Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • これからの季節どうしましょう?

    暑かったですね、今日は。
    東京都心の最高気温は28.1度にもなったようです。

    久し振りにオフィスに出社しましたが、
    電車でマスクをつけていると暑くて暑くて、
    「ああ、マスク外したい」と何度思ったことか。

    眼鏡は曇ってくるし、
    このまま夏場もマスクが常態化するなら、
    コンタクトの使用率が上がってくるのは間違いないです。

    コロナで需要が増えた商品、減った商品ありますが、
    これから夏場を向かえるにあたり、
    コンタクトレンズ(増)、眼鏡(減)だったりするのでしょうか?

    あっ、でも使い捨てコンタクトのストックが残りわずかかもしれない。
    眼科に行くのも気が引けるし、
    そうなると眼鏡で我慢するしかないか。
    気兼ねなくマスクフリーで歩き回れる日が待ち遠しい。

  • よいGWを

    明日から5連休。

    今年はステイホームで巣ごもりGW。
    お供になるものといえば、
    読書、配信での映画鑑賞が思い浮かびますが、
    家族で公募に取り組むのも悪くないですよ。

    公募ガイドONLINEでも、
    いくつかおススメの公募をご紹介しています。
    親子で作ろう!書こう!

    私は何しようかな。

    ・構想中の新しい事業アイデアをブラッシュアップ
    ・オフィスのあり方の考え直し
    ・新入社員に提出してもらった課題(作品)のレビュー

    うわっ、仕事のことばっかりでつまらん人だな(笑

    まあ、それも考えますけど、
    ちょっと気になっているのがベランピング。
    ベランダでBBQはNGですが、
    テント張ったり、軽く食事するくらいなら許されますよね。

    あとは長編小説やマンガを一気に全巻読破する。
    時間を消費することに極めて臆病なので、
    マンガの一気読みなんてやりたくてもやれなかった。

    そうだ、来年の年賀状デザインでも考えようかな。
    って、さすがに早すぎるか。

  • 髪がぼさぼさです

    髪が伸びて鬱陶しいです。

    理髪店は不要不急でもなく、
    都の休業要請の対象外となりました。

    私の通っているお店も予約枠を縮小しつつ営業しているのですが、
    何となく足が遠のいていて、
    カードの利用履歴をみると2月10日が最後の往訪。
    もう3か月近く切ってない。

    店長も、営業か、休業か、悩んでいると思いますね。
    応援の意味も込めてお店に行きたいのですが、
    やはり躊躇してしまう。
    悩ましいです。

  • 懐古とこれから

    あり余る自宅での時間を使って、
    美大での制作物や工具・備品の整理をはじめました。

    モノを捨てるのは抵抗がないタイプ(というか、むしろ捨てたい派)。
    あれだけ苦労して作った作品も、躊躇なく処分していきます。

    処分袋にインする前に、先生からの講評を読み返し、
    改めて自分の作品をレビューしてみると、
    その時は「もうこれ以上は無理」と思って作ったものも、
    今は「レベル低いな」と感じます(だから捨てるのに抵抗ないのかも)。

    今なら誰かセンスのいいクリエイターと組んで、
    難易度高めのアワードやプロジェクトに挑戦してみても楽しいだろうな。
    もちろん、新しいビジネスやサービスでも面白いことができそう。
    そのパートナー探し=採用活動ということになりますね。

  • うろちょろ派からの脱却

    今週も今日で終わり。

    弊社のリモートワーク実施率も徐々に上昇。
    まだきちんと計測できてませんが、
    出社8割減は十分に達成できていると思います。

    私自身、今週のリモート率は60%。
    来週以降も今のところ出社が確定している日はありません。

    今は身を屈めて嵐が過ぎ去るのを待つのみですが、
    公私の別なくずっと自宅で過ごしていると、
    徐々にパフォーマンスが落ちてきているのがわかります。

    ノマドワーカーではないけれど、
    自宅で仕事をしたり、職場で美大の制作をしたり、
    現場ではウロウロしたりで気分転換をはかってきたので、
    カンヅメで集中力を保つのはつらい。

    この環境下でも気持ちを維持できるメソッドを探っていきます。

  • 複合機を入れました

    自宅に小さな複合機を入れました。

    これまで使っていたプリンタとFAX(電話)が、
    もう10年以上前のもので、
    きちんと色が出なかったり、電源の具合がおかしかったり、
    そろそろ買い替え時だなと思っていたところにこの状況。

