Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • もう聖域なんてないところにきている

    講談社がアマゾンとの直取を開始しました。

    すでに中小の版元は取次経由せず、
    アマゾンとの直取をやっているところがほとんどなので、
    動き自体は目新しくもないのですが、
    大手版元であること、両社は過去の経緯で"溝がある"と言われてきたことに、
    ニュース性があります。

    紙の書籍はそれだけ追い込まれていて、
    売れるならもう何でもあり、聖域なんてありません。

    修羅場は辛いですけど、
    経験上、それを乗り越えないと大きくなれないので、
    当たり前に向き合っていきます。
    しびれるぜ。

  • お互いに頑張りましょうね

    2021-09-15

    オフィス近くのお寿司屋さん。
    しばらくお休みの貼り紙がしてあったのですが、
    先週中ごろくらいかな、
    お昼開いてたのでちょっと入ってみました。

    12時半くらいなのに、お客さんは私ひとり。
    何度か利用させてもらっているので、
    店主が私の顔を覚えてくれていて、
    食後に「梨、よかったら」とサービスしてくれました。

    その流れで色々話していると、やはり状況は苦しいとのことで、
    「お互い頑張りましょうね」と言って店を出ました。
    近いうちにこじんまりと応援に行ければと思います。

  • 夏休みありがとうございます。

    昨日お休みをいただいてました。

    頭を使うようなことは何もせず、
    ただ遠出は控えた方がいいだろうと思ったので、
    都内でのんびりと過ごしました。
    本当に短い夏休みでしたが、リフレッシュできたと思います。

    さて、相変わらず重症者数は高止まりしているようですが、
    都内の新規感染は徐々に減りつつあります。
    米国ではワクチン接種が進んでいる州ほど新規感染が少ないというデータがあり、
    この感染減の傾向が接種完了率の高まりによるものだといいのですが。

    明日から9月。
    また気合い入れていきます。

  • いろいろやりにくい状況

    今日はめちゃくちゃ暑かったので、
    スタバでアイスコーヒーでも買おうと思ったら、
    ランチ時なのにお店に人けがない。

    「どうしたんだろう?」と近寄ってみたら、
    入口のガラス扉に貼紙がしてあって、
    「店舗従業員にPCR陽性者が出たため、当面の間、休業します」
    とありました。

    当社グループで陽性者が出たのが5月末のこと。
    その後、少し落ち着いていたものの、
    先月くらいからまた身近なところで感染が出つつあって、
    包囲網が狭まっている印象があります。

    リモート勤務率を再度あげていくという手もあるけど、
    でもなあ、こと自分に関して言えば、
    これ以上リモート増やすといろんなことが進まないんです。

    本音で言えば、以前みたいに徹夜するくらいの勢いで、
    目の前の案件に没頭したい。
    そしてそれが成功したら2週間くらいのバケーション。
    徹夜もバケーションも許されない時代や環境ですけどね…

  • システム開発で大変なこと

    みずほ銀行で2日続けてのシステム障害が発生しました。
    今年に入っての障害は6回目のようです。

    私はエンジニアではありませんが、
    経営者として、コンサルとして、
    いくつもシステム開発のプロマネをやってきました。

    その経験から思うのが、
    システムはゼロから開発するより、
    既存システム同士を統廃合することの方が圧倒的に大変ということです。

    多くの場合、100%完璧に全体を把握しているプロマネはいないので、
    どこを変えるとどう影響が出るかを100%押さえることができず、
    リリースしてみたら予期せぬ所からトラブルが出てしまう。
    でもサービスはすでに走っているので、中途半端に止めることもできない。

    おそらくみずほ銀も、あれだけ大規模なシステムなので、
    未だ合併時のスパゲッティ状態から脱することができず、
    ブラックスボックスが続いているんだと思います。

    当社のシステムは金融機関のそれに比べれば極めて初歩的な水準ですが、
    それでも新しいシステム開発の際は、
    既存システムとの繋ぎ込みが重いテーマになります。
    スッキリ開発したいなあ。

