Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 都会と田舎

    感染状況が悪化していることもあり、
    今日はリモートワークを選択。

    外部との打ち合わせも特になく、
    リビングでデスクワークならぬテーブルワークをこなし、
    お昼はインスタントラーメンを食べ、
    午後はまた粛々と書類などのレビューをしておりました。

    いつも感じることですが、
    一日を自宅で過ごすと情報が全く入ってこない。
    オフィスに行けば嫌でも人と話す機会は増えるし、
    街は情報に溢れているので、外を出歩くだけでも、
    いろんな情報が飛び込んでくる。

    それがノイズとなって鬱陶しく感じる時もあるけれど、
    ヒントや刺激になる側面もあって、
    そういうのを欲している自分がいるのも確か。

    実家は田園風景が広がる兵庫の田舎町でしたが、
    たまに神戸や大阪に出ると、
    普段目にしない文化や商品に溢れていて、
    高校生の自分にとっては刺激的でした。

    リモートワークを考えるとき、
    単に働く場所という観点だけでなく、
    都会か田舎かに象徴される「喧噪と静寂」という観点も、
    中長期的なパフォーマンスに影響してくる気がします。

  • チャレンジしてみました

    先日、新しいことにチャレンジしました。

    その新しいこととは「仮想通貨」。
    投資対象としてだけでなく、
    決済インフラやブロックチェーンという仕組みにも、
    ずっと前から興味がありました。

    今、コロナ禍の超量的金融緩和によって市場にマネーが大量供給され、
    その余ったマネーがあちらこちらの資産に流れていて、
    結果、株価に代表される「資産インフレ」が起こっている。

    ビットコインなどもこの2か月で倍近くまで値上がりしており、
    買いから入るという前提に立てば、
    ほとんど知識のない私でも始めやすい環境ということ。

    試しに通勤途中にスマホアプリで取引してみたところ、
    10,000円投資して瞬殺で105円の損(笑

    今回、自動で損切りする設定だったので(というか、デフォルトの設定がそうなっていた)、
    あっという間に損が確定してしまいましたが、
    もう少しルールやアプリの使い方を理解していれば、
    そんなこともなかったわけで。

    カフェでコーヒーを買う感覚で、
    少しずつ勉強してみたいと思います。

  • 慣れ

    2020-11-12

    また新規感染者が急増していて、
    第3波が懸念される状況にあります。

    感染拡大は急に寒くなって空気が乾燥してきた影響と思いますが、
    人々がこの状況を良くも悪くも恐れなくなったのも大きいでしょうね。

    私自身もそうで、
    積極的に人ごみに出掛けて行ったりはしませんが、
    必要なのに感染を恐れて先延ばししたり、
    対面でのコミュニケーションを避けたりすることは少なくなりました。

    いずれにしても、
    あと3~4か月もすれば一周することになるので、
    情報は出そろうと思います。

  • どちらになるのか

    2020-11-04

    現在、日本時間の18時過ぎ。

    アメリカ大統領選挙は、
    開票率80%を超えてバイデン氏ややリード。

    ですが、まだ決着していない残り10州の開票状況を見てみると、
    トランプ氏優勢の州も多く残されていて、
    まだまだ状況はわからない。
    マーケットの予想はバイデン氏勝利と思うので、
    トランプが勝ったらサプライズになるのかな。

    振り返ると4年前のこの時期も、
    アメリカ大統領選について書いてました。
    米大統領選2016
    度量の大きさが違う

    内需依存なので直接的に大きな影響を受けるわけではないですが、
    間接的に会社業績へのインパクトは少なからずなので、
    昼間からスマホで速報をチェック。
    既存業務に加えて、サイトリニューアルやらインターンやらでみんな明らかにバタついているので、
    こっそり心の中でワーワー騒いでおりました。

    引き続き注目です。

  • 対策の検証

    五輪チケットの払い戻しについて、
    来月10日から受け付けるとアナウンスがありました。

    ラッキーなことに何枚か当選し、
    その日を楽しみに待っている一人ですが、
    さすがにこの状況、どうしようか悩む。

    野球やサッカーなどでは観客数の上限が引き上げられつつあり、
    感染防止策の検証が進められているようですが、
    先日、プロ野球の試合を観に行った時の印象は、
    正直「こんなもん?」という対策レベルでした。

    観客席は全体としてはキャパを制限しているものの、
    エリアによっては普通に詰めて座っていたり、
    スタジアム内の売店の並び方や移動の導線なんかもかなり雑で、
    食べ物を持ってぶつかりそうになっている人も結構いました。

