Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • ピーポくん、現る

    二日続けて神社の話で恐縮ですが、
    今朝、お隣の桝箕稲荷神社に行ったら、
    秋の交通安全運動のイベントか何かで、
    ピーポくんファミリーが来ていました。

    pipo_1

    よく考えてみると、
    生ピーポくんは初めてかもしれません。

    pipo_2

    左からおばあさん、おじいさん、いもうと、ピーポくんで、
    おとうさんとおかあさんは今回欠席。
    というか、警視庁のサイトによると、
    ピーポくん以外は名前ないんですね…

    ちなみにピーポくん、
    私が今ならっているムサビの上原先生が生みの親。
    ムサビではかなりの有名人の一人(と思う)。

    授業ではキャラクターデザインではなくて、
    コミュニケーションデザインをメインに、
    「人・社会のつながり」みたいなことを習っていますが、
    まだ課題出せてなくてちょっとやばいです(汗

  • 新しい氏神様

    本日、朝から新しいオフィスの電話開通の立ち合い
    (零細企業なので、社長といえどもそんなこともやります)。

    1時間ちょっとで工事が終わったので、
    戻りがてら、新しい氏神様にご挨拶に行きました。

    ※芝大神宮(芝明神)さん↓
    DSC_0018-(2)

    芝公園といえば、増上寺のイメージですが、
    増上寺はお寺さんですからね。

    はじめて参拝しましたが、けっこう立派です。
    ちょうど例大祭の時期のようで、
    お神輿とか出た雰囲気がありました。

    DSC_0021

    社員からは、
    「そんな神社の写真より、どんなオフィスなのか、そっちの写真を載せてよ!」
    と怒られそうですが、
    それは工事が完了してからのお楽しみということで。

  • 盛り上がって欲しいなぁ

    先月からはじまった「気ままに公募ママ」。
    公募の達人、塩田さんにお願いして書いていただいています。
    私もインタビューで一度お会いしたことがありますが、
    とてもチャーミングな女性です。

    先週アップされた2回目の記事のテーマは、

    「語尾の大切さ」

    彼女からの初回の原稿を見せてもらった時、
    私から編集部に指摘したポイントが、まさにそこでした。
    これはご本人のキャラクターとずいぶんイメージが違うなぁ、と。

    一度は直してもらうように編集部にお願いしたのですが、
    最終的に、やっぱり原案でいこうということになりました。

    彼女のことだから、考えに考えてそうしたんだろうと思ったのと、
    書いていくうちに、きっと気持ちのいいスタイルに落ち着くはず、
    と判断したからです。

    今回、早くも2回目のコラムの中でそのことが書かれていて、
    「やっぱり周囲は同じ反響やったか」という納得が半分、
    「えっ、もう軌道修正するん?」という驚きが半分(笑

    確か、すでに何回か分の原稿をもらっていると聞いた気がするけど、
    これからどういう方向に向かうんだろう?
    「気ままに…」だから、まあいいのか。

    いずれにしても、
    永く盛り上がるコンテンツに育ってほしいです。

    追伸)
    同じく先月から執筆してくれているダイゴロくんにも、
    頑張って欲しい。

  • 売上はなかなか積み上がらないのに

    引越しプロジェクトもいよいよ大詰めで、
    一番嫌な作業に入っています。

    一番嫌な作業、
    それは「予算の最終化」です。

    新しいオフィスの施工、引越し、今のオフィスの原状回復など、
    どんどんリアルな数字が積み上がってきて、
    業者さんから送られてくる見積りメールを開くのは、
    本当にイヤ。

    ですが、目を背けずに、
    一つ一つ精査しながら潰していくしかありません。

    それにしても、
    コストってすぐに積み上がるのに、
    売上や受注って、
    どうしてなかなか積み上がってこないんだろう?
    そう思いませんか?

  • 水曜日

    週の真ん中、水曜日。
    いろいろ溜まったタスクをこなしていたら、
    もう23時まわってます。

    いつもダラダラ仕事している独身男性チームに、
    遅くても20時には帰社することを義務付けている手前、
    自分もなるべく早く帰ることを心掛けていましたが、
    今日はダメです。

    そう言えば、今月のコピトレのお題は、
    「水曜日」のキャッチコピーでした。

    ネタバレになるのであまり書けませんが、

    「水曜のがんばりが、土日のカギを握る。」

    は今の自分の気持ちを代弁してくれていますね。
    あと水曜日とは全然関係ないですが、

    「あのキスの意味を、今になって考える。」

    は、なぜか遠いむかし、
    学生時代のあの子を思い出してしまいました(笑

    その他にも、
    秀逸コピーがたくさん掲載されておりますので、
    興味ある方は今月号を読んでみて下さい。

  • 当確

    昨日に引き続き、
    「持っていく or 捨てる」の選別。

    基本方針は「捨てる」なので、
    業者さんにお願いした見積りでは、

    引越し代<<<<<廃棄代

    持っていく荷物の量に比べて、
    捨てる量が圧倒的に大きく、
    そういう意味では基本方針通りにはなっていますが、
    それにしても廃棄代がこんなにかさむなんて。

