Logo

ceo blog社長ブログ

  • 鐘つき

    先日、増上寺の五時の鐘つきシーンを見ました。

    DSC_0054

    あれだけ大きいと、
    このくらいの体勢をとらないとうまく付けないことは想像がつきますが、
    1回目の初動より、勢いで続けて2回目を打たないように、
    そちらの方が大変そうでした。

    結構な数のギャラリーが見つめる中、
    子どもが「お坊さーん!」と大きな声で呼び掛けながら手を振り、
    お坊さんもそれに応えて手を振り返す様子は、
    なかなか良かったです(もちろん、仕事が終わった後で)。

  • また、あの感覚を味わいたい

    昨日は五輪の閉会式。
    そして16年振りの日本新が出た東京マラソン。

    今回は応援に行けませんでしたが、
    前日、出社ついでに銀座に行ったら、
    街は東京マラソン一色で、凄い盛り上がり。

    東京は他のレースと違って応援の切れ目がないので、
    走っていてものすごい感動なのですが
    (「感動」とか、安っぽいのであまり使いたくないのですが、本当に震えて泣きそうになるのです)、
    個人的には銀座中央通りの声援は別格に感じます。

    2013年、2回目の東京で低体温症になり、
    ふらふらになりながら路上で嘔吐してしまったのも、
    銀座4丁目の交差点あたり。
    銀座のど真ん中、沿道の人達もびっくりしたと思います(笑

    あー、またあの感覚を味わいたい。
    さすがに東京五輪は難しくても、東京マラソンなら出場できる。
    週末、そんな風に思いました。

  • 残り4日

    平昌五輪も残り少しになってきました。

    まだ終わってませんが、
    今回は見たかった種目を結構見逃した感があります(嬉しい結果なのに、悲しい結末)。

    複合ラージヒルは見れた!と思ったら、
    渡部選手は終盤追いつかれて5位に沈むし、
    ジャンプの葛西選手は2回目に進めなかったし。

    LIVEでよかったことと言えば、
    女子のスピードで金を2つとも見れたことくらい…

    25日の閉会式まで残り4日。
    今日もそろそろ帰って楽しもう。

  • PCがないと仕事にならない?

    今朝からPCの調子が悪くて、
    いまひとつ、効率の悪いことを繰り返しています。

    考えてみると、
    私が社会人になりたての頃は、
    PCが社員一人一人に行き渡るかどうかくらいの感じで、
    まだPCなしでも普通に仕事をしているような時代でした。

    それがいつの間にやら、今では、
    「PCの調子が悪いと、仕事にならない」
    という状況だと思うのですが、
    だったらPCがなかった昔は何やってたんでしょうね?

    私と同世代の人なら、
    そう感じる方も多いのではないでしょうか。

  • 今週もお疲れさまでした

    本日は金曜日。
    今週も早かったです…

    当たり前ですが、毎日動いて(≒働いて)いると、
    いいことにも、悪いことにもぶつかりますね。
    ほんと、喜んだり、凹んだりの繰り返し…

    なんか疲れたな~、今週は。
    あんまりいいニュースがなかったので。
    今日は床屋さんにでも行って、気分転換するとしよう。

  • 嬉しい結果なのに、悲しい結末

    冬季五輪、
    日本選手がメダルを獲り始めました。

    昨日のスノボHP、女子スピード1,000M、複合。
    どれも楽しみにしていて、
    しかもどれもメダルを獲れて。

    ネットのニュースによれば、
    どれもすごい試合だったみたいなので、
    「これは帰宅したら、TVチャネルはしごだな」
    と思っていたのに、
    家に着いたら深夜2時近くて、
    中継はもちろん、スポーツニュースも全部終わってました…

    なので、
    平野とホワイトの連続DC14対決も、
    小平・高木のダブルメダルも、
    渡部とフレンツェルの激走も、
    全部、まったく見れてません。

