Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 今年最初の忘年会

    昨夜、今年最初の忘年会でした。

    って、早過ぎません?

    というか、
    実は参加者でそう思っていたのは自分だけだったようで、
    「自分、これが今年最初の忘年会です」
    と言ったら、他のメンバーに笑われました(笑

    結局、仕切り直し?で、
    年内にもう一回忘年会をすることになりました。
    楽しいですよね。

  • 冬の到来

    10月に入り、
    保険会社などから年末に向けた書類の案内が来るようになりました。

    こういった年末調整や確定申告のための案内がきはじめると、
    年末近し、「冬が来たな」と感じます。

    他に私が冬の到来を感じることと言えば、

    ・夕方、すぐ暗くなってしまう
    ・シチューのCMがはじまった
    ・静電気が「バチッ」ときた
    ・街にお洒落な人が増える
    ・道を歩いていたら銀杏臭がする

    などですかね。
    北海道に住んでいた時は、「雪虫」の出現もそうでした。

    忘年会のお声も掛り始めていて、
    いよいよ年の瀬だなあと感じます。

  • 書籍に対して考えを持っておられる

    最近、ムサビの進捗報告をしてませんでしたので、
    久し振りにご報告を。

    以前もご紹介した編集デザインの第2課題。
    内容は、

    「デザイナーになりたい18歳が書いた5つの文章(350~450文字程度)を、
    A5サイズ8ページ(本文6p+表紙2p)で紙面デザインしなさい。」

    というもの。
    返ってきた課題と指導コメントがこちらです。

    IMG_20180926_181653

    点数的には83点とまずまずですが、
    それより先生からの、

    「書籍に対して考えを持っておられると感じました。」

    というコメントが心に響く。
    自分ではそんなこと意識したこともなかったけど、
    公募ガイドに4年いるうちに、
    間接的に編集の感覚が身についていたんだなと。

    第1課題では再提出となり、
    別のスクーリングでも厳しいコメントをいただいた先生なので、
    あまり褒められると少しムズムズしてしまうのですが(笑

    良薬口に苦し。
    褒められるより怒られる方がためになる、と信じて疑ってませんが、
    今回の指導コメントについては、
    ついつい何度も読み返してしまいました。

  • メリハリの効いた計画

    3連休、いかがお過ごしでしたか。

    私、たまった仕事と美大の課題を片付けようと目論んでおりましたが、

    初日:金曜、深酒~。まあ3連休だし、久し振りにゴロゴロしよう…
    2日目:秋晴れで気持ちいいお天気。明日雨らしいから、今日は外へ遊びに行かなきゃ。
    3日目:夕方早めに帰らないといけないし、明日からの仕事にも備えないと。

    とまあこんな感じでゆるりと過ごしてしまい、
    結局、当初予定の2割も消化できませんでした。

    中途半端に真面目なことをやろうと思うから、
    できなかった時にストレスを感じるわけで、
    こんなことなら、
    最初から「3日のうち2日は遊びまくる」と腹を括っておけばよかった…

    これも「計画性」ということです。

  • 魚の食べ方へのこだわり

    今日のお昼は秋刀魚定食。

    この時期になると干物ではなく生が食べられるので、
    焼き秋刀魚を食べる頻度が高くなりますよね?

    特にお昼は、けっこうな割合で食べている気がします。
    焼く時の煙がすごいせいか、
    自宅の食卓にはあまり上がってこないからです。

    話は変わりますが、
    私、焼き魚の食べ方には少しこだわりがあって、
    最後は”漫画で猫がくわえている状態”にしないと気がすまない。
    つまり、残すのは頭と背骨だけで、
    骨は頭から尻尾までつながった状態をキープしておく。

    なぜそうするようになったかと言えば、
    学生の頃、同居していた同級生の影響。

    彼は魚を食べるのが本当に上手で、頭と大骨以外はまず残さない。
    下宿のおばさんからも、
    「大橋君は本当に綺麗に食べるわねえ。作る方も嬉しくなるわ。」
    といつも褒められてました(まかない付きだった)。

    で、その流れで次は私のお皿に目が向けられるわけですが、
    内臓や皮はグチャグチャ、骨もとっちらかっている。
    残した皮で内臓をくるんでお皿の端の方に寄せてごまかすものの、
    大橋君のお皿とは大違い。
    そしておばさんは何も言わない(笑

    この一連の流れが、本当に嫌で嫌で。
    以来、大橋君を見習って、
    頭と大骨以外は残さず食べるようになったのです。

    今年は秋刀魚が豊漁ということもあってか、
    半身ではなく1尾丸ごと出してくれるお店が多いのですが、
    「どう、きれいに食べたでしょ⁉」と内心思いながら、
    お店の人にお金を払っています。

  • ネタは本当にないのか

    創作のプロセスにおいて、
    「自分の生活なんてごく平凡で、人様に披露できるようなネタがない」
    という意見を耳にすることがあります。

    でも本当にそうなんでしょうか?