    せっかくなので、
    リモートワークをより快適にしてやろうと、
    単機能機ではなく複合機を選択しました。

    いやいや、最近の機種はすごいですね。
    前のプリンタと大きさは変わらないのに、
    スキャン、コピー、FAX通信と、
    給紙(サイズ/枚数)を除けば、
    会社とほぼ同じ状況で仕事ができます。

    導入コストも本体で4万円ちょっと。
    カラーレーザーなのでランニング単価は少し高いものの、
    そんなに大量に印刷しないので、気にならない範囲。

    セットアップに3-4時間かかりましたが、
    「こいつの持ってる機能を最大限生かしてやる!」
    と試行錯誤するのもまた楽しかったのです。

  • 視界は悪くない

    ムサビから卒業証書が届きました。

    smartcapture

    ”卒業展示も卒業式もなし”と決まってから約1か月。
    外部環境への対応に追われ、
    卒業証書のことなんてすっかり忘れていましたが、
    こうやって手元に届くと、
    「本当に卒業したんだな」と実感が湧いてきました。

    ・自分が創る人になってみる
    ・事業やサービスを根っこから理解する
    ・(プライドの高い)社員を黙らせる

    などなど、いろんな目的のもとに通い始めたわけですが、
    結論、美大を卒業したくらいでは、
    そこにはたどり着けなかったですね(笑

    それでも得るものは大きかったのも事実。
    急がば回れ、もし通ってなかったら、
    今頃まだモヤモヤした霧の中をさまよっていた気もします。

    さあ、ここからどうしてやろうか。
    外部環境は最悪ですが、個人的な視界はそんなに悪くない。
    来るべき時に備えたいと思います。

  • まずはアレルギー検査から

    ペット(哺乳類)を飼おうかどうか、
    本気で悩んでいます。

    田舎育ちということもあって、
    動物には親しみがあり、
    かなり前から飼いたいと思っていましたが、
    吸入系、食物系ともにアレルギーが疑われるので、
    これまでずっと躊躇してきました。

    まずは39種検査に行き、
    家族全員の状況を正確に把握するところからです。

    ※コロナコロナで疲れてきたので、
    無理やり違う話題を絞り出してみました。

  • 待ち行列へのアプローチ

    お昼休みを利用して、銀行の店舗に行きました。
    使っているキャッシュカードがATMでエラーとなり、
    そこに「店舗にお問い合わせください」と表示されていたからです。

    行ってみると、
    お昼の時間帯だというのにそんなに混雑した様子もなく、
    「これなら5~10分で回ってきそう」と踏んでいたのですが、
    ところがどっこい、なかなか番号は進まない。

    20分以上待って、ようやく呼び出され、
    原因を調べてもらったところ、
    磁気エラーでカードが使えなくなっているとのこと。

    まあ、そこまではよかったものの、
    エラーになったカードは会社名義だったので、
    再発行は2階にある法人窓口にお回りくださいと言われる。

    2階に上がり、ふたたび番号札をもらう。
    こちらは1階以上に人が少なく、
    今度はほどなく呼ばれるだろうと思っていたのに、
    30分以上経っても呼ばれない。

    お昼ご飯も食べてないし、
    ちょっと抜け出したいところでしたが、
    さっき1階で呼び出し時不在でリセットされてたおじさんがいたので、
    それもできず。
    結局、全部終わってお店出たら、2時間近く経ってました。

    何年か振りに銀行の実店舗に行きましたが、
    窓口に並ぶ人はかなり減っているものの、
    それ以上にテラーさんが減っているので、
    待ち時間は相変わらずか、以前より長時間化している印象。

    最近の相場下落で、
    投資信託の値下がり相談とかしている人もいて、
    特に今日は一人当たりの時間が長くなっていたのかもしれません。

    こういう待ち行列のソリューション、
    オペレーションズ・リサーチのゼミやコンサル実務で取り組んだことがありますが、
    デザイン的にアプローチするのも面白そう、
    と思ってしまいました。

  • 合格したらしいです

    ムサビから送られてきた長3封筒、
    開封してみたら「卒業判定合格」の通知でした。

    驕りではありませんが、
    これだけやって不合格はないだろう、と思っていたので、
    悲しいかな、ここでも思ったほどの感激はなかった。

    卒制仲間から送られてきたSNSによると、
    ムサビonlineの受講管理システムが3月末で使えなくなるということで、
    100くらい提出した作品やらレポートやら、
    テストや課題ごとの成績表も含めて、
    残したい人はダウンロードしておかないといけないらしい。

    作品やレポートはデータで残してある(はず)ので、
    とりあえず成績だけDLしておこう。