Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 実用第一号

    ちょうど一週間ぶりの更新になりますが、
    美大のスクーリングに参加しておりました。

    今回の科目は「木工基礎2」。
    「巻き上げ技法」という手法を使って「盛器」を製作しました。

    巻き上げ技法といっても「?」ですよね。
    巻き上げ技法はもともと「ブナコ」といわれていた木の加工法で、
    無垢として使いにくい「ブナ」を有効活用するために考えられた手法です
    (現在は「BUNACO」として商標登録されている)。
    東北由来なので、ブナの子でブナッコ、またはブナをコイル状に加工するのでブナコ。

    まずは、テープ状に裁断された木材をつなぎ合わせていきます。
    ※机にバサッと置かれているマステのような木材をつないでいきます。
    木製テープ

    次に、つないだ木材をぐるぐるに巻き上げます。
    ※ブナとウォールナットの2色で仮巻
    巻き上げ

    バームクーヘン状に巻き上がった材料を、
    型を使って出来上がりのイメージに成形し、ボンドで固めます。
    ※高台に本巻したので、仮巻とは色味が逆に出ます

    あとはカンナとサンドペーパーでひたすら磨き上げ、
    塗装を施したら完成です。
    ※私の作品:(大)みかん用(小)あめ用

    工程をかなり端折っているので、大した作業ではないように感じますが、
    実際は6日がかりの製作なので、
    企画・図面引きから始まり、素材加工、成形、仕上げと、
    それなりに手が掛かります。

    特に巻き上げは力(コツ?)が必要だったり、
    カンナやサンドペーパー掛けはひたすら同じ動きだったりで、
    後半はかなりの生徒が筋肉痛になっておりました。

    ちなみに他の生徒の作品はこちら↓
    ※私のは手前の列、右の2つ。いつもながら地味な作風です…
    DSC_0095

    せっかく美大に通っているのに、
    実際に家で飾ったり、使ったりしている作品はいまだ一つもなく、
    今回の盛器が実用第一号になりそう。
    壊れずに長く使えると嬉しいです。

  • やはり当時から優秀だったんですね

    JAGDAが企画運営している、
    「日本のグラフィックデザイン2018」に行ってきました。

    会期が今月末までなので、
    今日くらいしか行ける日がないなーと。
    約300作品が掲載されていて、
    卒業制作を控えた私にとっても、いろいろと参考になります。

    会場の中にはムサビのラウンジも併設されていて、
    来春開設予定の造形構想学部クリエイティブイノベーション学科の紹介を中心に、
    過去の取り組みなどが紹介されておりました。

    cof

    その中にこれまでの授業のアーカイブ本があり
    (授業の内容に加え、当時在籍していた生徒の作品と氏名も掲載されている)、
    何気なくめくってみたら、
    自分の知っている名前がけっこう出ているではありませんか!

    cof
    ※ダイアグラムの授業アーカイブ本

    知っているというのは世間的な有名人ということではなく、
    今、学校で教わっている先生だったり、
    仕事でお付き合いのあるデザイナーさんだったり。

    「へー、学生の頃、こんな作品作ってたんだ」
    とひとりでニヤニヤ。
    今の自分と同じようなことやってる(あたり前ですが)

    でも、ここに参考作品として掲載されているということは、
    レベルが高いからそうなる訳で、
    みなさん、やはり学生の頃から優秀だったんだなあ。

    今度お会いしたら、話してみようかなと思います。

  • 如来と菩薩

    週末、テスト勉強をしていたら、
    「過去にこんな問題が出たらしいよ」と仲間が教えてくれました。

    「仏像には如来と菩薩があるが、
    それぞれの服装の違いとその理由について説明せよ」

    如来と菩薩の違い…
    今まで考えたこともありませんでした。

    kouka_012_01
    薬師如来(正福寺)

    mirokubosatu
    弥勒菩薩(興福寺)

    確かに違いますね。
    如来は薄い衣一枚でシンプルなのに対して、
    菩薩は美しい衣に首飾りなどの装飾など、わりと派手めです。
    髪型や手の形も違っていたりします。

    簡単にまとめると、

    如来=悟りを開いた仏様(最上位)
    菩薩=悟りを開くべく修行中の仏様

    服装・装飾の違いは、
    「悟りを開いているから飾りなど必要ない」かどうか、
    ということのようです。

    で、冒頭の設問には問2があって、

    「その理由がわかるよう、小学高学年を対象とした美術館での鑑賞ガイドを作成しなさい」

    まずは各自が気づいた違いを発言してもらって、
    次に真似してポーズをとってみたり、
    どんなことを言いそうか、セリフを考えてみたり、
    そんな感じになるのでしょうか。

    次回、お寺に行ったら、
    きっと凝視して見分けてしまうと思います。
    ※結局、この問題は出題されませんでした…

  • 3連休、熱中症にはお気をつけください

    明日から3連休。
    ものすごく暑いらしいですが。

    私は海の日に美大の科目試験を2科目受けないといけないのと、
    6月に実施した展示会の報告書の作成もまだなので、
    涼しいオフィスをお借りして、
    課題制作とテスト勉強に取り組む予定です(泣

