Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • ハレとケ

    今日の東京は涼しいです。
    嬉しいような、寂しいような。

    夏の終わりや祭りの後の物悲しさって、「ハレ」から「ケ」へのギャップですよね。
    お盆や正月、イベントや旅行などの「ハレ」が封印される中、
    五輪という束の間の「ハレ」がやってきたと思ったら、
    夏の終わりと一緒に先の見えない「ケ」の状態に逆戻り。

    みんな自分の中で小さな「ハレ」を見つけつつ暮らしていると思うのですが、
    そんなのも長くは続かないですよね。

    非日常の空間である「ハレ」と日常の「ケ」が交互に来るから、
    生活にメリハリが出て楽しく過ごせます。
    早くそんな日が来て欲しい。

  • 常識の基準

    当社はオフィスカジュアルですが、
    服装規定やドレスコードのようなものは特になく、
    個人の良識に任せています。

    私の中では「シャツは襟付きで白か紺」というのを一つの基準にしてきましたが、
    ボトムはジーンズやスニーカーまで許容しつつ、
    トップスだけ襟付きにこだわるのも違和感あるよな、ということで、
    Tシャツを解禁しました。

    そのあたりリモートワークとも深く関係していて、
    自宅だと「襟なし+ハーフパンツ」で仕事をしていることも多く、
    もうだんだんと境目がなくなってきたというのもあります。

    話はズレますが、社会人の服装という点では、
    私が学生時代の先生って、
    世間から考えると「それどうなの?」という格好をしていた記憶があります。
    年がら年中ジャージだったり、作務衣みたいな上下だったり。
    夏目漱石『坊ちゃん』の中でも赤シャツの教頭先生が出てきたと思いますが、
    会社でいつも赤いシャツ着てたら、ちょっと浮きますよね。
    当時、何とも思わなかったのは、自分が子供だったからなのか、
    そういう時代だったからなのか。

    会社でハーフパンツという日はまだまだ来ない気もしますが、
    服装に限らず、そして自分の中でも社会でも、
    常識の基準は変わってきているのを感じます。

  • 今年は秋から動きます

    雑誌を出している部署、通信教育の部署などで、
    月ごとの企画や施策を検討していますが、
    どれもすでに年末に向けた動きになりつつあります。

    あっという間に五輪は終わり、
    ほどなく涼しくなりはじめ、
    日の短さを体感するようになると一気に寂しくなる。
    早いですよね。

    特に今は市場がどうなるかが読みにくい分、
    早め早めにトライ&エラーを繰り返していく必要がある。
    例年、年末年始にかけて新しい年の計画を策定する動きですが、
    今年は秋には動き出そうと思います。

  • 何とかなること、何ともならないこと

    お昼を調達に外出しようとしたら、
    家に財布を忘れたことに気づきました。

    昔なら誰かにお金を借りたり、
    奢ってもらったりで対応する場面ですが、
    今は交通系ICやスマホでQRコード決済ができたりするので、何とかなってしまいます。
    本当に便利になりました…

    そうだ、今夜は野球の準決・日韓戦。
    チケット当たってたのにな…
    そんなこと言っても、こちらは何ともならない。
    せめてTVで応援するしかないです。

  • before and after

    家計簿つけてそうなタイプに見られがちですが、
    貯蓄と投資分を給与天引きで別腹勘定にして、
    残った財布でやりくりすることを徹底しているだけで、
    家計簿自体はつけていません。

    なので確かなことは言えないのですが、
    感覚的に外食や旅行などのエクスペンス的な支出が減り、
    部屋を修繕したり、家具を買い替えたりといった、
    アセット的な支出が増えている気がします。

    現金で支払うことはまずないので、
    明細はクレカなどのデータを追っていけば、
    生活スタイルの変化がお金の使い方をどう変えたか把握することは可能です。

    やってみたら面白い結果になりそう。
    それとも意外過ぎてびっくりするようなことになるのかな。

  • 副反応、出ました

    金曜日にワクチンの2回目を打ったところ、
    副反応が出てしまいました。

    接種当日は本当に何ともなく、
    むしろ1回目より腕の痛みも少ないくらいで、
    「意外と大丈夫かも」と思っていたら、翌朝から発熱。
    “発熱してはカロナールで解熱”というサイクルを3‐4回繰り返し、
    3日目のお昼ころようやく復調した感じです。

    周囲では「最高40℃以上の熱が3-4日続いた」なんて人もいて、
    さらに厚労省のデータによると2回目後は3-4割が発熱するということなので、
    まあ割と軽くて済んだということなのか。

    当社の社員もこれから2回目の人が増えてくるので、
    現場が機能停止しないようにしないといけません。

  • 集中できない

    在宅勤務をしているとついつい五輪を観たくなってしまいます。

    一度TVをつけてしまうとそのまま夜になってしまいそうなので(汗
    気にならないようネットニュースなどからも目を背け(汗汗
    仕事を極力小さなタスクに落とし込むことで(大きな仕事はとてもできない)、
    前に進めるように意識しています。

    今日は予定通りのタスクがこなせそうなので、
    早めに退勤してソフトボールに備えようと思います。

  • 余暇時間の取り合い

    先週末の4連休はいかがお過ごしでしたか?

    私はデザイン系公募展のお手伝いをしつつ、
    お休みの日は東京五輪のTV観戦メインで過ごしておりました。
    いろんな種目で日本選手が活躍していることもあり、
    ついついザッピングしてとめどなく見てしまいますね。

    ちなみに五輪の影響か、
    連休中の公募スクール(創作系通信教育)のお申し込みや、
    サイトのアクセスなどもいまひとつ。

    こういう需要の波を見ていると、
    本当に余暇時間の取り合いだなあと思います。

    ビジネスが盛り上がらないのは寂しいですが、
    自国開催の4年に1度のイベントに負けてしまうのは仕方ないと割り切って、
    自分も楽しもうと思います。

  • せっかくの吉祥寺

    打ち合わせで吉祥寺に行きました。

    ムサビ通信のメイン校舎は吉祥寺だったので、
    通学していた頃は毎週のように訪れていましたが、
    卒業とともに足は遠のき、
    かつ展示会なども最近はオンラインがメインなので、
    住みたい街ランキング常連の吉祥寺は、
    自分から遠い町になっておりました。

    滞在はほんの1時間ほどですぐに戻ってきてしまったのですが、
    できれば同行したニ年生2人を、
    ハモニカ横丁のキタナシュランなお店に連れていきたかった。
    早くそういうのが楽しめる日が来て欲しいものです。

  • ギャップ

    多くの日本人がそうかもしれませんが、
    私も大谷選手の活躍に元気づけられる一人です。

    オールスターは日本の午前中の放送なので、
    テレビを録画し、ネットニュースを見ないようにして、
    帰宅して楽しむ流れ。

    それにしても、
    球場いっぱいの人がマスクもつけずにワーワー応援していて、
    無観客が決まった五輪とはすごいギャップですよね。
    先週終わったウィンブルドンも後半は100%観客を入れていたし。

    感染状況としては、
    欧米比で日本がそこまで悪いということはなさそうですし、
    ギャップを感じないではいられません。

    逆に海外の人たちはほぼ無観客の東京五輪を見て、
    どういう印象を受けるんでしょうか。
    外に行って確かめてみたい。