Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • チタン製になるみたいです

    窓から外を眺めていたら、
    オフィス向かいの増上寺さんが屋根の葺き替え工事をしていました。

    IMG_20210428_091936

    冒頭の書き方だと「今日からはじまった」みたいですが、
    実は先月くらいから気づいていて、何となく気にはなっていました。

    折角なので「よし、ブログのネタにしよう」と境内まで足を運んでみたら、
    浄土宗開宗850年慶讃事業の横断幕。

    IMG_20210428_100236

    さらに境内を散策してみると、
    今回の工事で「世界最大級のチタン瓦」になるということで、
    今度はチタン瓦が気になってしまう私。

    ちょっと調べてみたら、
    昔からある粘土製の瓦が1枚2.5~3kgなのに対し、チタン製は約100g。
    軽くてサビないので、地震など災害時の安全性が高く、
    また維持費が削減できるなどのメリットが多く、
    すでに浅草寺の瓦は既にチタン製になっているみたいです。

    ちなみに境内でこんなコンテストのチラシを見つけました。
    ※増上寺インスタグラムフォトコンテスト-春-

    IMG_20210428_100409

    GWは遠出厳禁らしいので、
    お近くの方は散歩がてら応募してみてはいかがでしょう。

  • 買い替えました

    最近、車を買い替えました。
    前のは新車で買った平成10年式のトヨタ車だったので、
    なんと23年乗りました!

    スーパーカー世代なので、車は好きだし、
    学生時代からアルバイト代を貯めて車を買ったりしていたクチ。
    愛読書はもちろん「よろしくメカドック」です(笑

    20代の前半はその延長で、
    安月給かつ都内の高い維持費にも負けず、
    背伸びして車に乗っていました(モテたかったんでしょうね、笑)。

    それが20代後半くらいから、
    自分の市場価値や将来のキャリアへの意欲の高りと反比例する形で、
    車に対する興味はどんどん下がっていきました。
    周りがいい車に乗っていても、「自分は自分」でまったく気にならなくなり、
    「車なんて将来成功したらいくらでも買えるし、今やるべきことをやる」。

    基本的に今もそのマインドなのですが、
    今回買い替えたのには家族の意見が大きかった。
    「もう恥ずかしいから新しいの買おうよ」と。

    23年乗ってきて、故障らしい故障は一度もなく、見た目もきれい(日本車ってすごいです)。
    走行距離も5万kmいってないのでまだまだ乗れてたんですけどね。
    でも新しい車は当たり前に楽しいので、
    しばらく満喫したいと思ってます。

  • ついてない日

    こっそり東京マラソン2021にエントリーしておりました。

    今日「都民エントリー」の抽選結果が発表になったのですが、あえなく落選。
    これから抽選される「一般枠」の倍率はチェックしてませんが、例年10倍以上なのでたぶん無理だろうな。

    「もし当選したら1年弱で間に合わせられるかな」などと心配していましたが、捕らぬ狸の皮算用に終わりそうです。

    さらに買って1か月経たないノートPCは、フリーズしては落とし上げの繰り返し。カスタマーサポートに問い合わせたら、「大変恐縮ですが、初期化お願いします」
    まじか。。。

    他にもいくつか残念な情報が飛び込んできて、今日は本当についてない…

    早めに帰宅して、久し振りにワインでも飲もう。

  • 再びの緊急事態宣言に思う

    GWを前にして、
    東京都が緊急事態宣言を要請する公算が高まってきました。

    まあ、状況考えると仕方ないですよね。
    五輪まで100日を切り、
    混乱の中で五輪をやるわけにもいかないでしょうし。

    経済学に「サンクコストの呪縛」というのがあります。
    それまで費やしてきた時間やお金(埋没費用=サンクコスト)がもったいなくて、
    本当はやめた方が合理的なのにやり続けてしまうことを言います。
    パチンコなどで「もうそろそろ出るだろう」とハズレ台で打ち続ける、あれです。

    五輪もサンクコストが大きいので簡単にはやめられないのだろうけど、
    「開催した時のマイナス」と「サンクコスト」の大小関係を、
    冷静に分析しなければならないタイミングなのかもしれない。
    それを決断しないといけないリーダーって、
    本当に辛い仕事だと思います。

  • 延ばし延ばし

    歯医者さんの検診予約を延ばし延ばしにしています。

    最初は3月末の予約だったので、
    2回の予約変更ではや3週間延ばし。

    医師に見て欲しい個所もあるので、
    早く行った方がいいんですけど、
    なんやかんやでやることがあって…

    わあ、苦しい言い訳。
    人間ドックも行けてなくて、
    後悔してからでは遅いので、きちんと行こうと思います。

  • 5年に1度

    近くの警察署で運転免許を更新しました。

    前回の更新はまだオフィスが四谷にあった頃で、
    新宿の免許更新センターに行った覚えがあります。

    あれからもう5年。
    免許証の写真を見比べてもそんなに老けた印象はありませんが(!?)
    現実はそんなはずもなく、
    警察のカメラの性能が良くなったのかな?

