(私は対象外なので、伝聞です)「もう受けた」「まだ受けてない」「申し込みもしてない」など、
みんなでワーワー言いつつも、
ちょっとした義務を果たした感があるのか、
どこかさわやかな顔をしています(笑
気持ちはわかりますよね。残念ながら、私は近くの病院での自費接種ですが、
本日、さわやかな顔となりました。PDCAという言葉は好きではないが
2018-11-2711月も最終週となり、
ようやく今年度の決算見通しが立ってきました。昨年度は夏くらいには見えていたので、
今年はちょっと苦労しましたが、まあいいか。原因ははっきりしています。
将来に向けた基盤固めをやるために、あえて上期は数字を追いかけなかったら、
結果、基盤固めも数字も両方ぐだぐだになってしまった。9月以降、目標を意識して、きちんとPDCAを回し始めたら、
普通に結果が出るようになりました。PDCAってどこかつまらない響きなので、
あまり好きではありませんが、
仕事でも、勉強でも、マラソンでも、
結果を出せたときは、
たいていゴールセットとプロセスの追っ掛けがきちんとできたときなので、
やはり大切なんだと思いますね。目標と期限を決めて、きっちりやりきることの気持ちよさ。
きちんと学びとって欲しいです。