    仕事では今週も本当に色々とありましたが、
    何とか気持ちも持ち直し、
    とりあえず穏やかな気持ちで週末を迎えられそう。

    みなさま、くれぐれも熱中症には気をつけて、
    楽しい連休をお過ごしください。

  • 熱が冷めてきたと言っても

    W杯もあと2試合を残すのみになりましたね。

    日本が敗れ、世間のW杯熱が、
    一気に穏やかになった印象を受けます。
    そういう私も、放送時間の関係もあって、
    リアルタイムで試合を追いかけることが無くなってしまいました。

    ウィンブルドンも、
    錦織がジョコビッチに完敗し、
    フェデラーが敗れる波乱もあって、
    少し熱が冷めてしまいましたし。

    W杯にしても、ウィンブルドンにしても、
    そんなことを言いつつ、
    ちょうどいい時間にやっていると、
    ついつい観てしまうんですが。

  • 区役所ならでは

    お隣の港区役所1Fのコンビニに行ったら、
    婚姻届けを出しにきたと思われるカップル数組が、
    区役所の玄関や記念ブース(下の写真)で、
    記念写真を撮っていました。

    cof

    「今日はそんなにめでたい日なのかな?」
    と調べてみたら、

    世界人口デー
    7-11(セブンイレブン)の日
    真珠記念日
    おかあちゃん同盟の日

    いやいや、結婚記念日をそんなことで決めないでしょう。
    次に六曜を見てみたら「友引」。
    そっちの方がまだ関係がありそうです(ないか?)。

    振り返れば、十数年前、
    区役所の窓口の人に促され、記念写真を撮ったような記憶があります。
    あの写真、どこ行ったんだろう?

  • いつも苦しい

    月曜からバッドニュース。

    あー、本当にもうイヤ。
    すべてを投げ出して、どこか遠くへ行きたい…
    (出来っこありませんが、笑)

    自分が停滞しているとそうなってしまうのか、
    それとも裸の王様ということなのか。
    やっぱり頭で理解しているのと、
    実際に動かしていくのとではまったく違う。

    これまでも、もっと大変な局面が何度もあったっけ…
    それでもここまで頑張ってきたし、また頑張るしかないのだけれど。
    経営者って、いつも苦しい。

  • パームレストの汚れ

    4月から使い始めた新しいノートPC。
    マイクロソフトのSurface Laptopを使っています。

    キーのタッチ感も、デザインも、
    それにコスパもとても良くて気に入っていますが、
    ひとつだけ気になることが。

    それはキーボードの汚れ。
    「アルカンターラ」という人工皮革が採用されていて、
    皮脂汚れなど、けっこう目立ちます。
    (スウェードをイメージしてもらえれば、それに近いです)

    cof
    ※画面だと少しわかりにくいですが、マウスパッドの左あたり、ちょっと茶色くなってます

    マイクロソフトの公式サイトには、
    中性洗剤で拭くと汚れは落ちると書いてありますが、
    プラスチックやメタル素材でもパームレストって汚くなってくるのに、
    ましてアルカンターラ、そりゃ汚れるでしょうよ。

    せめて色選択に「ブラック」があれば…
    これはマメに手入れするしかないな。

  • やっぱり寝不足です

    未明の試合に備えて昨夜は早めに帰宅し、
    さっさと夕食とお風呂を済ませました。

    とまあ、そこまでは良かったのですが、
    事前情報が気になって、
    ちょっとテレビをつけたのがまずかった。

    どこの局も盛り上げるべく番組をやっているので、
    ついつい見てしまう。
    気づいたら22時を大きく回っていて、
    「このままブラジル戦が始まったらもう終わりだ」と思い、
    慌てて布団に潜り込む。

    だた、こういう時ってスッキリは寝入れないもの。
    浅い眠りのまま3時を向かえ、
    あのすごい試合を見て、
    監督や選手のコメントを聞き終わったら、
    もう5時。
    そのあとも気持ちよくは眠れず、
    やや虚ろな感じで出社しました。

    日本戦は終わりましたが、
    今夜も試合は続きます…

  • 今夜の過ごし方

    いよいよ決勝Tですね。

    ロシアがスペインに勝ち、ウルグアイがポルトガルに勝ち、
    この下剋上の流れに乗って、ベスト8に残れるか。

    試合開始は日本時間で午前3時。
    仮眠とって、起きて観て、もう一回軽く寝る、みたいな流れですかね。
    マスメディアのアンケートなどを見ていると、
    23時からのブラジル戦の流れで、
    そのまま見続けるという猛者もいらっしゃるようですが。

    会社によっては、
    事前に午後出社の申請を出すよう通知を出したり、
    台風の影響と合わせて有休や振休を推奨したりするケースもあるとか。

    当社はそこまではしてませんが、
    東京五輪の時は、
    会社全体で応援するというのもアリと思います。
    「五輪特別休暇」と銘打って、必ず何かしらの競技を応援しに行く。
    もちろんチケット代は会社負担で(チケットの確保をどうするかは知らん)。

    そんなことを妄想しつつ、
    とりあえず今夜は早めに床に入ることにします。