    次の更新はまた5年後。
    その時はどんな状況なんだろうか?
    まったく違うステージだと嬉しい。

  • カーディガン持ってくる?

    今日の東京は肌寒かったですね。

    オフィスも朝から冷んやりしていたので、
    エアコンの設定温度を上げようとしましたが、
    ビル全体で空調管理しているみたいで暖房設定できず。

    ジャケットスタイルでもなかったので、
    羽織るものがなく、
    1日シャツ1枚で震えながら過ごしました。

    夏場になると冷房が効きすぎることもあるので、
    それを見越してちょっと羽織るカーディガン的なものを持ってこようかな。
    女子っぽいですかね(笑

  • PC乗り換えました

    最近、会社のノートPCを入れ替えてもらいました。

    前のは個人で購入したものを会社に提供する形で使用していて、
    あまり好ましくないなあと思っていたので、
    この度、晴れて親会社から支給されて一安心。

    Corei7でSSD、
    ディスプレイも私の希望でWQHD(2,560×1,440)なので、
    早くて表示エリアが広くてキレイ。

    基本的に満足しているのですが、
    唯一、「使いにくいな」と思うのがキーボードの配列。
    [↑]のすぐ横に[PgUp][PgDn]があるので、
    誤って押してしまって、ページが飛んでしまうことがしばしば。
    慣れの問題でしょうか。

    それにしても、いろんなものがクラウド化されているので、
    以前みたいに「ソフトウェアを入れ直して、再設定して、データ移行」する手間も不要で、
    PCの乗り換えはずいぶんと楽になりました。
    そのあたり、以前はMacの方が圧倒的に便利だと思ってましたが、
    最近はWinも変わらないですね(というか、むしろやりやすいかも)。

    デバイスの入れ替えはゴミ掃除にもなるので、
    定期的にやるのがいいです。

  • すごいな、池江選手

    池江選手が驚異的な回復で五輪に内定しました。

    医療関係者は「24年のパリ五輪をめざすことは可能」という見立てだったというので、
    2021東京の出場を勝ちとるというのは、
    その努力と関係者のサポートは普通じゃないレベルで、
    すごいとしか言いようがないです。

    一方でこんなこと書くと身も蓋もないのですが、
    「やっぱり生まれ持ったものの差は大きい」とも感じました。

    五輪レベルのアスリートになれば、
    誰もが尋常じゃない量と質の練習をしているはずで、
    池江選手だけが特別ではないと思うからです。

    二刀流で結果を出し始めた大谷選手も然り。
    仮に学生の私が大谷選手とまったく同じ練習をしたとしても、
    大谷選手にはなれない。

    そのあたりはクリエイティブな世界にも共通する気がしますが、
    別に池江選手や大谷選手みたいになるだけが人生でもなく、
    死ぬ時に「やり切ったな」と言えればそれでいいと思います。

  • アクリル板

    飲食店等のコロナ対策で、
    アクリル版が品薄になっているようです。

    卒業展示でアクリル板をつかった作品を制作したので、
    アクリルについては当時かなり調べました。

    ・製法の違いでキャスト板と押し出し板があること
    ・国内では大手4社が寡占にあること
    ・普通に印刷できたり、想像以上に加工の幅が広いこと

    など。他にも加工するときのたわみやワレなどの素材特性もあって、
    プロトタイピングで潰せたものもあれば、
    最後の最後、本番までわからなかったものもあって、
    焦ったなあ(ただそういうの嫌いじゃないので、まったく苦ではなかった)。

    なのでアクリルのパーテーションが必要となれば、
    自分で設計して、素材を調達して、
    安くて腕のいい加工業者さんに発注することができるのですが、
    おそらくコスパでは既製品に敵わないと思います(笑

    それで思い出したのですが、
    卒制を作り終えた後、
    「もっとこうすればよかった」と思うことが多々あって、
    近いうちに進化版を作りたいと目論んでいます。

    ただきっかけがないとなかなか着手できないもので、
    まずはそれを探さないと、です。