    試合も楽しみでしたが、
    大規模イベントのコロナ対策視察を裏テーマとしていたので、
    ややがっかりです。
    もちろん「これくらいではクラスター化しない」ということがわかれば、
    それはそれで貴重な検証結果とはなるのですが。

    いずれにしても国際大会となれば、
    まったく違うレベルの対策が必要となってくるはずなので、
    早くノウハウを溜めていって欲しい。

    チケットキャンセルの申請期限は来月末まで。
    こういう実体験を含めて、
    もう少し判断材料を集めたいと思います。

  • 打ってきました

    先日、インフルエンザの予防接種を受けてきました。

    自費だったので3,800円。
    高い。

    インフルエンザが流行して発熱症状の人が急激に増えると、
    検査や医療需要が急増してキャパがひっ迫してしまうのだから、
    コロナ対策の一環として、
    助成や補助があっても良いのではと思いました。

    当社の社員は健保負担で受けられるようなので、
    早めに受けてくださいね。

  • ないね、センス

    映画「鬼滅の刃」が、
    興行収入で日本記録を更新する勢いのようです。

    「実は私、熱烈な鬼滅ファンなんです」

    と書ければ面白い展開ですが、
    実際はテレビアニメも途中までしか見ていないレベル。
    たぶん映画館に足を運ぶことなく、
    上映期間が過ぎてしまう予感が大です。

    観に行った人の話では、
    映画はテレビの続きということで、
    涙なくして観ていられないとのこと。
    自分もひと泣きしたかった…

    それにしても、
    これだけヒットしている作品の良さが今ひとつわかってない自分のセンスって、
    いったいどうなんだろう?

  • GoTo

    2020-10-23

    開始2週間ちょっとで100億円弱。
    GoToイートが結構な勢いで利用されているようです。

    20%程度のプレミアムがつく食事券なので、
    それはお得ですよね。

    東京は来月20日から始まるようなので、
    具体的な利用方法は11月上旬に公表されるので、
    外で食事する機会が多い人は要チェックです。

    GoToトラベルの方も、
    都民は割引が上乗せされて最大10割がお得になるらしい。
    使わない手はないところですが、
    予算がなくなり次第終了ということなので、
    それまでにどこか行けるかな…

  • 携帯値下げって気になる?

    政権が変わり、
    携帯値下げの方向性に注目が集まっています。

    大手キャリアの大容量プランで、
    5,000円/月がひとつのターゲットとのこと。

    MVNOや格安スマホの登場で競争原理が持ち込まれるかと思いきや、
    大手3社のシェアは相変わらず8割以上。
    そんな背景もあって、利用料は高止まったままです。

    私個人の話になってしまいますが、
    もう何年も前からMVNOを使っています。
    料金は月に2,000円行かない。
    そんなに容量を使う方でもなく、これで十分間に合っています。

    メディアによると、多くの人が大手を使い続けているのは、
    「変更するのが面倒」
    「つながらなさそう」
    「ブランド」
    といった理由のようですが、
    私にとって、コスパの前ではどれも無力でした(笑

    そう考えると、
    すでに市場に選択肢はあるのだから、
    ユーザーは安い方に行こうと思えば今でも行ける。
    それでも大手がシェアを維持しているのは、
    既得権を活かしつつ、うまいやり方をしているだけの気がします。
    どんな商品やサービスも、後発は似たような状況から勝負していくわけで。

    そんな感じなので、
    携帯値下げより、国際問題や原発、少子高齢化など、
    政府にはもっと別のテーマで青写真を見せて欲しい。
    私だけですかね?

  • 金利基準という金融インフラが変わると

    2020-10-08

    LIBORってご存じでしょうか?

    London Interbank Offered Rateの略で、
    ロンドン市場での銀行間取引金利のことです。
    財務や金融を生業としない方にとっては、
    ちょっと耳馴染みがないかもしれません。

    融資や社債、デリバティブ(金融派生商品)などの基準金利として、
    例えば「6カ月物ドルLIBOR+0.1%」といったフォーミュラで、
    長きにわたって世界中で使われてきました。

    私も新卒で配属された財務部では、
    短期融資や金利スワップ取引など、
    LIBORベースの契約をそれなりに経験してきました。

    ところがこのLIBOR、来年末で廃止となります。
    リーマン危機後の12年に金融機関による大規模な不正操作が発覚し、
    指標としての信頼が失墜したからです。

    これだけ長く広域で使われてきた金融インフラが廃止となると、
    金利の受け払いができなくなるような混乱も考えられ、
    代替指標の設定や契約変更など、大変だろうなと思います。

    と同時に新しいゲームのルールが始まる可能性もあり、
    今は直接的には関係していませんが、
    これから1年、注目していきたいと考えています。