Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • HMV&BOOKS

    昨日の話になりますが、
    オープンしたばかりの渋谷MODIに行ってきました。

    ※公園通りからの外観

    公園通りにある旧マルイがリニューアルしたものですが、
    お目当ては渋谷に復活したHMVの新しいお店です。

    店舗は5~7Fの3フロア展開で、音楽、書籍だけではなく、
    カフェ、雑貨、占いやイベントスペースなどが点在しています。

    ※こんな和テイストでお茶を点ててくれるお店もあります。

    HMVさんは何年も前からのクライアントなので、
    渋谷復活は嬉しいですね。
    これから激変予定の渋谷の街で、昔のようなプレゼンスを発揮して欲しいです。

    ちなみに、渋谷モディグランドオープンを記念して、
    「MODI×0101」フォトコンテストが開催されます。
    渋谷にご用の際には、ついでに応募してみてはいかがでしょう。

  • 社内にパツパツ感が漂っています

    新サービスの開発、雑誌のリニューアル、年度末、
    その他にも諸々が積み重なっていて、
    メンバー全員が超多忙でパツパツ感が漂っています。

    コンサル時代は、繁忙と閑散がはっきりしていて、
    プロジェクトに入ると無酸素運動で駆け抜けていく感じですが、
    一度案件が終了すると、
    次の案件に入るまでは比較的のんびりと過ごすことができます。

    今の当社は、(相対的に)余裕がありそうなメンバーを捕まえては、
    遠慮なくどんどん球を投げ掛ける感じになっているので、
    「何だよ、一休みさせてくれよ!」という心の声が聞こえてきそう…

    12月は年末進行(締切りが通常月より早い)でスケジュール的にはタイトですが、
    そこを乗り切れば少し楽になると思うので、
    何とかついてきて欲しいです。

  • たまにはパソコンを使わないのもいい。

    昨日、ビルが停電ということを知らずに出社しました。

    到着すると、まずエレベーターが止まっています。
    7階まで階段で上がり、
    やっとこ着いたと思ったら、カードキーが使えないので入室できません。
    また1階まで降りて、管理の人に非常階段を開けてもらい、
    何とかオフィスに入れたものの、
    当たり前ですが、電気を使うものは一切使えません。

    せっかく来たのに、仕事にならないかと一瞬思いましたが、
    「そうだ、ノートパソコンはバッテリーだから使える。」

    ですが、せっかくの機会なのでパソコンを使うのは最小限にとどめ、
    できるだけアナログに仕事をしてみました。

    すると、これが意外にはかどる!

    照明が点いていないので、薄暗くて集中できるのと、
    パソコンを使わない仕事に特化した結果、積み残していた課題をかなり捌くことができました。
    結果オーライです。

    ちなみに、トイレとウォーターサーバーは停電でも使えるんですね(常識ですか?)。

  • 業務レベルの仕事もやります

    一応、「社長」というタイトルではありますが、
    如何せん零細企業ですので、かなりスタッフレベルの仕事もやります。

    取次から取り寄せた個別の書店ごとの雑誌販売データをエクセルでガリガリ分析したり、
    公募情報を探したり、時にはメールマガジンの文面も作成します。
    会社としてできなきゃどうしようもないですからね。

    その中でちょっと苦手なのが、クリエイティブのラフデザイン制作業務です。
    きちんとデザインを勉強したことがないので、
    どうしてもパワーポイント的なクリエイティブになってしまいます。

    どうもこの分野に関しては、メンバーからも笑われているような…
    デザイナーさんとのやり取りの仕方を含め、
    最低でも業界水準まではもっていこうと思っています。

  • 年賀状の準備は進んでいますか?

