
問いをつくれ。
社長ブログ
雨の日ランは、意外にいい
2015-09-07天気が悪い日が続きますね。
ランナーは雨が降ると練習しないで済む言い訳ができるので、
雨が降ると嬉しい人も多く、私も以前はそっち派でした。でも最近の夏はあまりに暑い!
なので、雨をシャワー代わりに、
あえて降っているタイミングを見計らって走り出したりします。それと、もうひとつ大きな理由があります。
雨の日ランって、雨とカッパが外界とのカーテンみたいになって、
自分一人の世界に入れるんです。
”ザーッ”というノイズも、集中力を高めてくれます。さすがに冬場は風邪をひくので自重しますが、
20度以上だと雨でも気にせず走っています。昔と比べると、やり残し感は減った
2015-08-31今日で8月も終わりですね。
プライベートで、今年の夏、できなかったことと言えば、
やっぱり、「お墓参り」と「うなぎを食べる」ですね。
特にお墓参り。
何か機会をつくって帰省しないといけません。それでも学生の頃と比べると、”夏のやり残した感”はずいぶん小さくなった気がします。
ながーいお休みを何をするでもなく過ごしてしまった夏、
アブラゼミからヒグラシに変わるタイミングは、
いっつも自己嫌悪でうなだれていたような…誰もがそうなんでしょうか?
静夜思
2015-08-24プライベートな話で恐縮ですが、週末から家族が帰省しています。
昨夜は「サザエさん」を一人で観ながら、
むかし習った漢詩を思い出しました。牀 前 看 月 光
疑 是 地 上 霜
挙 頭 望 山 月
低 頭 思 故 郷
ざっくりした意味は、寝床の前に月光が差している
まるで地表を霜が覆っているかのような明るさ
頭を上げると山ぎわにかかる月
うなだれて故郷のことをしみじみと思う「この明るい月を故郷の家族も見ているかしら」ということでしょうが、
昨夜は「このサザエさんのじゃんけん、あの子たちもやっているかな?」携帯電話とか、SNSとか、
いつでもどこでも繋がってしまうのが当たり前になると、
こういう感覚がわかりにくくなりますね。年をとると涙もろくなる?
夏の高校野球が終わりました。
ニュース番組なども含め、
今年はわりとテレビでみていた気がするのですが、
それでふと思いました。「悔し泣きすることってなくなったな…」
自分の感情をコントロールできるようになったからなのか、
泣くほど悔しい思いをすることがなくなってしまったからなのか。そのかわり、他者への感情移入で込み上げることは確実に増えました。
特に「ひたむきさ」、「別れ」はキーワードですね(笑)
スポーツ選手の努力とか、お葬式とか。年を重ねて人生経験が増えると、人に感情移入しやすくなったり、
「男は人前で泣いてはいけない」という圧力が弱まったり、
そのあたりが影響していると思います。ところで甲子園。
優勝した東海大相模の小笠原選手が、
インタビューで「苦しかった思い出しかないです」とだけコメントしていました。
あまりにもわかりすぎて、一気にファンになりました。インプットとアウトプット
2015-08-19「インプット」と「アウトプット」。
このテーマはいろいろと書きたい切り口がありますが、
効果=アウトプット-インプット
と定義した時、「効果」を最大化するアプローチとして、
1)アプトプットを増やす
2)インプットを減らす
のいずれを選択するのがベターなのか?例えば、
ダイエットをする時、インプット(食事)を減らすのか、アウトプット(運動)を増やすのか。
事業の利益を増やしたい時、インプット(コスト)を減らすのか、アウトプット(売上高)を増やすのか。短期的に効果を上げたいなら、
「インプットを減らす」のが手っ取り早いケースが多いでしょうね。
でもインプット・アプローチは、時間とともに縮小均衡・リバウンドしやすいので、
中長期的には、やはりアウトプットを増やす施策が不可欠なのです。必要なインプットは欠くことなく、アウトプットを増やす努力を怠らない。
結局はそういうことなのでしょうね。料金所のゲート数
2015-08-14昨日にもまして、今日はお盆の空気でした。
この時期になると、
飛行機や高速道路の混雑状況がニュースになりますが、
高速道路の料金所の写真を見ていて、
「へー」と感じたことがあります。それは、料金所のゲート数が、
上りと下りで大きく異なっているということです。写真の上が横浜方面、下が東京方面、で上の方に写っているのが東京料金所です。
圧倒的に下り線(写真の右側)の方が、
ゲートの数が多くて横に広がっています。当たり前と言えば当たり前のような気もしますが、
普段通り抜けている限りでは、気がつきませんでした。やはり俯瞰して見ると、色々と気付くことが多いです。
ランナーは大丈夫?
2015-08-12帰宅ランしていると、ちょっとした驚きがあったりします。
・いい感じのお店を見つける
・メジャーな繁華街で有名人に出逢う(時には走っていたりもする)
・事故や事件、TV撮影の現場に出くわす、などなどつい先日のことですが、
信号待ちしていると、夜のお店にお勤めと思われる女性に「飲んでいきませんか」と勧誘されました。
Tシャツ、半パンにリュックで、汗だくなんですけど・・・
もう意味不明ですが、
ここまで空気読めないとなると楽しくは飲めないでしょうね、きっと。あと、夜中の1時くらいに住宅街を走り抜けたりすることもしばしばですが、
不思議なことにお巡りさんには一度も止められたことがありません。
自転車に乗っている人は、止められているシーンをかなり見るのに、
「ランナーは大丈夫」ということになっているのでしょうかね~。
客観的に見ると結構怪しい気もするのですが。冷蔵庫の腐ったヨーグルト
2015-08-07仕事でもプライベートでも、
「やらなきゃ」だけど、どうも気乗りがしなくて、ついつい放置してしまうことってないですか?・お断わりのメール
・パソコン/スマホのトップ画面の整理
・溜まったレシートと家計簿
・取れかけたボタンのつけ直し、などなど「やるぞ!」と決めて、
しばらく息を止めて頑張ればどうってことはないですが、
最初のふん切りが重いですよね。でもこれが片付くと、
つっかえていたものが取れたように、
他のことまでスムースにまわり出したりします。冷蔵庫の賞味期限切れヨーグルトは、
頑張って外のごみ出しまで一気にやってしまうに限ります。内臓を冷やすから夏バテになる
2015-08-06いやいや、本当に暑い日が続きます。
最近は走って帰る日も多いのですが、
もう暑くて暑くて、
最寄り駅近くまで帰ってきたら、
まずスーパーで冷たいものを買って飲み、
更に自宅に到着するや否や、冷蔵庫を開けておかわりし、
結果、ついついお腹を冷やしてしまいます。内臓が冷えると、機能が低下して食欲がなくなり、
夏バテになってしまうサイクルで、
もともと食が太い方ではないこともあって、
油断すると、どんどん食べれなくなってしまいます。飲み物はできるだけ常温のものを選んだり、
ナスやキュウリ、トマトなどの体を冷やす夏野菜を多めにとるようにしたり、
ちょっと工夫していきたいと思います。バーチャルレース
2015-07-31
マラソンのバーチャルレースってご存じでしょうか。
スマホなどのモバイルアプリを使って、
いろいろな場所の人が、同じタイミングで、同じ距離を走るというものです。
例えば、
お昼の12時に「よーい、ドン」で全国各地の人が10km走を競う、
というようなレースです。
条件に公平性がないので、
競技としては成立しないかもしれませんが、
イベントとしては面白いですよね。
ツライ練習の刺激にもなるので、
今度一回出てみようかなと思っています。