
問いをつくれ。
社長ブログ
Theory and Practice
以前のエントリーでこんなことを書いていました。
※きれいな字を書くために必要な2つのことつまりは、
1)基本理論を覚える
2)それを自分の体で再現できるまで、繰り返し練習という両輪が上達の要件ということです。
普段の仕事でも同じことが言えるのですが、
スポーツや勉強ではなくビジネスになった途端、
この両輪を怠る人が多い。特に、要領よくあちらこちらから情報を集め、
コピペでチャチャッとその場をやり過ごすタイプの人は、
一見仕事ができそうですが、
少し本質的なお願いをするとまるっきりアウトプットがでてこない。プロジェクトなどで私と一緒に仕事をしていると、
「えっ、そこからですか?」と思う人もいるかもしれませんが、
そういう考えが土台にあるので、頑張ってやってみてください。チャレンジしてみました
先日、新しいことにチャレンジしました。
その新しいこととは「仮想通貨」。
投資対象としてだけでなく、
決済インフラやブロックチェーンという仕組みにも、
ずっと前から興味がありました。今、コロナ禍の超量的金融緩和によって市場にマネーが大量供給され、
その余ったマネーがあちらこちらの資産に流れていて、
結果、株価に代表される「資産インフレ」が起こっている。ビットコインなどもこの2か月で倍近くまで値上がりしており、
買いから入るという前提に立てば、
ほとんど知識のない私でも始めやすい環境ということ。試しに通勤途中にスマホアプリで取引してみたところ、
10,000円投資して瞬殺で105円の損(笑今回、自動で損切りする設定だったので(というか、デフォルトの設定がそうなっていた)、
あっという間に損が確定してしまいましたが、
もう少しルールやアプリの使い方を理解していれば、
そんなこともなかったわけで。カフェでコーヒーを買う感覚で、
少しずつ勉強してみたいと思います。戦績を左右するものって
2020-11-24日本シリーズ3戦目。
ここまではソフトバンクが2連勝。
これでソフトバンクはシリーズ10連勝。
対して巨人は13年の第7戦から7連敗。昔から「人気のセ、実力のパ」と言われたりしますが、
去年までの10年を見てみても、
日本シリーズはパの9勝1敗、交流戦は10年連続でパの勝ち越し。
「パ高セ低」はデータ的に裏付けされています。DHの有無、セ人気へのパの反逆魂など、
理由はいろいろ考えられると思いますが、
個人的には「投資対効果」が気になる。メディアによれば、
年俸総額の1位はソフトバンクで約65億円。
2位が巨人で43億円、次いで阪神(34億円)、
以下、セ・リーグの球団が6位まで続きます。孫さんが「年俸100億円集団」を目指しているSBが「高くて、強い」のはうなずけるけど、
他の球団については年俸と成績の相関はそうでもなさそう。
「ファン満足度」と「戦績」などは、
どっちが原因でどっちが結果か微妙な関係だし、
親会社からの”ミルク”も含めた「球団別の実態収支」がわかれば、
お金の使い方と成績の関係がもう少しわかりそう。なんか話がズレてきましたが、
今年もこのままSBが勝ってしまうのでしょうか。第3波とイベント
2020-11-20コロナの第3波に歯止めがかかりません。
明日から3連休ですが、
医師会が「なるべく人に会わないで」と訴え、
GTキャンペーンも運用見直しが検討されるなど、
かなりまずい状況になりつつあります。私も仕事関連でイベントに2つほど足を運ぶ予定でしたが、
ちょっと悩ましい。主催者側も対策は講じているようですが、
相当数の人が集まるイベントなので、
完璧を期すことは現実的には難しいでしょう。もう少し情報収集して判断したいと思います。
浅田てつや
2020-11-19久しぶりに半徹しました。
40歳くらいまでは徹夜しても大して何とも思いませんでしたが、
45過ぎたあたりから、
その日は大丈夫でもリカバリーに時間がかかるようになり、
最近では少しリズムが崩れただけで、
パフォーマンスが確実に落ちる。今日はミーティングばかりだったので、
気持ちを張ったまま持ち堪えることができましたが、
寝たら起きられないかもしれない(笑あっ、ちなみに徹夜の理由ですが、
遊びじゃなくて仕事です。
そのあたりも年とったな…始めと終わり
今日、お客様との別れ際に、
「少し早いですが、良いお年を」とやりとりしました。
しかも2回も。営業日ベースでいうと、今年も残り30日くらい。
会社としても、個人としても、
「今年をどう着地させるか」について整理できてきたので、
来年の方向性を考えるモードに切り替わってきました。終わりよければすべてよし。
始めよければ終わりよし。ものごとは最初と最後が肝心ということなので、
今年をきれいにクローズできるように、
来年を気持ちよく始められるように、
この2か月を過ごしたいものです。普通の会社帰り
2020-11-1111月に入り、急に寒くなってきました。
夏場は「シャツ+デニム」で過ごしてきましたが、
こう寒くなるとそうもいかない。かと言って、しばらく洋服を買ってないので、
ちょうどいい服もなく、
着た切りスズメ状態になってます。気分転換も兼ねて、
銀座に買い物に行こうかな。禁酒期間も解けたので、一人飲みもいい。
そういえば新卒の子たちとも「会社帰りに軽く」とかないので、
赤ちょうちんとか体験させてあげたい。ほんと、普通の生活を送れるって幸せなことですね。
解禁
2020-11-05この1か月間、禁酒しておりました。
健康のためでもなければ、
何かの願掛けでもありません。
家庭内のペナルティーとしてです(笑以前、飲み過ぎて家族に迷惑をかけたことがあり、
「また同じことをしたら1か月の禁酒」
という約束を取り交わしておりました。それが先月上旬の宴席で飲みすぎ、
レッドカードで一発退場となってしまったのです。昨日から喪が明けていて、
久しぶりに飲んだ発泡酒の旨いことといったら!レッドカードは反省すべきですが、
体のことを考えるとたまにはいいかもしれません(笑対策の検証
五輪チケットの払い戻しについて、
来月10日から受け付けるとアナウンスがありました。ラッキーなことに何枚か当選し、
その日を楽しみに待っている一人ですが、
さすがにこの状況、どうしようか悩む。野球やサッカーなどでは観客数の上限が引き上げられつつあり、
感染防止策の検証が進められているようですが、
先日、プロ野球の試合を観に行った時の印象は、
正直「こんなもん?」という対策レベルでした。観客席は全体としてはキャパを制限しているものの、
エリアによっては普通に詰めて座っていたり、
スタジアム内の売店の並び方や移動の導線なんかもかなり雑で、
食べ物を持ってぶつかりそうになっている人も結構いました。試合も楽しみでしたが、
大規模イベントのコロナ対策視察を裏テーマとしていたので、
ややがっかりです。
もちろん「これくらいではクラスター化しない」ということがわかれば、
それはそれで貴重な検証結果とはなるのですが。いずれにしても国際大会となれば、
まったく違うレベルの対策が必要となってくるはずなので、
早くノウハウを溜めていって欲しい。チケットキャンセルの申請期限は来月末まで。
こういう実体験を含めて、
もう少し判断材料を集めたいと思います。打ってきました
先日、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
自費だったので3,800円。
高い。インフルエンザが流行して発熱症状の人が急激に増えると、
検査や医療需要が急増してキャパがひっ迫してしまうのだから、
コロナ対策の一環として、
助成や補助があっても良いのではと思いました。当社の社員は健保負担で受けられるようなので、
早めに受けてくださいね。