Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • アメとムチ

    前に比べたら全然ですが、
    またちょっとずつ走れるようになってきました。

    基本、走るって辛いので、
    自分にアメとムチを与えながらやっていて、
    最近は「銭湯に入って帰る」というアメがマイブームです。

    銭湯はどこも同じ460円。
    だったら設備がキレイで整ったお風呂の方がいいに決まってますが、
    そういう銭湯は大体混んでいることが多く(混んでいるから設備投資できるとも言える)、
    個人的には鄙びたお風呂にのんびり入る方が好きです。

    「今日も帰りに寄って帰って…」と目論んでいましたが、
    都内の銭湯って月曜定休が多いんです。
    さてさて、どうしようかな…

  • 電卓で時間計算

    電卓を新調しました(電卓が壊れた時のブログ)。

    DSC_0061 (1)

    左が今回買ったもので、右が壊れた電卓。
    似たようなタイプで新色のゴールドとピンクが出ていたので、
    気分転換にゴールドを選んでみました。

    実際使ってみると、
    タッチ感や机とのフィット感が良くなっている印象です。

    「やっぱり新しいのはいいな」

    と思っていたら、
    旧機種にはあった「時間計算(HMSボタン)」機能がなくなり、
    「検算」ボタンに代わっています。

    簡単な勤務時間の計算とか、HMSを使ってやっていたので、
    ちょっとショックです。
    一般的には時間計算って電卓でやらないんですかね??

  • つぶやき

    このブログ、基本毎日書き続けていますが、
    それは尊敬してやまないある経営者の影響を受けています。

    マネックス証券会長の松本大さん。
    私の知る限り、1999年の創業から今日まで、
    たったの一日も休まず、
    コラム「松本大のつぶやき」を書き続けておられます。

    「つぶやき」はマネックスから送られてくるメルマガに入っていて、
    内容もさることながら、
    「毎日毎日、この人すご過ぎる…」

    そう思っていたのが30代前半。
    以降、ケータイをスマホに変えたりで、
    何となくマネックスメールはご無沙汰になっておりました。

    で、40代半ばでブログを始めることになった時、
    まず思い出したのが、この「つぶやき」です。
    調べてみたら、
    以前と変わらず書き続けられている。

    「よし、どこまで松本さんに追いつけるか、やってみよう」
    そんな気持ちでスタートしましたが、
    現実はそんなに甘くなくて、
    たった2年半くらいで、
    もう既に何回か休んでしまっています…(泣)

    ちなみに私が初めて証券会社の口座を開いたのもマネックス証券。
    「こんなすごい人が立ち上げた会社なら、
    間違いなくいいサービスを提供してくれるに違いない」
    と投資人生もここからスタートした感じですね。

    自分の中では、
    孫さんと並ぶビジネス界のイチローみたいな存在で、
    かなり影響を受けていると思います。

  • 2台同時に

    卓上電卓が壊れました。
    しかも2台ほぼ同時に、です。

    壊れ方もほぼ同じで、
    7本の線(セグメント)で表示されるデジタル数字が、
    きちんと表示されなくなりました。

    ↓千万の位の「8」が「3」になっている。
    DSC_0056

    ↓億の位の「8」が「||」になっている。
    DSC_0057

    致命的な故障ですね、これは。

    両方とも社会人になってほどなく購入したもので、
    1台は会社用、もう1台は簿記の勉強用。

    簿記とか会計やっている人なら「あるある」と思いますが、
    キー操作に違いがあるので、
    電卓はCASIO派とSHARP派に分かれます。

    私はCASIOの12桁のものを愛用してきましたが、
    今度もCASIOを買うと思います、だぶん。

  • 梅雨は梅雨らしく

    梅雨だというのに雨降りませんね。
    (今日はちょっと降りましたが…)

    雨ってあんまり好きじゃないですけど、
    水不足になるのも困るし、
    やっぱり「降るべき時に降る」のが一番ですよね。

    いろんな商品やサービスの需要と供給は、
    「夏は暑くて冬は寒い」を前提として組み立てられているので、
    冷夏や暖冬など、
    気候の異常は基本的に景気によくない。

    さらにエルニーニョなどは、
    農作物や魚などの天然資源にも影響を与えてしまうので、
    供給不足で値段が高騰するなど、
    ダブルで消費に効いてきます。

    来週からは梅雨らしくなってくるということなので、
    期待?したいです。

  • 後悔はしなくて済みましたが。

    錦織選手、惜しかったですね。

    第3セットのタイブレーク落としたところまで観ていましたが、
    イヤな流れだったので、
    朝起きたら逆転勝ちしていることを期待して、
    昨夜はそのまま寝ました。

    今朝、いの一番で結果をチェックしたら、
    次のセットもあっさり落としてしまったみたいで、
    「あー、やっぱりかー」

    もし逆転勝ちしてたら、
    見なかったことを後悔してたと思うので、
    良かったような、良くないような。

  • 計画性

    ムサビの3年生になり、
    初めてのスクーリングが終了しました。

    講座自体はそんなに違う感じはしませんが、
    参加しているメンバーの本気度合いは明らかに違います。

    「課題どれくらいやってます?」

    という話題になると、
    たいていの人は既に2~3作品は提出済み。

    自分はと言えば、まだ1つしか出せてない。
    みなさん3年生に進級しているだけあって、
    進め方が計画的なのです。

    そろそろ持ち前の計画性を発揮しなくては!

  • 夏休みの予約

    夏休みの予約をしました。

    今年は両親の金婚式なので、
    そのお祝いを兼ねて3世代そろって旅行に行きます。

    そしてその行き先は、なんとハワイ!

    …と言いたいところですが、
    予算的に無理なので、

    「東京からいちばん近い南国」

    の八丈島。
    羽田からたったの55分、都内です。

    ところで、
    この「東京からいちばん近い南国」ってコピー、
    これはこれでいいんだけど、
    もっと魅力的なのがありそうな気がする。

    今週末の「コピトレ!リアル道場」で渡辺先生に理論を教えてもらって、
    夏休みにビジットして自分の肌で感じて、
    勝手に観光協会さんに提案してみようかな…

  • 近所のウグイス

    この2週間くらい、
    ウグイスの鳴き声で目を覚ます日が続いています。

    隣のお庭に立派な高木(シラカシ?)があり、
    クムドリやら、メジロやらよく飛んできていて、
    姿は見えませんが、
    ウグイスもそこに来ているみたいです。

    「ウグイスの鳴く声で目覚める」

    と書くと、すごく風情があるイメージですが、
    毎日毎日、朝5時くらいからうるさいくらいに鳴いてくれると、
    最初はちょっと嬉しかったけど、
    ここ数日はお腹いっぱいになってきました。

    いなくなると、
    それはそれでちょっと寂しいですが。

  • マテ貝

    週末は大潮だったので、潮干狩りに行きました。

    わが家の潮干狩りは、アサリではなくマテ貝。
    アサリのように砂を掘って探すのではなく、
    マテ貝のいる穴を見つけて塩を投入し、
    飛び出してきたところをつかんで引っ張り出して捕まえます。

    塩を入れると飛び出してくるのも面白いし、
    うまく引っ張り出すのもまた楽しく、
    ハマってしまいます。

    難点は、取り過ぎると食べるのに飽きてしまうこと。
    それなりに身が大きいので、
    10本くらい食べると「もういいかな」と思ってしまいます。
    あと見た目がちょっとグロいので、
    苦手な人もいるかも。
    味はアサリより濃くて、美味しいんですけどね。

    普通の潮干狩りに飽きた方にはおススメです。