    そんな中で、
    コイツは「持っていく」リスト入りしています。

    DSC_0002 (3)

    3年前、クライアントから贈って頂いた胡蝶蘭。
    五十嵐さんが丁寧に世話してくれているおかげで、
    毎年、元気に花を咲かせてくれています。

    さすがに愛着も沸いていて、
    さよならするのは可哀そう。
    鉢も小さく窮屈そうなので、
    この機会に植え替えたいと思います。

  • そういう人の方が向いている

    オフィス移転に向けて断捨離を断行しています。

    公募ガイドのバックナンバー、
    大昔の制作物などがメインとなりますが、
    資料として購入した書籍や雑誌もかなりの量で、
    中にはちょっとしたお宝っぽいものも出てきました。

    中古ショップが引き取りに来てくれるまで、
    それらの古本を積み上げていたら、
    「捨てるんだったら持って帰っていいですか?」
    とちょっとした人だかりになりました。

    公募ガイドで働いてる人って、
    やっぱり本好きが多いんですね。
    そういう人の方が当社には向いています。

  • 徐々に盛り上がってきました

    持っていく荷物の量をカウントしたり、
    電話やLANの業者さんを決めたり、
    徐々に引越モードが高まってきました。

    当社の引越しで留意すべきポイントをあげるとすれば、

    1)月刊誌を出している
    2)コンテストの運営受託をしている
    3)通信講座をやっている

    といったところでしょうか。
    引越してから諸々のアクションをとっていると、
    先行して出ている雑誌は、当然、古い連絡先のままで、
    そうなるとお客様から送って頂いた作品やハガキなど、
    転送されるにしても、タイムラグが発生してしまいます。

    コンテストの事務局運営も同じで、
    主催者様にとって当社の引っ越しなど関係ありませんから、
    予めポスターやチラシに告知された旧住所に作品が送られてくるので、
    そこで大切な作品が迷子になってしまうリスクも出てきます。

    お客様に迷惑を掛けることは絶対に避けなければなりませんが、
    逆に言えば、それ以外はどうにでもなることなので、
    本質的に大事なことだけハズさないように、
    ケアしながらやっていきます。

  • Pマークがない

    オフィス移転を機に、
    プライバシーマーク(Pマーク)を取ることにしました。

    意外に知られてないのですが、
    公募ガイド社では主催者様からコンテストの運営を数多く受託していて、
    当然、個人情報を取扱う機会も多いです。

    にもかかわらず、Pマークがない。

    別にPマークを取っていないからと言って、
    個人情報の扱いが雑ということはないですが、
    お客様に与える印象が違うことは事実で、
    当たり前のインフラとしてそろえておかなければならない。

    そこを目指している訳ではありませんが、
    初期的なハードルとして、
    名実ともに日本一のコンテスト運営会社にしておきたいと思います。

  • 恐怖の音

    休日にオフィスで仕事をしていたら、
    一緒に代表をしている雨宮さんも午後から出社してきました。

    窓を背に二人並んで座っているので、
    雑談やコソコソ話など、
    わりと簡単にできるようなレイアウトです。

    で、いつものように横を向いて雑談をしていたら、
    右脇を黒い物体がササッと通り過ぎたような気がしました。

    最近、老化現象が気になっていて、
    飛蚊症なのか、
    たまに視界に虫のようなものが飛んでいるように見える時があって、
    一瞬、またそれかな?と。

    いや、でも違う。今回は確実にいます。
    みんなの嫌われ者、
    真っ黒なボディーのGではじまるアイツです。

    田舎者なので、基本的に虫は平気なのですが、
    Gだけは特別。

    なぜなら田舎にはGはいないのです。
    厳密には、いるはいるのですが、
    たまーに目にするのは別の種類の森に住むタイプのGで、
    見た目の迫力が全く違います。
    だから新卒で東京に出てきて、
    会社の独身寮ではじめてみた時の衝撃は忘れられません。

    で、オフィスのGはどうなったのか?
    私がワーワー言っていたら、
    雨宮さんがティッシュを2~3枚シュシュっと取り出し、
    そいつでパッとGをつかんだと思ったら、
    両手を押し付けて、”ベチベチッ”。
    私:「ヒャー!!!」

    それにしてもオフィスにGがいるなんて(しかも給湯室でもない場所で)。
    これがもし平日の出来事だとしたら、
    女性比率が高い公募ガイド社のオフィスは、
    とんでもない騒ぎになっていたことでしょう…

    なんか今回はオノマトペが多くなってしまいました…