    たぶんハイライトでやるんでしょうけど、それで見てもなー。
    本当に悲しいです。

  • 幽霊部員への依頼

    ここのところ、
    マラソンネタがほとんど登場しないことからもご推察いただけるとおり、
    半年くらい全く走れていません。
    レースからも丸2シーズン遠ざかっており、
    もはやランナーとは呼べない状態です。

    そんな私に、
    (一応?)所属しているランニングクラブから、
    会報誌の執筆依頼が来ました。

    テーマは「年男の抱負」ということで、
    1970年、戌年生まれの私にお声が掛かったみたいです。

    練習やオフ会にも全く参加しておらず、
    完全なる幽霊部員。
    ジョグすらできていないので、
    その旨お伝えしてやんわりお断りしようとしたところ、
    「逆に走る以外のネタの方がバリエーションがあっていいです!」
    と言われ、引き受けることになってしまいました。

    書くとしたら、
    マラソンに代わって取り組んでいるムサビネタでしょうけど、
    それでも「走る」に全く触れないというのは、
    なんか違和感がある。

    書くからには、
    気の利いたものを出したいので、
    ちょっと思案です。

  • ゆっくりとお過ごし下さい

    明日から3連休ですね。

    少しだけ寒さもやわらいできたと思ったら、
    天気が悪いみたいで、残念ですけど。

    それでも3連休は3連休。
    オリンピックもはじまります。
    皆さま、ゆっくりとお過ごし下さい。

    ※私は今年度の美大の課題締切りが今月末なので、
    追い込みで頑張る計画です。

  • 編集デザイン、再提出

    「編集デザイン」の添削結果が返ってきました。

    編デ2
    編デ1

    結果は上の写真に朱筆されているとおり、「再提出」

    課題は、「文庫本および単行本の紙面デザインを分析」するもので、
    市販の文庫本、単行本、それぞれ一冊ずつ選んで、
    版面(はんづら)、文字の書体、文字の大きさ、組み、図の位置など、
    ありとあらゆる要素を計測して分析します。

    で、再提出の理由ですが、
    「ページの細かい数字分析ではなく、読み取った文字の組みを計算して、
    本全体に流れるルールや仕組みを見つけ出すことが大切です。」

    …納得です。

    大きさや長さを測るのが目的ではなく、
    測定を通じて文字組みを想像して、理解する。

    「自分で文字面を作成する時には、まず文字組みを考えて、
    紙面にレイアウトしていくのでとてもはっきりしているのですが、
    今回はこの逆をしたので大変だったのです」

    そうだったのか…
    私、課題の主旨が全く理解できてませんでした。

    あと専門課程じゃなくて、総合課程の科目なので、
    正直「まあ、こんなもんで大丈夫だろう」とちょっとなめてたところもあったのかも。

    再提出になると、
    嫌な気持ちになることが多いのですが、
    今回はとてもスッキリしています。
    胆は理解したので、次はいけると思います。

  • フレンチトースト初体験の話

    さっきオフィスに戻ってくる途中で、
    美味しそうなフレンチトーストがディスプレイされている喫茶店を発見。

    テイクアウトできそうだったので、
    買っていこうかと思いましたが、
    最近、運動不足でお腹周りが気になりはじめたこともあって、
    何とか自重。

    私事で恐縮ですが、
    私のフレンチトーストデビューはかなり遅め。
    会社に入り、同世代の友人と行ったキャンプで、
    誰かが作ってくれたのが初めてでした。
    なので、年齢的には30手前くらい。

    何だこれ!めちゃくちゃ旨いやん!
    卵と牛乳を混ぜてパンに浸して焼くなんて、
    画期的過ぎる。
    これをキャンプでやるとは…

    と感動したことを覚えています(かなりの田舎もんですね)。

    他にも、納豆、ピザ、アボカドなども、
    かなり大人になってから覚えた味ですが、
    誰しも一つや二つは、
    そういう食べ物があるのではないでしょうか?

    最近はそういう新しい食の出会いともご無沙汰気味。
    生活が単調化しているのかもしれません。