
問いをつくれ。
社長ブログ
要相談案件
2019-07-18私が担当している「この公募が気になる!」
前回更新が5月10日なので、
すでに2か月以上、放置してしまっております…他の「浅田待ち」案件は個別のものなので、
各所にお詫びしながらも目立たずに済んでおりますが、
気になる!に関しては、
対外的にオープンとなっているコンテンツなので、
社内外問わず、残念感が半端じゃないです。しかも、誰からもせっつかれることはなく、
言わずに陰で軽蔑しているのか、そもそも見てないのか。
どちらにしてもこの状況は良くない。メディア部に相談してみよう。
お褒めの言葉、いただきました。
2019-07-16本日、クライアント様との雑談のなかで、
「御社は出てくる人、出てくる人、いい人ばかりだよね。どうやってこんな人たち集めてくるの?」
とお褒めの言葉をいただきました。他のクライアント様からも、
「さすが、みなさんよく鍛えられてますよね」とか、
「いつも地に足着いた提案されますよね」とか、いわれることがあるのですが、そんな時は普通に嬉しい。
お取引先やメディアに取り上げられるような会社の社員を見て、
「あんな社員ばかりならどんなにいいだろう」とつい思ってしまうこともありますが、
客観的に見れば、当社も確実に人材レベルはアップしている。
5年前と比べて、人数はそんなに変わらないけど、
アウトプットは100倍良くなっている気がします。ここからさらに100倍すれば、最初の10,000倍。
そうなると今より格段に面白い展開が期待できる!
早くそうしたい。任せて、任さず
2019-07-12仕事は各人に任せたい。
目的やゴールだけ伝えて、あとはご自由にどうぞ、
というのが理想。
やり方まで指定してしまうと、
業務になってしまうのでつまらないとも思います。そんなスタンスでやってきて早5年。
なかなかうまくいかないですね(笑いつまで待ってもゴールにたどり着かないので、
途中でヒントやきっかけを与えてみたり、
スコープを半分にしてみて、
そこからさらに半分にかみ砕いてみたり。「給料は同じなのに、責任ばっかり被せられて」
と感じる人もいますし、
時には「もう自分でやった方が早いや」とやってしまうことも多いのですが、
それだといつまで経っても人は育たない。「任せて、任さず」
裁量は与えるけれど、丁寧にきっちりフォローする。
大変なんだな、これが。体調を崩しがちですので
昨夜、送別会。
ちょっと飲み過ぎたみたいで、すっきりしません。梅雨のせいか、
体調を崩している社員も何名かいます。このところ涼しい日が続いているので、
少し助かっている気がしていましたが、
逆にそれがよくないのでしょうか。
年度も折り返しを過ぎ、
ここまでの頑張りで疲れが出てくる頃なのかもしれません。明日一日乗り切れば3連休。
今週末は英気を養いましょう。いい案件
2019-07-09翡翠文学賞のご担当者様が来社されました。
昨年度、弊社が運営をサポートさせていただいたで、
選考作品の書籍化をご検討されているということで、
糸魚川からご相談に来られたのです。こういう風に、
企画からクロージングまで携わらせていただけるのって、
本当にいいですね。
こういう案件を増やしていきたいものです。微妙な贈り物
2019-07-04お中元の季節になりました。
お取引先や主催者様からもお心遣いをいただきますが、
なかには、
毎年「これって微妙だな」と思う贈り物もあります。それは返本となった雑誌を古紙化処理する会社(返本事業者)からのお中元。
返本事業者さんは、
雑誌の返本が多いほど売上が増えるわけで、
お中元が届くたびに、
「いつもたくさんの返本、ありがとうございます!」
ってことなのか?などと考えてしまいます(笑そんなことを思いながら、
編集部に感謝して(笑
今年もみんなで美味しくいただくのです。内定者懇親会
2019-07-02楽しみにしていた、内定者懇親会。
内定者同士も初めての顔合わせだったので、
多少のぎこちなさは感じましたが、
そんなものはあっという間に消えてしまうでしょう。それにしても、
内定者の人たちと話をしていると、
こっちのやる気が出てきます。当社を選んでくれた期待に応えないといけないというのもありますが、
彼らと接していると新しい未来を感じて、
表現が適切かわかりませんが、癒される。会社を経営していると、足元の良い悪いより、
将来を見通せないことに何よりの恐怖を覚えるので、
彼らの可能性は本当に心強いのです。また気合が入って参りました。
人
2019-06-26来週、新卒内定者の集いがあります。
楽しみだなあ。内定者にとっては、
来春から同期となる仲間たちと初めて顔を合わせるわけで、
私の比ではないくらい楽しみだろうと思います。やっぱりなあ、人って大事。
というより、人がすべて。優秀な人、やる気のある人、人生楽しめる人。
そんな人の集団にしたい。苦境を乗り越える楽しさ
怒涛の一週間が終わりました。
こなした仕事自体はトラブルの火消し的な色合いも強いですが、
そんな中にも新しい出会いがあったり、
今まで一歩も動かなかったものが少しづつ動き出したり、
色んな下地を構築できている実感がありますね。約25年の社会人生活を振り返ってみても、
できるかできないか、自分の能力ギリギリまで追い込まれて、
目いっぱい背伸びしながら何とかハードルをクリアーした経験が、
今の自分を作っている気がします。それに加えて今回もがいた案件が、
ITというジャンルだった意味合いは大きく、
新しい公募ガイドを創る貴重な土台となるのは間違いない。雨降って地固まる
災い転じて福となす本当にそうだと思います。
苦境を乗り越えるって、だから楽しい。今日も一日プレイヤーに終わったが
2019-06-19今日も慌ただしく働きました。
ただし、プレイヤーとして(苦小さいことでもきちんと解決しながら前に進んでいると、
だんだん勢いがついてきて、
本当にやるべき大きなことをやれるモードになってきます。そしてそのモードが会社全体に広がっていけば、
もう勝ちは見えたも同然です!
何か、そんな気がしてきました(ほんと単純やな、俺)