Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • グループインタビューやります


    既に6月号やONLINEで告知の通り、
    公募ガイドの在り方について、大きな観点から考え直すことを目的として、
    グループインタビューを計画しています。

    グループインタビューとは、マーケットリサーチ手法のひとつで、
    1グループあたり6~8名程度の対象者に対して、
    座談会形式でインタビューやディスカッションを行い、
    その回答から対象者の深層心理を捉えようとするものです。

    今日、編集部を中心として、
    設問内容や当日の会議スタイルなどを設計するためのミーティングを行なったのですが、

    目先の売上を向上させたい現場(=編集部)
    VS
    かなり先を見越した潜在読者ニーズを把握したいマネジメント(=私)

    という対立構図で、
    結構盛り上がりました(笑

    何でもそうですが、
    事前準備をどこまで入念にやるかが本番の成否を左右するので、
    納得いくまで詰めたいです。

  • 「スマホ」と「スマフォ」


    会社で使用しているスマホの機種が新しくなりました。
    やっぱり新しいモデルはいいですね(といっても、使いこなせないですが)。



    ぜんぜん話は違うのですが、この「スマホ」という略語について。

    私の記憶では、スマートフォンが出初めのころは、
    「スマフォ」とか、マイナーなところでは、「スマフォン」とか、
    表記が揺れていたと思うのですが、最近は「スマホ」で定着した感があります。
    (ちょうどその時期に電子書籍の案件をやっていたので、スマートフォンというデバイスに敏感だった)

    ちなみに、”わりと保守派”の公募ガイドは、
    スマホは今も「スマートフォン」、セロテープは「セロハンテープ」。

    いつ「スマホ」に変わるのか?
    ちょっと楽しみではあります(笑

  • 焦りは禁物


    公募ガイドに来てから、1年ちょっと経ちましたが、
    最近、ちょっと焦りと申しますか、イライラした感じが続いています。

    確かに会社全体の大きな流れとしては、
    確実に良い方向に向かっているとは思うのですが、
    ひとつひとつのアクションと結果がリンクしていないので、
    どこか達成感が得られないのです。



    最初の半年くらいは、
    クイックウィン(=即効性のある施策)中心に取り組んできたので、
    「アクション→結果」の相関が比較的明確だったのですが、
    ここ数か月は、大きな流れを変えるような、
    結果が出はじめるまでにそれなりに時間がかかる施策が多くなってきているので、
    少し焦れてしまっているのかもしれません。

    まき直しです。

  • ルーティンのおかげで


    会社のすぐ隣に、「桝箕稲荷」という神社があります。

    朝はほぼ毎日、夜は遅くならなければ、
    出社、帰宅の途中でお参りすることにしています。
    結構、験を担ぐタイプなのかもしれません。

    今日は早めに会社を出れたので、
    「お稲荷さんに寄って帰ろう」と手を合わせている時に、
    このブログを書き忘れていることに気付き、
    もう一回会社に戻って、今、書いています。

    ルーティン決めておくと、
    こんな風に「抜け漏れ」の予防になったりするので、
    そういう意味でも割とルーティンを決めたい派です。

    それでは、今度こそ、本当に帰ります。
    みなさま、良い週末を。

    ※これがお隣の「箕稲稲荷神社」。とても小さいので親近感がすごいです。
    DSC_0178

  • 瞬間的にページビューがすごいことに!


    朝のテレビ番組で公募ガイドが紹介されました。

    公募ガイドが取り上げられたのが、9時20分くらい。
    みんなでサイトのアクセス状況をリアルタイムで見ていたのですが、
    岸博幸さんが公募ガイドを紹介してくれた途端、
    一気にアクセスカウンターが↑↑↑

    瞬間最大風速としては、
    平時の100倍近いアクセスがあったのではないでしょうか。
    露出はほんの数分で終わりましたが、
    一日トータルで見ても普段の2倍くらいのPVになりました。
    やっぱりテレビの力はすごいです。

