
問いをつくれ。
社長ブログ
台風
台風にラグビーW杯と落ち着かない週末でした。
9月の台風15号は夜中に目が覚めるほどの風が吹きましたが、
今回の19号は、
屋内にいる限り「前ほどでもない?」という感覚。
でも実際は大きな水害をもたらしていて、
近所でも被災した地域がありました。(幸いなことに、うちは何回か電気が落ちてしまった程度で済み、
それもほんの数分で復旧し、事なきを得ました。)そんな悲しい出来事もありましたが、
ブレイブ・ブロッサムズの頑張りで、
今週末が待ち遠しいです。初秋刀魚
2019-10-11今年の初さんま、ついにいただきました。
何かの記事で専門家が、
「さんまが減っている確たる証拠はない。時期的なものもあるので、10月に入れば出始めるだろう」
と言っていたので、
その言葉を信じて定期的にお店をチェックしていたら、
今日、店外に掲出されたメニューに「秋刀魚塩焼き」を発見!
迷わず入って注文しました。例年より小さくて、脂の乗りもいまひとつでしたが、
やっぱり美味しい。
しばらくは週一くらいで通ってしまいそうです。心地よい一日
2019-10-09日中はアポがなかったので、
将来に向けたアクションから、人事・教育、一時的な現場サポートまで、
それなりの量のタスクをこなせました。基本がネクラ人間なので、
折衝やプレゼンがあると次の仕事に集中するまでに時間を要してしまいます。
朝一でミーティングがあるときなど、
大した議題でなくても、
よしっ!とテンション上げないと仕事モードに入れないし。
ほんと向いてないな、社長業(笑今日は朝から集中できて、
午後もどんどん加速して、
夜の面接も気持ちのいい若者で、
心地よい一日でした。初10%でしたが
午後、クライアント往訪戻りに、
営業のMさんから、
「疲れたので、スタバ寄って帰りません?」
と誘われました。「そうしようか」とお店に入り、
トールサイズのフラペチーノを2杯注文、
お金を払ってレシートを見たら、
10%の消費税になっていました。「おっ、初10%だ」などと思いつつ、
そのまま持ち帰りでお店を出たのですが、
あとで考えてみると、
「あれ、これって8%のケースじゃない?」お店の人からは、
「店内飲食/持ち帰り」のどちらかは特に聞かれませんでしたが、
デフォルト10%で処理することになっているんでしょうかね?こういうケースもあるので、
お店任せにせず、
消費者側も意識する必要があるようです。グルメだったあの頃
2019-09-30さっきふと思ったのですが、
もう長らく美味しいお店に行っていないことに気づきました。もう少し厳密に言うと、
美味しいお店に行くことはあるのですが、
「次回の宴席、このお店になりました」みたいな流れで、
あくまでコミュニケーションがメインで、
お店はそのための設備みたいな位置づけ。そのお店で、その料理、そのお酒を楽しむことを目的にした予約って、
もう何年もしていません。
旅行やイベントみたいに、
何か月も前からプランを立て、予約を入れる、あの感覚ですね。理由はおそらく明確で、
当時と今とでは、環境がまったく変わったから。いいお店を探して、自分なりに評価して、
他の仲間を誘ってもう一回と楽しんでいたのに、
家庭を持ち、会社を守る立場となってからは、
そんな余裕もなくなってしまいました(泣まあ、そういうもんだとも思うので、
それはそれでいいんですけどね。さんまがない
昨夜、ニュースをみていたら、
各地のサンマ祭りの様子が報じられていました。公募ガイド社のすぐそば、
東京タワーでのイベントも紹介されていて、
たまたま出社していたこともあり、
行けばよかったと後悔しきり。「よし、明日の昼はサンマ定食をいただく!」
と決めて、今日のお昼を迎えたものの、
生サンマ定食をランチでやっているお店がない!
一昨年、去年はやっていたのに…不漁につき、
値段も高くて小ぶりとは聞いていましたが、
ここまでないなんて。
鰻に続いて、
サンマも高級魚になってしまうのでしょうか。ラグビーワールドカップ
2019-09-20今日からラグビーワールドカップが始まります。
がっつりやっていた訳ではありませんが、
高校の体育でラグビーの授業があったり、
友人に誘われて何度か社会人ラグビーの試合を見に行ったりで、
少しだけですが接点はありました。新聞などの各種メディアの特集を観ていたら、
文化、伝統、哲学的にも奥が深いスポーツで、
にわか知識ですら、
ここに書き始めたらとんでもないことになりそう。前回大会での南アからの金星はすごかったですが、
今回ベスト8に行けるとなれば、
盛り上がりは必至。
チケット買っとけばよかった…秋めいて参りました
2019-09-19朝、信号待ちをしていたら、
空にうろこ雲が広がっていました。
秋っぽくなってきましたね。日に日に暗くなる時間が早くなるのは寂しいですが、
美味しい食べ物は増えるし、
睡眠の質も上がるし、
運動会もあるしで、楽しみも増えます。新しくジョインしてくれる人たちも増えそうなので、
夏の賑わいに負けず、
活発にやって参ります。勝負をわけたもの
2019-09-17週末のMGC、面白いレースでした。
特に男子は、
設楽選手の大逃げ、
ラスト2kmの3つ巴のデッドヒートなど、
最初から最後までどうなるのか読めない、
ハラハラドキドキの展開でした。MGCに限らず、
競技マラソンが市民マラソンと大きく異なるのは、
「自分に克つ」だけではだめで、
「他人に勝つ」ことが求められるということ。私が出ているような市民レースだと、
「人に勝つ」というのはほとんど意識してなくて、
計画した練習をきちんとやり切れるかどうか、
レース30km以降も諦めずにペースを維持できるかなど、
「自分に克」てればそれでいい。これが競技になると、
ライバルの才能や練習と闘わなければならないので、
自分だけではどうにもならない世界に突入してしまう。「レースで負けたとしても、僕は100%の力で走ったけれど、その時点での1位と2位の選手の100%が自分より上だったということだけ。僕と同じように他の選手もすごく頑張ったのは想像できますし、そう考えると1位と2位の選手はすごいなっていう思いだけです。マラソンは自分との戦いで、僕は僕が出せる100%の力を出して走るだけです」
これは大迫選手が以前どこかで語ったコメントで、
内容そのものはとても共感できるのですが、
勝負となるとどうなんだろう?勝負師なのだから、
人には負けたくないという気持ちは彼の基本特性のはず。
しかも3,000mと5000mの日本記録保持者なのだから、
ラストスパートのスピードに遜色はないわけで、
最後の最後で勝負を分けたのは、
そんな大人な一面にあったのかもしれないと思ったのでした。秋祭り
2019-09-13毎年会社で初詣に行っている芝大神宮の前を通りかかったら、
秋祭りの準備が進んでいました。屋台も出るみたいで楽しそうです。
土曜日は子供神輿、
日曜日が各町の神輿が出るみたいなので、
MGC観戦か仕事で出社することがあれば、
寄ってみたいと思います。