  • 性善説と性悪説

    緊急事態がまた延長で、
    もはや緊急ではなくなりつつあります。

    感染拡大は市民の気の緩みが主因と言うけれど、
    性善説だけで社会が回っているわけではないので、
    両面で考えることが必要ですよね。

    企業活動も同じで、性善説だけで運営していると、
    抜け道だらけの運営やシステムになってしまい、
    事件や事故が起こった時の体制が問われることになります。

    かといって性悪説に立ってがんじがらめに制御してしまうと、
    リスク回避のつまらない事業やサービスばかりになり、
    そこで働く面白みはなくなってしまう。

    そのあたりの温度観の違いが経営者の違いであり、
    腕の見せどころでもあります。

  • 現実逃避が終わる

    感染状況はワーストを更新し続けていますが、
    日本選手の活躍のおかげで精神的に現実逃避している状態です。

    五輪は今日を含めて残り3日で、週明けには終わっています。
    甲子園やパラは残ってるけど、楽しいニュースは徐々に減ってきて、
    あと1か月もすれば、現実に向き合わなければならないタイミングがくる。

    国内の閉塞感はまだまだ続きそうな気配ですが、
    せめて社内だけは明るい未来を見せられるようにしたい。

  • 今では当たり前ですが

    2021-07-05

    昨日は都議会議員選挙でしたね。

    投票所に指定された近所の小学校に行くのに、
    雨なのに白キャンパスのスニーカーで出てしまい、
    土の運動場を通り抜けるときにやや後悔です。

    「誰に入れても一緒だから投票には行かない」という人も多いとは思うのですが、
    ちょっと思い出して欲しいのが、
    約70年前は女性は投票できなかったという事実。
    昔の人たちの苦労があって、
    ようやく「投票できる権利」をみんなが獲得できた歴史があります。
    ※女性参政権行使70年(内閣府男女共同参画局)

    「面倒だから行かない」という判断も合理的だとは思いますが、
    そんな先人の努力を考えるとちょっと寂しい。

    まあ私は調べるのが好きなので、どの候補者がどんな人で、
    なぜそんな政策を掲げているのか、
    推察するのが楽しいのですが。

  • 今年のカレンダーに要注意

    お客様(客)とアポの調整で。

    客:では7/22(木)もしくは23(金)でいかがでしょう?
    私:その日は祝日ですが、大丈夫でしょうか?
    客:えっ、私の手帳では平日ですが、お間違えではありませんか?
    私:今年は五輪の関係で祝日が移動していると思いますよ。
    客:そうなんですか??

    今年の7月に関しては、以下の祝日移動があります。
    ---
    7/19(月):平日(本来は「海の日」→7/22へ振替え)

    7/22(木):休日(7/19からの振替え)
    7/23(金):休日(10/11からの振替え)

    10/11(月):平日(本来は「山の日」→7/23へ振替え)
    ---

    7/19が平日になる代わりに、7/22から4連休なんですね(7/23は五輪の開会式)。
    ただ、これが決まったのが昨年の11月なので、
    ほとんどの紙のカレンダーや手帳は印刷に間に合っておらず、
    認知されてない方も結構多いのではないかと思います。

    明日から7月ですが、
    間違えて会社や学校を無断で休んでしまうことなどなきよう。

    <ご参考>
    2021年の祝日移動について(内閣官房 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局)

  • 黒子のインパクト

    昨日、ファストリーの障害発生で、国内外の大手サイトへの接続が不安定になりました。

    ファストリーはCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)と呼ばれるサービスプロバイダーで、
    CDNとはサイト上のコンテンツを高速で表示するためのサービスのことです。

    国内外を問わず、大手サイトが採用しており、海外ではNYT、CNNやBBC、
    国内だと読売新聞や日本経済新聞、アマゾンジャパン、楽天、メルカリも影響が出てしまった。

    にもかかわらず、ファストリーの株価は前日比10%超も上昇しました。
    これまでそんなに知られていなかったCDNの認知が上がり、
    同時にファストリーという「ネットの黒子」の存在感の大きさに注目が集まった結果、
    逆に株価が上がったとの見方が多い。

    お恥ずかしながら、私も今回初めて知った派ですが、
    当社がコンテスト市場において、
    「インテル入ってる」的な黒子的役割を果たせたらと思います。