
問いをつくれ。
社長ブログ
待ち行列へのアプローチ
お昼休みを利用して、銀行の店舗に行きました。
使っているキャッシュカードがATMでエラーとなり、
そこに「店舗にお問い合わせください」と表示されていたからです。行ってみると、
お昼の時間帯だというのにそんなに混雑した様子もなく、
「これなら5~10分で回ってきそう」と踏んでいたのですが、
ところがどっこい、なかなか番号は進まない。20分以上待って、ようやく呼び出され、
原因を調べてもらったところ、
磁気エラーでカードが使えなくなっているとのこと。まあ、そこまではよかったものの、
エラーになったカードは会社名義だったので、
再発行は2階にある法人窓口にお回りくださいと言われる。2階に上がり、ふたたび番号札をもらう。
こちらは1階以上に人が少なく、
今度はほどなく呼ばれるだろうと思っていたのに、
30分以上経っても呼ばれない。お昼ご飯も食べてないし、
ちょっと抜け出したいところでしたが、
さっき1階で呼び出し時不在でリセットされてたおじさんがいたので、
それもできず。
結局、全部終わってお店出たら、2時間近く経ってました。何年か振りに銀行の実店舗に行きましたが、
窓口に並ぶ人はかなり減っているものの、
それ以上にテラーさんが減っているので、
待ち時間は相変わらずか、以前より長時間化している印象。最近の相場下落で、
投資信託の値下がり相談とかしている人もいて、
特に今日は一人当たりの時間が長くなっていたのかもしれません。こういう待ち行列のソリューション、
オペレーションズ・リサーチのゼミやコンサル実務で取り組んだことがありますが、
デザイン的にアプローチするのも面白そう、
と思ってしまいました。対策ミーティング
社内でコロナ対策ミーティングを行いました。
部署ごとに考えられるリスク要因を洗い出していきましたが、
洗い出されたリスクに対して、
現実的に打てる策の幅が本当に限られてしまう。
こういう時に中小・零細企業の懐の狭さを痛感します。政府や有識者が提唱するような対策を、
ソフト・ハードの両面で片っ端からやっていければ理想ですが、
例えばマスクや消毒液ひとつとっても、
満足に調達できない企業も多いのではないでしょうか。
(当社もそうです)臆病なので、
普段から資金は調達できるときに調達しておくスタンスでやっていることもあり、
資金繰りは当面大丈夫そうですが、
万一、年を超えてしまったりしたら、
そこは別次元の景色が広がっていると思います。冒頭のミーティングでは、
笑ってしまうようなアイデアも出ましたが(私も出した)、
未曽有の状況においては、
いろんな立場の参加者が、
遠慮せずに意見を出しあうことが重要で、
そういう雰囲気作りも私の仕事だと思います。東京マラソンをみて
3/1(日)の東京マラソン。
卒制の講評会があったので、リアルタイムでは視聴できず。
録画を見るまで結果を知りたくなかったので、
帰りの電車内の動画ニュースから目をそらし、
スマホも封印で帰宅しました。結果、大迫選手の激走、見ごたえがありました。
22km過ぎで遅れはじめた時は、
「キツイかな」と思いましたが、その後のレース展開が見事。サブスリーレベルで4分/㎞くらいのペースなのですが、
それでも3秒/㎞違うと体感的にかなり違うので、
3分/㎞ペースだと1~2秒のラップ差がものすごく速く感じているはず。
そのあたりのレースマネジメントがうまかったですね。ただそれだと自分との戦いなので、
他人との競争には勝てない。
そういう意味で井上選手のチャレンジも素晴らしかった。レース独特のあの感じ、また味わいたくなりました。
それには練習に向かう勇気が必要ですが。新型コロナウイルスに関する対応につきまして
新型コロナウィルス。
先週までは「大変そうだけど、注意すれば大丈夫かな」と考えていましたが、
昨夜の一斉休校要請のニュースを受け、
これは会社として緊急対策する必要があると思い直す。一番情報を持っている政府が、
全国の小中高校に休校を要請するという異例の対応をしたということは、
事態は相当悪化しているはず。小さな会社に打てる対策は限られていますが、
できることはやらないといけない。
取り急ぎ、こんな方針で対応しようと考えています。ESG
