
問いをつくれ。
社長ブログ
カーディガン持ってくる?
今日の東京は肌寒かったですね。
オフィスも朝から冷んやりしていたので、
エアコンの設定温度を上げようとしましたが、
ビル全体で空調管理しているみたいで暖房設定できず。ジャケットスタイルでもなかったので、
羽織るものがなく、
1日シャツ1枚で震えながら過ごしました。夏場になると冷房が効きすぎることもあるので、
それを見越してちょっと羽織るカーディガン的なものを持ってこようかな。
女子っぽいですかね(笑思わず立ち止まってしまうエスカレーター
埼玉で「エスカレーターの立ち止まり条例」が成立しました。
エスカレーターはもともと歩く前提には作られてないのに、
急いでいる人のために片側を空けておくマナーのようなものがなんとなく浸透してますよね。
両方ふさいで立ち止まっていて、
後ろの人に舌打ちされた経験のある人も多いのではないでしょうか。
(そういう自分もせっかちなので歩いてしまう派ですが…)ここはデザインの力で解決できないかなと思い、
ナッジの発想で「ステップに足跡マークをつけたら」と考えましたが、
そのアイデア、すでにありました…
「じゃあ、思わず手を乗せておきたくなる手すりはどうだ」と思ったら、
それもある…
でも考えればほかにももっと面白いアイデアはありそう。埼玉県さん、東武鉄道さん、西武鉄道さん、
「思わず立ち止まってしまうエスカレーターのアイデア」
の公募はどうでしょう?本棚プロジェクト
2021-04-12お恥ずかしながら、
公募ガイド社は紙の本を出版しているのに、
オフィスにきちんとした本棚がありません。バックナンバーは味気ないスチールの本棚と倉庫に保管されているし、
各ジャンル必携の名著や割と高価な調査資料など、
すべて個人や部署のキャビネの中に眠っていて、
どこにどんな本があるのか、
全体像は誰も把握していません。私が所有しているビジネスやデザイン系の書籍も、
必要に応じて個別に貸し出したりしてますが、
もっとみんなが自由に閲覧できて、
それがレベルの高いアウトプットに繋がると嬉しい。ということで、
「オフィスに本棚を作ろうプロジェクト」を発足させたいと思います。早くスッキリしてやる
2021-04-09最近ちょっと立て込んでいて、
オフィスにいる時間が長期化しています。それにつれて睡眠時間も減っていて、
肩こりがひどく、集中力も続かない。しかもタスクは前向きなものではなく、
手戻り・お掃除系が多いので精神的にもよろしくない。
早くきれいにして、スッキリしてやる!歓迎会はリスケとなりました
2021-04-08昨年入ってくれた新卒1期生と1年遅れの歓迎会を企画していましたが、
感染状況の悪化を鑑みてリスケすることにしました。採用面接からカウントするとすでに3年近いお付き合いなのに、
夜の席はたった1度の機会もない!
寂しい、寂しすぎる。社会人になって25年以上経ちますが、
上司や先輩との思い出といえば、
ビジネスアワーよりもお酒や職場外でのイベントやアクティビティなど、
半分プライベートな場面の方が記憶に残っています。そういう意味で、この1年くらいで入ってくれた人たちとは、
半プラなコミュニケーションが極端に減っていて、
20年後、みんなは僕のことを覚えていてくれるのだろうか?そうだ、今年は五輪があるので、
それを利用してコミュニケーションを補充したいと思います!雑誌の答え探し
2021-04-05久し振りに「月刊公募ガイド」の企画会議に出席しました。
メディア部で誌面のリニューアルを検討していて、
わりと大きな変更になりそうなので、
煙たそうな編集長に無理やりお願いして参加させてもらったのです(笑やはり楽しいですね。
「あーでもない、こーでもない」と正解のない答えを探す、
いわば見えないユーザーとのコミュニケーション。定められたゴールに向かってひたすら進めていくのも、
進んでいる感があっていいですが、
それは自分じゃなくてもできる仕事なので、
あまり好きじゃない。出した答えのほとんどが間違っていても、
たったひとつ合格点をとれればそれで嬉しい。
今回もちっぽけでいいので、そのたったひとつを掘り当てたい。入社式
2021-04-01本日、入社式を執り行いました。
大きなホールとかではなく、
近くの会議室をお借りしてのこじんまりとした会でしたが、
当社らしいアットホームな催しになったと思います。昨年の新卒一期生にはしてあげられませんでしたけど、
そして外部環境も悪化傾向で「これはまずいな」と思ってましたけど、
何とかやれてよかった…新卒のお二方、
これから一緒にバージョンアップし続けていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。追伸:
担当のhanaさん、moriさん、お疲れさまでした。
完璧です!間接部門を強化する日
2021-03-29今週はいよいよ4月の第一週です。
新卒の子たちが入ってくるので、
準備の詰めをやらないといけないのですが、
”中小企業あるある”で人事や総務など間接部門の人員が手薄で、
私がかなりプレイヤーとして稼働しないといけない。採用はどうしてもフロントやエンジニアなどが優先されるので、
間接部門を増強できるのはまだまだ先になりそう。成長路線に乗ってコントロールが効かなくなるか、
IPO目指して内部統制の必要性に迫られるか、
そんなタイミングだと思うのですが、
換言すれば「早くそうならねば」です。同じセグメンテーション、別のバリュー
できるだけ色眼鏡なくニュートラルに事象をとらえたいので、
様々な観点から物事を眺めるようにしたり、
複数のソースから情報にあたることを心掛けています。新聞も複数紙購読していて、
それでちょっと話が飛んでしまうのですが、
一般紙でスポーツに詳しいのは、
意外にも日経新聞ではないかと感じています。日経を読む層とスポーツを好きな層がかなり近しいので(つまりはおじさんですね)、
おそらくそうなったのではないかと推察しますが、
日経のスポーツ欄を読んだ後に他紙を読むとちょっと物足りない。公募ガイドもそういう広がりがあっても面白い。
雑誌メディアってセグメンテーション(属性やニーズ分類)が特徴だと思うのですが、
普通に公募や創作といった属性でアプローチするだけでなく、
同じ層にフィットする別のバリューをお届けする。
あると思います。兆し
2021-03-24慣れてきたのか、人が増えてきたおかげか、
最近ちょっとずつですけど、
いろんなことをきちんと検討できるようになってきた気がします。メディアのコンテンツもそうだし、
スクール事業のサービス内容などもそう。これまではヒューマンキャピタルはそのままに、
守り(=既存事業)と攻め(=新規事業)を並行していたので、
どれもこれも上滑りで薄っぺらいものばかり。最近になってようやく「こうでありたい」という形に、
ちょっとずつ歩み寄れている気がする。まあ、まだまだ10点くらいのものなので、
残り90点を埋めるべく、頑張っていきます。