

ceo blog社長ブログ
消極的禁酒
2018-03-27原則、晩酌は欠かさないタイプです。
350mlの缶ビールから入り、
赤ワインへと移行するのがお決まりのパターン。マラソンと疎遠になっていることもあり、
色んなことを考えたり、
また逆に忘れたりできる貴重なひと時。なので、必ずしもネガティブには考えていないのですが、
最近、ちょくちょく禁酒する日が出始めました。
あえてそうしているというより、
おそらく体調的な問題から、
何となくお酒を飲む気になれない、消極的禁酒(笑昭和30年代、
「今日も元気だ たばこがうまい!」というコピーがありましたが、
まさにその通りで。
「あー、ビールがうまい!」と思える毎日って、
幸せなことですね。
とか何とかいいつつも、
週6日くらいは飲んでるんですけど(笑ようやく履修登録できます
2018-03-26ムサビ3年次の単位がようやく確定し、
4年の履修登録ができるようになりました。気がつけばもう来週から大学の新年度はスタートなので、
さっさと登録して、
スクーリングの申し込みなどしないといけません。一応、形式上は今年で卒業できる権利は確保しているので、
ひとつひとつ課題をクリアーしながら、
卒業に近づいていければいいけど。「また何日か徹夜するのか」と思うと気は重いですが、
今年はそうならないように計画的に進めたいものです。そわそわ感
2018-03-22最近、何だかそわそわして落ち着きません。
春だからでしょうか?ウェブで「春 そわそわ」で検索すると、
約39万件がヒット。
やっぱり春ってそわそわする季節なんですね。だけど、自分の場合、
よく考えてみると、
年がら年中そわそわしてる気がします(笑常にクリアーすべき課題に追われていて、
比較的大きな山を乗り越えたほんの一瞬だけ、
気持ちが休まる、そんなイメージ。自分が頑張って何とかなることならいいですが、
年を追うごとに自分の頑張りだけではどうにもならないことも増えてきて、
それもそわそわ感が増幅している要因かもしれません。だけど、仮に全てから解放されて、
完全自由の身になったとしても、
それはそれでまたそわそわしてしまうでしょうね、性格的に(笑結果、自分のやれることを根気よくやり続けることでしか、
そわそわ感を解消することはできない、
ということかもしれません。何とかなった
2018-03-16昨日「体調悪いな~」と思っていたら、
朝起きたら発熱もあって、具合はさらに悪化。一瞬「休もうかな」と思いましたが、
来客予定もあり、
頑張って出社しました。出て来たら、
当然、お客さまや社員と話をすることになりますが、
具合悪そうにしているのはよくないので、
テンション上げて話していたら、
それなりに夕方まで過ごせました。病は気から、といいますが、
気持ちが張っていると何とかなるもんですね。
ただ根本回復ではないと思われるので、
今日も休肝して身体を休めたいです。本日、休肝日
2018-03-15頭痛と肩こりが続いています。
私の場合、睡眠&運動不足のシグナル。きちんと寝れてないな、最近。
週末も何だかんだあるし、
今日はもう帰って早めに寝て、また朝方にシフトしたい。
ちょっと嫌だけど、休肝もさせることにします。ブログ、書きたくなーい(笑
2018-03-09基本、ブログは休まないと決めていますが、
たまに(結構?)書き上げるのにものすごい労力を要する日もあります。いいネタが浮かばない時、
書きたいことがうまくまとまらない時、
気持ちが乗らない時、などなど。ネタがない、うまくまとまらない、とかなら、
まあ時間を掛ければ何とかなりますが、
気持ちが凹み過ぎて、
とてもブログを書く気になれないような日もあり、
そういう時は本当に辛い。逆にその辛い気持ちをここに書いてしまうという手もあって、
たまにそうすることもありますが、
ふさわしくない性質の内容の時もある。まあ、仕事って少なからずそういうもんだから、
やるしかないんですけどね。危機意識
2018-03-08マラソンを走らなくなって、
明らかに増えたのが酒量です。飲酒するとその日はトレーニングできなくなるので、
「練習日=禁酒デー」となるパターンが多かったものが、
走らないので「毎日が飲んでもいい日」になってしまった、
というのが理由その一。理由の二つ目は、
飲酒が食欲増進&ストレス解消の手段となってしまっていること。
もともと食が細いタイプなので、
夜はお酒の力を借りて食事をとることが多かったのですが、
そうでない時も、リラックスできるのでついつい…以前はかなり隙間が空いていたズボンが、
最近はピッタリになってきたりして、
ちょっと危機意識を持っています。徐々に暖かくなってきたので、
また走り出すのが一番の解決策ですね。老後に向けて何に投資するか
2018-03-06弊社のサイトで、
「つみたてNISAキャラクターコンテスト」の募集をしています。だからということでもないですが、
ずっとやってきた財形貯蓄の代わりに、
つみたてNISAを始めることにしました。財形貯蓄のメリットは、
給与天引、非課税、(会社によって)利子補給、住宅ローン補助など。
私の場合、資産形成とか面倒くさいタイプなので、
「給料から勝手に引かれて、無かったものとして別の財布に貯まっていく」
という点に惹かれて、これまでずっとやってきました。逆に言えば、この超低金利下、会社からの利子補給もないので、
それ以外のメリットは皆無です。なので、最初の手続きはちょっと面倒ですが、
財形を解約し、つみたてNISAとiDeco(個人型確定拠出年金)を始めることにした次第です。
(iDecoは"最強の節税術"と言われたりしていますが、
公募ガイド社が採用している企業型(通称401k)は、
口座管理料が会社負担なので、これより更にお得です!)と、老後の資産形成にはもってこいの両商品ですが、
・20代から30代前半の若い人
・目先のお金に困っている人にはおススメしません。
特に若い人。
「老後のための金融資産を買うお金があるなら、今の自分に投資しなさい。
その方がトータルリターンも人生も、ずっと豊かなものになるよ!」市民権を得たマスクマン
2018-03-05東京は土曜くらいから暖かい日が続いています。
さらに今朝の通勤電車は、
遅延の影響もあって混雑もものすごく、
冷房が入っていました。気温の上昇とともに厄介になってくるのが「花粉」。
週末、何度か外に出る用事があったのですが、
あまりにも目のかゆみと鼻水が辛く、
ちょっとした隙を見付けては室内に避難し、
移動のためにまた出て、
と海生哺乳類のような動きをしておりました。街でも会社でも、
昔はマイノリティだったマスクマン(マスクウーマン)も、
すっかり市民権を得た感がありますが、
インフルなどの疾患だけでなく、
花粉症が一般化している影響も大きいでしょうね。3年次が終わった
2018-02-28ムサビから、来年度の履修関連の書類が届きました。
※今年の手帳(一番上)はブラック。去年はピンクでした。ここにある「履修登録の手引き」、「シラバス」などを見ながら、
進級・卒業に必要な単位と自分の興味を勘案しつつ、
科目を選んで履修登録します。その後、登録した科目の学習指導書やテキストが送られてくるので、
季節ごとにスクーリングを申請するなどして、
学習を進めていきます。もう3回目なので、だいぶ要領は解ってきましたが、
私の場合、今年度の単位がまだ確定しない科目がいくつかあって、
それが確定するまでは履修登録できません(締切り前に駆け込みで出した&作品に自信もない)。早く確定して欲しい気持ち半分、
不合格の通知が怖い気持ち半分(笑いずれにしても、今年度の課題提出は本日(2月末)まで。
とりあえず、3年次が終わりました。