    そろそろ年賀状の準備をしないといけません。

    公募ガイド社とその親会社のフォーセンス・パートナーズの分は、
    「公募ワーク」にご登録頂いているデザイナー様にお願いしようと思っているので、
    特に気にしなくても良いものが仕上がってくると思っています。

    悩ましいのはプライベートの分。
    毎年、写真年賀状と決めていて、同じ会社にお願いしているのですが、
    デザインと写真選定に相当迷います。
    今年はちょうど良さそうな写真の候補もないし、さて困った…

    つくばマラソンが終わったら、ゼロから自分でデザインしてみようかな。
    時間とセンスが問題です。

  • 新田さんがお亡くなりになった

    雄松堂書店の新田満夫会長が亡くなられました。

    雄松堂さんは、公募ガイド社が入っているニューフィールドビルの大家さんです。
    雄松堂さんが属する丸善CHIグループは、私がコンサル時代にお世話になっていた経緯もあり、
    新田さんにはとてもよくして頂いていました。

    公募ガイド社にきて、ご挨拶に行った時には、
    「よくもまあ、こんな時代遅れの雑誌やってるもんだね、ハハハ。」

    エレベーターで顔を合わせると、
    「早く会社を大きくして、こんなビル出なきゃダメだ。」

    来春から立ち上がる「丸善・雄松堂株式会社」の統合をリードされていて、
    80代とは思えないバイタリティにいつも刺激を受けていました。

    最近は少しお痩せになった印象はありましたが、ほんの数週間前にもお話した記憶があるので、
    突然の知らせに驚くとともに残念な気持ちでいっぱいです。

    心よりご冥福をお祈り申し上げます。

  • どうせやるなら入選させてやりたい

    年末年始を控え、
    夏休みとの端境期で減少傾向にあった公募案件がまた増え始めました。

    今年を振り返る系のもの(今年の漢字、新語大賞、など)、
    新年のイベントで利用するもの(お正月列車のヘッドマークデザイン、など)、
    時期的には年末年始から、バレンタインをターゲットとしたものまでが出始めた感じです。

    私もこのタイミングを活かして、子供たちと何か公募に応募しようかと目論んでいて、
    それとなく本人たちに打診しています。

    はじめて応募するので、
    まずはその気にさせるための”にんじん”が必要なのと、
    どうせやるなら、必ず入選させて、成功体験にしてやりたい。

    そんなこんなで、公募情報を見比べながら、
    どういう展開にしようか考えはじめました。

  • またオフィスの断捨離がしたくなる

    今年の3月くらいにオフィス断捨離をしたのですが、
    またまたやりたくなってきました。

    もともとの発端は、自分の席を囲んでいるパーティションの存在です。
    完全ガードで城壁のようになっていたのを、断捨離して半分くらいとっぱらいましたが、
    まだセパレート感が残っています。
    これを外して、オープンにしたくて仕方ありません。

    なんか、あんまり好きではないんです、ゴチャゴチャしたのが。
    そんな環境からは、クリエイティブなアイデアやサービスは出てこないとも考えています。

    年末も近いので、またプロジェクトを立上げて、
    今度は断捨離+気分転換のレイアウト変更をやろうかな。

    でも、
    「この忙しい時期に!」とか、
    「テスト前に掃除したくなる、あの心理と同じじゃないですか!!」とか、
    言われそうでちょっとこわい。

  • おいおい、ちょっと待て!

    スタッフブログが始まって4日。

    「ふんふん、こんなこと書いてるんだな…」
    って、おいおい、ちょっと待て!
    タイトルが「○○の雑記」ばかりじゃないか!

    確かに「何を書いてもいい」とは言ったけど、出版に携わるものとしてそれはどうなんでしょう?
    その人の”人となり”が伝わってきたり、何となくの雰囲気が滲み出ていたり、
    せめてタイトルくらいはもうちっと考えてみようよ!

    とか言うと、「だから嫌だと言ったんです」と返されそう。
    でもなー、やっぱり言わずには居られない。

  • フライデーナイトなのに

    金曜夜の10時近いですが、
    オフィスにはまだ結構なメンバーが残っています。

    公募ガイドの締め切りが月末近くなので、
    月の後半は工数が張ってくる傾向ですが、
    それに加えて、新しいサービスやら、年末の追い込み営業活動やら、
    個々人に負荷が掛かっています。

    何とか結果を出して、お返しをしないといけないです。