    通勤通学の道すがら、
    近所の豆腐屋ののれんが昨日と変わっていることに気づく人とそうでない人。

    「今日は何となくいつもと違う道で帰ってみようかな」
    と思う人とそうでない人。

    そして気になった出来事を、
    マメに自分の心や手帳などにアーカイブする人とそうでない人。

    要は創作のネタってそこらへんに転がっていて、
    そのネタを見つけて拡張できるかどうかは、
    本人の意識次第と思うんです。

    それはビジネスシーンでも同じ。
    突き詰めて考えず、上っ面で生きてる人って、
    出てくるアイデアが総花的でつまらない。
    リスクにも鈍感。

    「突き詰めて考える集団」って、
    私の思う公募ガイド社のテーマでもあります。

  • WiFi

    昨日、一昨日と出張で離京しておりました。

    で、久し振りにポケットWiFiを使用したら、
    往きの新幹線の途中から、
    メール受信はできるものの送信ができない。
    送信トレイに引っ掛かったまま、
    いつまで経っても送信完了になりません。

    諦めて一旦削除しようとしても、
    「送信途中なので削除できません」
    みたいなメッセージが出る。

    結局、今朝出社するまで問題は解決せず、
    PCを立ち上げてメーラーを起動すると同時に、
    タイミングを外したメールが一気にドバっと流れ出る始末。

    私が技術音痴なだけかもしれませんが、
    いま使っているのも2回くらい契約更新したので、
    そろそろ契約見直した方がメリット大きいかも。

  • 急がば回れだったと思いたい

    週末、久し振りにジョグをしました。
    たった2㎞を土日で1回ずつなのに、翌日は軽い筋肉痛に。

    以前の私からみれば、
    「なにそれ?走ったうちに入らないよ」というレベルですが、
    それでも0と1とでは天地の差があります。

    首尾よく来年の3月に美大を卒業できたら、
    次はアボット・ワールドマラソンメジャーズ(世界6大マラソン)を制覇したいなあ、
    でもこの体の重さからすると戻すのはかなりキツイな...、
    とか考えながら走りました。

    *****

    美大を卒業したら、
    やりたいことはたくさんありますが、
    一番はやっぱり「公募ガイド社の経営」(苦笑

    美大に通ってマイナスだったことはほとんどありませんが、
    唯一あるとすれば、
    自分の時間の少なくない部分をそこに費やさざるをえなかったこと。

    公募ガイド社の成長ドライブが鈍化してしまったのも、
    結局は自分の注ぎ込む熱量不足に尽きる。

    だから、これはもう思いっきり、
    自分の人生の集大成として悔いのないようにやってみたい。

    「美大通いは遠回りに見えたけど、急がば回れだったな」
    と思えるように。

  • メダカ、その後

    以前、メダカを飼い始めたとエントリーしましたが、
    その後、あかちゃんメダカが生まれ、
    おっかなびっくり育てております。

    cof

    個体差はありますが、
    一番大きいので7~8mmといったところでしょうか。

    全部で100匹ちかくいると思うので、
    運よくこのまま育ってくれたとしたら、
    新たに置き場所問題が発生してしまいます。
    (既に5個くらいの小型水槽を使用している)

    生態系の問題から近所の川に放すこともできず、
    保護猫ラウンジの管理人さんではありませんが、
    里親探しに奔走する日も近いかもしれません。

  • 気のせいでしょうか?

    気のせいかもしれませんが、
    電車の中で本を読んでいる人が増えたような。

    ちょっと前まではほぼ全員が全員、
    スマホとにらめっこだったような気がしますが、
    最近は車輛の見える範囲に3~4人くらい、
    文庫本など開いている人がいる気がします。

    気のせいでしょうか?

    そういう私も、
    新聞の電子版を読む気になれない時に、
    いつもカバンに入れている文庫本を読んだりします。

    スマホってSNSやメールの着信通知など、
    インバウンドで色んな情報が飛び込んできて、
    どこか忙しない。

    それに対して、
    本は外部からの情報に邪魔されることなく、
    その世界に入り込める。

    ちょっとスマホに疲れた人が、
    本に戻ったりしているのかもしれませんね。

    それにしても、
    紙の新聞を電車で読む人は見掛けなくなりました。
    満員電車で邪魔にならないよう、
    縦に細長く4つ折りにして読んでいた頃が懐かしい。