    でも悲しいかな、
    このブログにはほとんど影響がありませんでした(笑

  • 最近のクラウド型システムはすごい。


    業務レベルの向上と効率化を図るために、
    BPRを兼ねた営業支援システムの導入と経理システムの見直しを進めています。

    営業、経理ともに導入するシステムはほぼ絞られてきた感じですが、
    最近のクラウド型のサービスは、
    安くて、レベルが高くて、本当に驚かされます。

    私が企業の財務マンをやっていた頃(もう十数年前になりますが)のイメージだと、
    システム構築に数百万円はかかっていたものが、
    月2千円程度で気軽にはじめられて、
    しかも使いながらどんどんユーザビリティを上げていくこともできます。

    これでおそらく経理業務は従来比で1/5(20%減ということではなく、80%削減!)、
    営業活動も、よりクライアントニーズを深くとらえた「刺さる」提案ができると思います。

    レギュラーメンバーだけだと、日常業務をこなしながらになるので、
    こういった突発的なプロジェクトはどうしても後回しになってしまうのですが、
    今回は新しく参画してくれたフォーセンス側のメンバーが主軸となって、
    プロジェクトをガンガン進めてくれているので、本当に心強いですね。

    早く新しいフローで試してみたいです。

  • 「トルコ」と言えば?


    突然ですが、みなさんは「トルコ共和国」と聞いて、まず何を思い浮かべますか?

    大の親日国
    アジアとヨーロッパの交差点
    イスタンブール
    カッパドキア
    トルコ料理
    ベリーダンス
    ヘーゼルナッツ
    ・・・・

    実は、トルコ共和国と公募ガイドは浅からぬご縁がありまして、
    トルコ・日本友好のきかっけと言われる「エルトゥールル号遭難事件」の追悼歌は、
    公募ガイドでプロデュースさせて頂いたものです。

    今年、日土友好125周年を迎えるにあたり、
    事件の舞台となった和歌山県の串本町はもちろん、
    最高顧問を安倍首相が務める映画「海難1890」の製作等、
    様々なイベントが企画されています。

    公募ガイドとしても、
    何かできることはないものかと営業中心に動いていますが、
    企画が実現して、お披露目できる日が来ればと思っています。

  • GW中にもかかわらず、ありがとうございました


    ゴールデンウィークが明けて、仕事が始まりました。

    今年のGWはカレンダー通りに休んだとして5連休、
    5/1がメーデーという方は、4/30に有休取得すれば8連休も、
    という休日の並びでした。

    にもかかわらず!

    GW前にスタートした「公募ワーク」に掲載されたお仕事情報には、
    お休み中にもかかわらず、
    結構な数&クオリティのご提案を頂きました。

    ご提案頂いたクリエイターの皆さま、
    本当にありがとうございます!

    案件数は、まだまだご満足頂けるレベルにございませんが、
    スタッフ総出で必死にかき集めて参ります。

    暫くはシステム面でもご不便をお掛け致しますが、
    どうぞ宜しくお願い致します。

  • GW明けに向けて、たまった仕事をさばく


    今日から5月です。
    「GWでお休み中」という方もいらっしゃると思いますが、
    今朝の通勤電車はそんなに空いている感じはなかったですね。

    GW明けは、公募ワークの本稼働、某大型公募案件の提案など、
    重たいタスクが一気に動き出す予定なので、
    昨日、今日で溜まっていた仕事をさばいて、キレイにしておきたいです。

    ちなみに公募ガイドONLINEの公募情報ですが、
    5月1~2日はお休みさせて頂く予定ですが、4~6日はアップすることになっています。
    GWをターゲットとした新しい公募イベントがたくさん入ってきていると思いますので、
    よろしければ訪問してみて下さい。

  • 龍角散ダイレクト


    のどが弱く、風邪をひいたり、季節の変わり目だったり、
    咳が止まらなくなる時があります。

    最近もそうで、上顎洞炎が治ってからも、なかなか咳がとれなくて、
    今日も朝からゴホゴホやっていました。

    そしたら遠目からそれを見ていた山田さんが、
    「効きますよ」
    とこれをくれました。

    direct_main


    すぐに試してみたのですが、確かに効きました!

    最初は、「せっかく気を使ってくれたのに、ゴホゴホ続けていたら、申し訳ないな~」と、
    咳を無理やり押し殺していたのですが(笑)、
    暫くすると喉のイガイガがとれて、ずいぶんと楽になってきました。

    彼女は取材やインタビュー等の時に、いつも愛用しているそうですが、
    こういうのも、いわゆる「プロのノウハウ」ですよね。
    機会を見つけてご紹介できればなぁと思います。