
問いをつくれ。
社長ブログ
わずかでも気になる
2021-02-09テスラが仮想通貨のビットコインを15億ドル(約1,600億円)分購入したそうです。
これを受けてビットコインの価格は史上最高値を更新、
はじめたばかりの私のビットコイン約3,000円分も、
300円くらいの含み益(笑機関投資家だけでなくテスラのような事業会社が仮想通貨に投資したり、
裾野が広がる一方で過熱感を警戒する声もあり、
どういう方向に動いていくんでしょうか。こういう話もわずかでも自分が投資しているから耳に入ってくるわけで、
やってみるって大事だと思います。慣れは恐ろしい
2021-01-29今週の出社は2日。
会社としては「最低週3日はリモート勤務にしましょう」と言っているので、
何とか守れた感じです。緊急事態宣言で外出自粛モードが功奏しているのか、
感染指標もやや改善トレンドで、
東京も新規感染1,000人を下回る感じになってきました…って、前回の緊急事態宣言のときは「100人超えた」でビクビクしていたのに、
1,000人下回ってホッとする慣れって恐ろしい。いずれにしても、もうしばらくは我慢して、
状況が改善することを願うばかりです。投資はやりながら学ぶ
日経平均が3万円目前です。
「株とか投資とかなんか難しそうだし、それに怖そう。」
そういう方もいらっしゃるかと思いますが、
この低金利、預金だけで資産を増やしていくのは難しく、
しかもインフレや円安になると「リスクを取らないリスク」も顕在化してしまいます
(実質的に資産が目減りする)。そんな人には「まず少額で投資信託を買ってみる」ことをお勧めします。
昔と違って今なら100円からスタートすることもでき、
また投資信託は既にリスクがある程度マネージされた商品がほとんどなので、
爆発的に儲けることは難しい代わりに、
短期間で大損することもまずないです。NISAとかiDeCoとか、税制的にも有利なので、
会社に制度があるなら、それに乗っかるのも手です。いくら勉強してもやってみないとわからないことは多く、
もたもたしているうちに機会損失が発生してしまうのはもったいない。
Time is money.
やりながら学ぶのがいいと思いますね。はやくも自粛疲れ
緊急事態宣言が出てからまだ1週間くらいしか経ってませんが、
もう自粛疲れしてきました…といいますか、
昨年末に東京都から諸々の自粛要請があり、
会食や帰省など、できる限りの外出を控えてきたので、
そこから考えると1か月くらいは経ってますからね。さらにもう1か月すればコロナ上陸からほぼ一回りしたことになるので、
判断材料も増えて、多少先が見えてくる気がします。
一方で、五輪はどんどん近づいてくるので、
そこは引き続き心配ではありますが。個人もやるべき
2021-01-07緊急事態宣言が発出されました。
東京都で考えると、
人口約1,400万人に対して陽性者累計が約7万人。
200人に1人が感染した計算になります。いよいよ包囲網が狭まってきた感じで、
ここから10倍ほど感染規模が拡大すれば、
従業員30名程度の公募ガイド社でも陽性者が出る計算。
ご家族も入れると、もっと早い段階でそうなる。個人レベルでもやることはやるべきです。
いつもの年末と違う?
いつもの年末と雰囲気が違うなと感じること。
・飲み過ぎ/二日酔い薬のテレビCMを見ない
・代わりに年賀状関連のCMが多い
・いただけるカレンダーや手帳が少ない、など。他にもいろいろありそうですよね。
とはいうものの、
忙しくてバタついているのはいつも通り。
忘年会もまったく無いぶん、仕事メインの慌ただしさで、
なんかそろそろ限界近い。
(忘年会続きだとそれはそれでヘバっているのですが)あと1週間で仕事納め。
新年からスタートダッシュできるよう、
気合い入れ直していかないと。自分の言葉で話し過ぎる
また状況が悪化してしまいました。
東京都の発表を受け、
社内でも「動き回らず、静かに過ごそう」を再確認しました。ブログで政治的な話をするのは原則避けてるんですけれども、
総理のインタビューや行動をメディア経由で見聞きすると、
通り一遍で魂が入ってなくて、ガッカリしてしまう。自分は至らないリーダーではありますが、
少なくとも自分の言葉で話したいとは思う。ちなみに先日のインターンシップでは、
自分の言葉でしゃべりすぎて、
30歳近く年下の新卒社員に諫められたばかりです(笑雑なお金の使い方
GoToトラベルが停止になりました。
旅行者はキャンセル料が無料となり、
事業者も代金の50%が政府に補償されるとのこと。もっと早く決断していれば、
こういった手戻りコストも発生せずに済んだはずで、
走りながら考えなければならない側面はあったものの、
コロナ対策の御旗のもとに湯水のようにお金が投じられ、
もはや「数百億」という金額は、
さほど大きなロスに思えなくなってくる。こういうこと、自分の身の回りにもよくあります。
例えば、10万円のカーナビは単体だと買うのを躊躇しますが、
300万円の新車を買うときには大きな負担に感じず、
当たり前のようにオプションとして付けてしまう。行動経済学では、
「価値関数の逓減」という概念で説明されますが、
今年の公募ガイド社のお金の使い方も、
「コロナだから」ということで雑になってしまった部分はありますね。
反省して来年に臨みたいと思います。忘・新年会「しない」が9割
リサーチ会社の調査によれば、
都内企業のうち、
9割が忘・新年会をやらないようです。9割のうち「昨年に続いて今年も開催しない」が18%なので、
「昨年やったのに今年は開催しない」というコロナ影響派が72%。公募ガイド社およびグループ会社も、
忘年会の開催は見送りになってしまったので、
”今のところは”72%に分類されます。”今のところは”と書いたのは、
私がまだ新年会を諦めてないから(笑状況が好転するといいなあ。
でも政策判断含めてこのままの状況が続くとすれば、
悪くなることはあっても、良くなることはなさそう。
なんだかなぁ。48歳のトライアウト
新庄剛志氏が、
48歳でプロ野球のトライアウトにチャレンジ。まだあんまり情報を確認してませんが、
打撃は3打数1安打1打点1四球。
この日のために1年間練習してきたといいます。スポーツや勝負事は、
才能や加齢という自分ではコントロールできない要素と、
メソッド(方法論)や努力という自分次第の要素が、
ゲームというわかりやすい形で表現されるので、
自分に投影しやすく、心も動かす。これでもし新庄氏がプロ野球に復帰ということになれば、
面白いだろうな~(イチロー氏は何と思うんだろ?)どちらにしても、
40~50代が頑張っているというだけで、
「よし、俺もやったるぜ!」という気になってしまう自分は、
本当に単純だなと思います(笑