Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 夏季休暇

    先週末から昨日まで、
    夏休みを頂戴してました。

    しばし日常から離れ、頭の中をクールダウン。
    主に反省するのは自分のリーダーとしての振舞い。
    自分なりに目一杯やってはいますが、
    俯瞰して自分自身にアドバイスするとすれば、
    「なっとらん!」って駄目だしするでしょうね(笑

    お盆の前週でピークを外した影響か、
    訪れた観光地の人ごみはそれほどでもなく、
    比較的ストレスなく、
    休暇を楽しむことができました。

    リフレッシュできたので、また頑張れそうです。

  • 精がつく食べもの

    今日のお昼はとんかつでした。

    あまりに暑いので、
    麺類やお寿司など、のどごしがよかったり、
    冷たかったりするものを食べたくなるのですが、
    元気出そうと思ったら、
    ガッツリとんかつだよね、と。

    お店は少し並んで入ったので、
    同じように考える人はそれなりにいるんですね。
    (単にそのお店のかつが美味しいだけという話もある)

    そういえば、
    土用の丑の日は鰻を食べ損ねたな~
    高すぎて気軽に手が出せない存在になってしまいましたが。
    ああ、鰻が食べたい…

  • 月曜からいきなり

    月曜から、いきなり仕事が溜まっています。

    土日に予定していたムサビをキャンセルし、
    クライアントのイベント参加と、
    溜まった仕事の処理を計画していたのに、
    仕事の方はほとんど進みませんでした…

    今日もほとんど考える時間が持てず、
    納期の迫った案件も多いというのに…

    ここでひと踏ん張りすれば夏休みも見えてくるので、
    ちょっとした頑張りどころです。

  • 台風が心配です

    今週末は美大スクーリングの予定でしたが、
    クライアントの審査会とぶつかってしまい、
    そちらを優先することになりました。

    といっても、
    私が審査員を務めるということではなく、
    あくまで受託している案件のお手伝い。

    台風が来ているということなので、
    大雨が心配ですが、
    支障なく進行して欲しいです。

  • 横丁の立ち飲み屋の定点観測

    このところ夜は外食が続いています。

    といっても、
    料亭やレストランというわけではなく、
    ある特定の横丁の立ち飲みみたいなお店ばかり。

    毎日違うお店にお邪魔していますが、
    雰囲気はどこも似た感じ。
    料理は串物中心で、
    カウンター10席+テーブルはあったりなかったり。

    そんな感じで”定点観測”していると、
    一見似たような店構えなのに、
    流行っているお店とそうでないお店があることに気づきます。

    抽象的な表現になってしまいますが、
    どこか血が通った感じのお店と上滑りな印象のお店。
    接客態度も大きいのですが、それだけじゃない何か差がある。

    そしてその差は客足になって表れていて、
    混んでいるお店、空いているお店はいつも同じです。

    私たちの提供しているサービスにも同じことが言えて、
    ”血が通っている”か、”上滑り”かを、
    ユーザーは理屈ではなく肌で敏感に感じとっている。

    この”上滑り”感って、私がいつも気になっていること。
    プロ志向の魂の入った丁寧なサービスを心掛けたい。

  • 今週末はぜひ!

    あんまり人に自慢できるようなこともありませんが、
    ちょっとだけ誇れることがあるとすれば、
    選挙権を得てからの29年間、
    国政、地方選挙を問わず、選挙は皆勤です(のはず)。

    お店に期日前投票所を設けて「ついで投票」を促したり、
    「センキョ割」で投票した人に割引サービスをしたり、
    企業や団体の社会貢献活動も広がりをみせていますが、
    目に見えた効果は出ていないように思います。

    当社も投票済証明書を提示した社員に、
    「参政手当」を導入しようかな。

    それはそれで検討するとして、
    週末はみなさん選挙に行きましょう。

  • 島が好きです

    友達からSNSが流れてきたのでちょっと見てみたら、
    御蔵島でイルカとたわむれてきたみたいで、
    うらやましい。

    伊豆諸島は東京都なので、
    金曜夜のフェリーに乗れば、船内でぐっすり寝て、土曜の朝から普通に遊べます。

    一昨年の夏休みには八丈島に行きましたが、
    観光客に媚びた雰囲気もあまりなくて、
    それがとてもいい感じでした。

    イルカやウミガメと泳ぐもよし、島寿司を堪能するもよし。
    東京の観光公式サイトを見ていたら、
    また行きたくなってきました。

  • 体調を崩しがちですので

    昨夜、送別会。
    ちょっと飲み過ぎたみたいで、すっきりしません。

    梅雨のせいか、
    体調を崩している社員も何名かいます。

    このところ涼しい日が続いているので、
    少し助かっている気がしていましたが、
    逆にそれがよくないのでしょうか。
    年度も折り返しを過ぎ、
    ここまでの頑張りで疲れが出てくる頃なのかもしれません。

    明日一日乗り切れば3連休。
    今週末は英気を養いましょう。

  • チョコをクレジットカードで買っています

    私、わりとキャッシュレス派で、
    支払いはほぼクレジットカードか、交通系ICカードで済ませます。

    店員さんとの(現金の)やり取り、
    ATMでの引出しなどの手間もかかりませんし、
    ポイントというおまけもある。

    特にクレジットは自分の信用をベースとした後払いなので、
    ”受け取りは早く、支払いは遅く”という、
    ファイナンスの基本を踏まえているところが自分好み。

    例えば10万円の商品を1か月後の後払いで買ったとすると、
    その10万円を1か月間運用できるので、

    10万円×1か月分の運用利率(+カードの利用ポイント)

    分、その場で現金払いするよりお得です。
    (逆に言えば、お店側はその分(+決済手数料)損をする)

    「クレジットは借金みたいでイヤだ」
    「身の丈を超えて買ってしまい、後で苦労しそう」

    という話もたまに聞きますが、それってお金の管理の問題ですよね。

    特に私の親世代はそういう感覚が強いようですが、
    高額な商品を割賦で買うときに、
    クレジットカードを契約させられていたイメージが残っているのかもしれません。
    逆にクレジットこそ、決済履歴が記録されていくので、
    「いつ、どこで、いくら」は、
    現金に比べて管理しやすいと思うのですが。

    ということなので、
    今日もコンビニでチョコをクレジットカードで買います。

  • 理想の小空間

    インテリアデザインのスクーリングで、
    「理想の小空間」の縮尺模型(1:30)を制作。

    「理想の小空間」と聞いて、
    すぐに思い浮かんだのが”ポツンと一軒家”。

    TV番組を視ながら、
    あんな生活いいなあとは思いつつ、
    現実的にはなかなか難しいですよね。

    だからこの授業をお借りして、
    ”ポツン”を作ってやろう、と。

    できた作品がこちら。

    smartcapture

    いわゆるツリーハウスです。

    最後は他の生徒さんの作品と一緒に街をつくり、
    街を取り囲んで講評会をやりました(写真は街の一部)。

    smartcapture

    パッと見ると仕掛りみたいな印象の作品もありますが、
    個別に制作意図を聞くと、
    ダンサーの方が作られた「演者が最も輝ける空間」だったり、
    髭男の曲をテーマにしたイメージ空間だったり、
    やっぱりみんな頭柔らかいな~

    最後、大雨が降る中、
    作品を持ち帰るのは大変でしたが、
    久し振りに細かい手作業に打ち込めたので、
    良しとします。