
問いをつくれ。
社長ブログ
年越しの準備
2021-12-27近所の花屋さんで可愛らしいしめ飾りを買いました(写真なくてすみません)。
その花屋さん、最寄り駅の改札を出たすぐのところにあるのですが、
毎年オリジナルのしめ飾りを売っていて、
「おっ、いいな。でもまだ早いから、次に通った時に買おう」と思っていたら、
仕事納めの日にはなくなっているというパターン。なので、今年はクリスマスイブに、
リースじゃなく、しめ飾りを買いました。昨日は車も洗ったし、
今日のお昼はご近所の「芝大門更科布屋本店」でそばも食べたし、
明日は公募ガイド社内で一年の総括をして、
徐々に年越しの準備が整いつつあります。この日を待っていた
2021-12-22誕生日やクリスマスなど、
毎年楽しみにしている日があると思いますが、
私にとって今日はその日です。冬至。
1年で最も昼が短い日。朝起きても暗いし、夜もあっという間に日が沈んでしまうと、
なんだか気持ちが暗くなります。今日を境に明日から明るい時間が長くなると思うと、
よし頑張ろうという気になれます(私だけでしょうか)。
もうすぐクリスマスやお正月がやってきますが、
それと同じか、もしかしたらそれ以上(私だけでしょうか)。毎年この話を書いている気がするので、
昼の短いのが本当に嫌なんでしょうね、私。
かといって、お風呂にゆずを浮かべたりはしないのですが。神経痛?
2021-12-202-3週間前からお尻~下肢にかけた鈍痛で悩んでいます。
ひどいときは、寝ていても角度によって痛みが走る。数年前の冬にも同じような症状が出た経験があり、
また来たかという感じです。いろいろ調べてみたところ、どうも坐骨神経痛があやしい気がする。
寒くなると血管が収縮して血液の循環が悪くなり、
筋肉が硬くなったり、組織への酸素供給が鈍くなったりすることが原因。
マラソンをやっていた頃から、医師に腰のゆがみを指摘されていて、
それも要因かもしれません。とりあえず、カイロやタイツを使って下半身を冷やさないようにしたところ、
効果があるのか、この数日は少し痛みが和らいでいます。あぁ、それにしても「神経痛」って、おじさん超えてもはやおじいさんぽい。
とりあえず運動不足のような気がするので、
まずはそこから解消せねば、です今年の漢字
2021-12-14日本漢字能力検定協会が公募していた「今年の漢字」は、
「金」になりました。「金」が1位になるのはこれで4回目。
過去すべて五輪の年に選ばれています。このニュースを受けて、私個人的な今年の漢字を考えてみる。
結構悩ましいけど、選ぶとすれば「分」でしょうか。・外部環境の激変でビジネスの分岐点を実感
・オフィス/リモートなど時間やリソースの配分に悩む
・当選していたのに行けなかった東京五輪は哀楽が半分半分。
・義父とのわかれ(分かれ)そして例年にもまして、
自「分」と向き合ってきた一年だった気がします。
来年は、芽、化、光あたりだと嬉しいけど。アンテナが錆びついている
2021-12-13先週、傘が壊れた話をしましたが、
今日は手袋の片方をなくしてしまいました。朝、会社の最寄り駅まではしていた記憶があるので、
そこから会社までのどこか。
見つかるといいけど…そんなついていない私ですが、
今日行った知人の展覧会で、少し創作熱をもらってかえってきました。
こうやって現物に触れると、
自分の創作アンテナが錆ついていることを痛感します。
これはいかんな。次の雨までに
2021-12-10愛用している傘の石突が取れてしまいました。
地下鉄の駅ホームを歩いているときに、
「カラン」という音がして、同時に何かが足もとを転がる気配。
「えっ、なに⁉」と下を見たら傘の先端の金具でした。過去、家族から誕生日プレゼントとして傘を何本かもらっていて、
かなり気にしているのになぜかなくしてしまうことが続いていました。
今の傘はやっと定着した感じで5年くらい使っているので、
何とかして直したい。調べてみたら数百円で修理できそうですが、
やってくれるお店まで持っていくのがやや大変そう。
次の雨までに直さねば。油断大敵です
2021-12-07昨日、忘年会をやっていたら、
同年代の男性が「家呑みに慣れてしまって、外が続くと辛い」
というようなことを話していて、
大きくうんうんとうなづいてしまいました。こんな言葉があるかわかりませんが、
長らくの自粛生活で「外呑み体力」が落ちていて、
+年齢の影響もあって、はしゃぎすぎると次の日に響く(笑体調管理も大事な仕事なので二次会は控えたいところですが、
相手によっては断りにくい局面もあって、
そこが難しいところ。
公募ガイド社のメンバーになら、遠慮なく言えるのですが。感染再拡大のリスクもあるので、
気を引き締めて抑えていきたいと思います。ビジネスは手に取らせるまでが難しい
2021-12-02Amazonのブラックフライデーが今日まで。
何か買ってやろうと思っていたのに、
結局、何も買うことなく終わりそうです。若い頃はセールで洋服など買った経験もありますが、
おじさんになってからはたまたま出会った商品がセールだったことはあっても、
わざわざそれを目的に出かけることもなくなりました。お店に行けば購買意欲は出てくるんですけどね。
問題はどうやって来店させるか、そして商品を手に取らせるか。
ビジネスの肝ですね。リスク対策とコスト
2021-11-29オフィス最寄り駅の都営三田線「芝公園」駅で、
ホームドアの更新工事が行われています。6両編成の現行車両から新型は8両になるということで、
要は足りない車両分をカバーするための更新工事のようです。① いったん現行のホームドアを撤去
② 一時的に固定柵を設置(たしか昔はこのタイプだった)
③ 新しいホームドアを設置という工程で、今は②の状況なのですが、
警備員さんが車両ごとくらいの間隔で見張ってくれている。昔はホームドアなしでもこんなに警備員さんがいた印象はないので、
確保された安全をキープするためには、
かなりのコストがいるんだなあと感じます。リスク対策はやるに越したことはありませんが、
やればやるほどコストは膨らんでしまうので、
どこまでやるのが適正なのか、企業活動においては悩ましいところです。あと1ヶ月
2021-11-26ランチにいったお店で、
マライヤ・キャリーのAll I Want For Christmas Is Youが流れていました。そういえば、社内でもseason's greetings!メールや年賀状の話をしてたっけ。
その時は単に2か月先のタスクとして話題に上がった感じですが、
外でクリスマスソングを聞いたり、ケーキやチキンのCMを見たりすると、
暮れも近いなという気持ちになりますね。それにしてもここ数年、「今年は結果出せたな」という年がない。
というか、生まれてから今までで、そんな年あったかしら(笑
まだあと1ヶ月あるので、後悔のないように過ごそう。