今日のお昼はランチョンミーティングということで、
コンビニに買い出しに行きました。ちょっと遅かったので、
おにぎりコーナーはほぼ空っぽでしたが、
そこに「恵方巻き」を1つだけ発見。
しかもコンパクトサイズのかわいいタイプです。去年の今日は一本巻きがどーんと積み上げられていたので、
事前予約や小型化など、
「食品ロス」へのコンビニ各社の対策が見てとれます。当社も雑誌不況に対して、
ESG(環境・社会・ガバナンス)を意識した展開をみせないと、
どんどん取り残されてしまうでしょう。
社会的要請に応えながら消費者ニーズを正確にくみ取る、
そんな力が試される時代ということです。COP25とサウジアラムコ
2019-12-16COP25(気候変動に関する国際会議)が終わりましたね。
結局、各国の足並みがそろうことはなく、
国連事務総長も「結果にがっかりした」とツイートする始末。先週は、サウジアラムコ(サウジアラビアの国営石油会社)が上場し、
時価総額でアップルを抜いて世界ナンバーワン企業に躍り出ました。
次の時代を切り開くデジタルテック企業でなく、
エネルギー転換のうねりを受けて、
退場を迫られる化石燃料の巨人が、です。地球温暖化の原因は、
必ずしもCO2とは断言できないみたいですが、
それでもリスクはケアするに越したことはない。各国が目先の利益を追求した結果、
将来的には各国の損失につながってしまう。
まさに「合成の誤謬」。自分は損をしても世界をリードしていく、
そんな国が必要ということだろうけど、
少なくとも原発と温暖化においては、
日本がそんなポジションにいてもいい。そう思うの、私だけでしょうか。
令和2度目
気づけば早くも週末。
しかも13日の金曜日。ひょっとすると令和最初の13日の金曜日かなと思いましたが、
9月がすでにそうで、加えて仏滅でした。何年か前に、
ディスカウントストアのジェーソンの株式が13日の金曜日に暴騰したことがありましたが、
今回はどうなんでしょう?迷信はあまり信じない方ですが、
用心はするに限ります。
忘年会の季節ですが、ご自愛くださいますよう。目の前の変化に長らく気づかないなんて
さっき窓から東京タワーを眺めてみたら、
普段と違うライトアップになっていました。調べてみたら、
令和を記念してはじまった「インフィニティ・ダイヤモンドヴェール」
というパターンみたいで、・毎週金曜と土曜の20:00~24:00
・月毎に指定された12色のカラー
・1時間毎にカラーのデザインが入れ替わりということで、先月上旬からやっていたらしい。
そういえば、
「あれ、何かいつもと雰囲気違うな」と感じることはありましたが、
それ以上を意識することもなく、
今年も終わろうとしている今頃になって、
ようやく違いを認識するなんて。目の前の東京タワーの変化ですらこの感度なので、
気づかずに通り過ぎている身の回りの事象なんて、
山のようにあるということ。鈍感力と鈍感力。
どちらも大切ですね。負けはしましたが
2019-10-21ラグビー日本は負けてしまいました。
この1か月くらい週末の楽しみになっていて、
それがなくなってしまうかと思うと、
少し、いやかなり寂しい。日曜の夜はラグビーがあるということで、
集中して観れるように、
いろんなことを済ませてテレビの前で待つ習慣になっていて、
生活リズムが整ってくるというメリットもありました。南ア戦後、
何人かの選手がお子さんをピッチに入れていて、
他のスポーツではあまり見ない光景だなと思うと同時に、
負けは悔しいけど、
これでやっと解放されたんだろうなとも思いました。もうチームの皆さんにはお礼の言葉しかありません。
本当にお疲れさまでした。台風
台風にラグビーW杯と落ち着かない週末でした。
9月の台風15号は夜中に目が覚めるほどの風が吹きましたが、
今回の19号は、
屋内にいる限り「前ほどでもない?」という感覚。
でも実際は大きな水害をもたらしていて、
近所でも被災した地域がありました。(幸いなことに、うちは何回か電気が落ちてしまった程度で済み、
それもほんの数分で復旧し、事なきを得ました。)そんな悲しい出来事もありましたが、
ブレイブ・ブロッサムズの頑張りで、
今週末が待ち遠しいです。