
問いをつくれ。
社長ブログ
寝かすって大事です
2017-05-11「美大に通ってます」というと絵ばっかり描いているイメージですが、
大学なので、一般的な大学で勉強するような、
経済学や歴史だったり、更には語学や体育の授業も普通にあります。先日、今年度一本目のレポート課題を提出しました。
去年から持ち越した科目だったので、
書き上げた時は、もう一刻も早く出したくて、出したくて。
ですが、ぐっと我慢して一晩寝かせました。で、次の日に推敲してみたら、
案の定、つながりが悪かったり、引用が漏れていたりで、
修正ポイントがぽろぽろ。
やっぱり寝かせるって大事だわ~。みなさんも、「やった!できた!」ですぐに出さずに、
できた作品を寝かすことをお忘れなく。
って、公募ガイドにしょっちゅう書いてありますよね。半年という時間
2017-05-09昨夜、半年ぶりに帰宅ラン。
会社から自宅までD2Dで15km。
全行程を走り切るのは何となく気が重かったので、
途中駅で下車して、
そこから自宅まで半分の7.5kmだけ走りました。それで感じたのは、
たった半年なのに世の中はすごく動いているなーと。途中の線路の高架下には新しい店がずらりとオープンしていたり、
愛用のガーミン(GPS時計)のアプリは、
インターフェースがガラリと変わっていて、
こちらも驚くほど進化していました。今の世の中で半年という期間は、
そういう長さなんですね。そして早いという意味では、自分の体の退化の度合いも驚くほど(笑
いやー重かったです、体が。
昼間は暑かったですが、夜は涼しいくらいで、
「これは気持ちよく走れそう」と思っていたのに、
ツラいのは気温の問題ではなかった…それでも気分だけはスッキリです。
充電できましたでしょうか
2017-05-08GWも終わり。
休み前に立てた計画は、まずまず実行できました。・家族サービス=70点
遠出など特別なことはしなかったけど、近場で自然豊かなお宝スポットをいくつか発見。
・ムサビ=60点
ようやく年度計画を策定。課題にも着手。
・マラソン=30点
半年ぶりにジョグ。でもたったの3kmじゃねぇ~ムサビは今年の計画を立ててみて、ようやくスイッチ入りました。
初年度の去年を振り返ってみると、
「美大」という響きにビビり過ぎて4月は何もできなかったから、
スタートラインはほぼ同じ。「単位を取る」だったり、
「クラスで上位に入る」だったり、
レベル感や通信ならではの留意ポイントは何となくわかったので、
全体が見えている分、
去年よりアドバンテッジはあります。マラソンも秋冬レースのエントリーがそろそろ始まるので、
家族行事と美大スクーリングのスケジュールを確認しつつ、
エントリーする大会をほぼ絞りました。やっぱり計画を立てると、
何となくダラダラと日々が流れてしまうのを防げます。
今日から帰宅ランも再開します。5連休
明日から5連休。
何しようかなー。とりあえず、家族サービスはマストだな。
ムサビの課題もようやく着手できそう(その前に年間の学習計画立てなきゃ)。
仕事は…いずれにしても、
いろいろ溜まった垢を落とせるチャンス。
しっかり充電したいと思います。ねんきん定期便で人生を振り返る
2017-04-27先日、日本年金機構からねんきん定期便が届いていました。
私が老齢年金を受け取るには、
受給資格期間(≒保険料を納めた期間)が300か月以上必要なのですが、
今回の通知でその資格を得ていることがわかりました。保険料を60歳まで収めるとして、
もう3分の2は収めた計算です。ショックだったのは、年金云々ということより、
20歳からここまでが27年、逆に60歳までは残り13年ということ。
小学生でもできる簡単な計算ですが、この通知で改めて知りました。あと13年しかないのか~
アーリーリタイアメントとかちょっと憧れてたけど、
この調子じゃ、
自分の目指すゴールに60歳で間にあうかどうかも怪しい…振り返ってみると、
20代の過ごし方がかなり無駄だった気がする。
飲み歩いたり、ちゃらちゃら女の子追いかけたり…
30代、40代はその遅れを取り戻すべく、
必死で走ってきた(走っている?)感じ。20代にもっと勉強して、30代に備えればよかったとは思うけど、
今さら嘆いても仕方ないし、
思い立ったが吉日で、
何かを始めるのに遅すぎるということはないことも経験しているので、
まあ、すべては今日からです。マイブームになるか?
2017-04-25昨日の夕食は納豆でした
(もちろんメインディッシュではありませんよ!)。ここ数年、好んで食べるようになり、
特に目ぼしいおつまみがないような時は、
納豆だけで一杯やったりもします。関西出身の影響か、
小さい頃は納豆が食卓に出てきた記憶がありません。なので、親元を離れ、
大学の時に居酒屋で食べた「厚揚げ納豆」が、
記憶にある「納豆デビュー」です。その後も「出て来たら食べる」程度で、
特に好んで食べたりはしませんでしたが、
最近ではスーパーで自ら買うまでになりました。完全に「食わず嫌い」というやつですが、
お気に入りの銘柄を探すのもなかなか面白そう、
と思い始めています。GWの計画
2017-04-24いよいよ今週末からGW。
今年はカレンダーどおりでも5連休があって、
さらに5/1-2と休めば9連休。9連休は無理でも、
何とか5連休はとりたい…早くも滞りつつあるムサビの課題とか、
家族サービスとか、
久し振りにお天気のいい日にLSDしたり、
派手なことはできなくても、
5日あればいろんなことができます。それもこれも、今週の過ごし方次第。
うまく進めて、気持ちよくお休みに入りたいものです。アウトプットのリアリティ
去年、編集に入社した新人君。
徐々に守備範囲を広げつつありますが、
アウトプットの品質はまだまだ。制作する記事やアウトプットに魂が入っていないというか、
読み手に迫ってくるものがない。いろいろ話をしていると、
時間の制約もあって、
取材やリサーチが表面的なものに留まっていることが原因とわかりました。
自分がやったこともないのに、
机上の理論だけで構成したアウトプットって、
やっぱり上滑り感が否めない。私が今、美大に通っているも、
創作やクリエイティブな活動に全く門外漢の人間が、
この会社で本当に魂の入ったサービスを提供するのは無理だよな、
と感じたのも理由の一つ(それだけじゃないけど)。ジャンルが違うので、小説を書きたい人の気持ちとか、
いまだ全然わかっていませんが、
それでも「創る」ことの大変さや喜びが今なら少しは解ります。あと「時間をかける」ことの大切さも。
前は「いかに時間をかけずにやるか」ばかりでしたからね。そういう意味で、
新人君にももっと時間をかけてじっくり考えられるような、
そんな体制を提供しなくてはなりません。今日の一針、明日の十針
最近、緩やかですが朝型にシフトしたら、
少し仕事のサイクルが良くなった気がします。帰る時間という締切り効果が大きいですが、
「取っ掛かりだけやって、途中で帰る」というのも結構大きい。「キリがいいところまで」やって帰ると、
次の日、新しいタスクの立ち上りが結構重かったりしますが、
「前の日の続きから」やる感じだと、
わりとスムースにタスクに入れます。「今日の一針、明日の十針」って、
「すぐやればいいことを先延ばしにすると後で苦労する」
というような意味と思いますが、
「最初の一を今日やっておけば、明日の十がラクになる」
という教訓のようにも思えます。といいつつ、今日は遅くなってしまった~
もう帰ります。いいことありますよう
裏の神社の五月祭。
日曜から登りが立てられているのですが、
「公募ガイド」の名前も登場しています。何とかいいことありますよう(祈
最近悪いこと続きだからな…