
問いをつくれ。
社長ブログ
そして今回もそうなった
2019年4月の新卒採用に向けて、
今冬のインターンシップ実施を検討していました。まずは大まかな就活スケジュールを確認すると、
18年 3月1日 説明会解禁
18年 6月1日 選考解禁
18年10月1日 内定解禁
19年 4月1日 入社という感じなので、
インターンをやるとなると説明会前、
年明け1~2月に実施することになります。
(中小なので、経団連のルールを守る必要はありませんが、
どうしても大企業の動きに引っ張られる)インターンは色んな会社で実施されるので、
その予約受付は10月下旬から始まり、
それに出遅れると、
忙しい学生の時間は他社で埋め尽くされてしまう、
ということらしい。そう考えると、
10月中に募集サイトをオープン、
そのためには現時点でプログラムがほぼ検討されている必要があり、
いやいや、どう考えても無理だって。オフィス移転に、
プライバシーマーク取得、
来期予算に、
秘密で進めている案件もある。ということで、今年のインターン実施は白旗。
希望あふれる若者たちと話すと元気が出るので、
楽しみにしていたのに。でもなあ、
心の奥底で「今年のインターンは無理だって」という気持ちがあったのかもしれない。
欠片でもそう思っていると、実現はまず無理ですね。
そして今回もそうなってしまいました…まだ9月だというのに
先週土曜日の夕方、
大手文具用品店に来年の手帳を見に行きました。メディアで手帳特集を目にしたのと、
去年は完全に出遅れ、
欲しい手帳の在庫を求めて、
あちこちのネットショップを探し回った反省からです。土曜の夕方、しかも手帳フロアは8階だというのに、
店内は結構混んでいて、
レジには常時20~30人くらいの待ち行列ができていました。まだ9月末なのに、ですよ。
これだけデジタル全盛でも手帳って根強い人気があるからなのか、
それともすでに来年の足音が聞こえているからなのか。何か最終四半期って忙しない感じがして、
ちょっと気が滅入ります。
業績もパッとしなくなるし…この情勢で解散総選挙って
2017-09-29衆院解散・総選挙になってしまいました。
野党再編、小池氏の国政転身なども話題になっていますが、
野党はまあそれでいいとして、
今このタイミングで解散総選挙というカードを切る内閣って、
一体どういうプライオリティなんでしょう?
自分たちの頭の上をミサイルがバンバン飛んでいるのに、
そんなことやってる場合なのか?と思ってしまう。政治とか、宗教とか、
そこに関する個人的見解をここで書くのはなるべく控えているのですが、
なんだかなぁ…かわいすぎる
2017-09-12歯が生えてきたみたいですね、
上野動物園のパンダの赤ん坊。ズルい、ズルすぎるぐらいのかわいらしさ。
あの姿を見てかわいいと思わない人は、
まず、いないんじゃないでしょうか。デザイン的には、
・身体に比して頭が大きい
・顔のパーツが下の方に寄っている(耳の位置が高い)
・目が大きく、タレ目に見える模様というのがかわいらしく見えるポイントといえそう。
さらに動きが人間ぽくて、コロコロしているところも、
かわいさを増幅していますが、
特に赤ん坊のそれは神がかり的。
一度でいいから、一緒に遊んでみたい。公募で集まった約32万件から名前が決まるのは、
今月下旬予定です。バイアス
北朝鮮がまたミサイルを発射しました。
公募ガイド社は防衛省の真隣にあるので、
来社されたお客様はほとんどといっていいほど、
「大丈夫なんですかね?」という話になります。ちょっと話は変わりますが、
ミサイルや災害など、危機が身に迫ってきたときには、
「正常性バイアス」に陥らないことが重要といいます。
正常性バイアスとは「どうせ大したことはないだろう」という根拠のない楽観論にたって、
避難行動をとらないこと。この「バイアス(=偏り)」というワード、
私自身、わりと注意している言葉で、
これまで経済学やマーケティングを学ぶ中で、
色んなパターンのバイアスを教わってきました。・損失回避バイアス(利益と損失が同額なら、利益から得る快感より損失による苦痛を大きく感じる)
・現状維持バイアス(行動を変えるのは面倒なので、よほどのことがない限り現状維持を選ぶ)
・認知バイアス(先入観や思い込みから判断が歪められてしまう。パチンコで根拠なく「もう出るはず」と続けた結果、損が膨らんでしまうなど)他にも、いろいろあるのですが、
できるだけバイアスの罠に陥らないように、
ニュートラルに考えることを意識して行動しています。公募ガイドにもありますね、バイアス。
・「みんな小説家志望」バイアス
・「読者はほぼ入選常連」バイアスとか。気をつけたいです。
お盆の空気
お盆休み、真っ只中という感じですね。
先週末は思いっきり60kmの大渋滞にまき込まれ、
田舎のおばあちゃんからはお年玉ならぬお盆玉が届きました。三連休明けて今日は、
紙面から経済の動きが鈍っている雰囲気を感じ、
往きの電車も最初から最後まで座って出勤。出社したらオフィスの座席は歯抜け状態で、
入電もいつもより少ない気がします。こんな時こそ溜まった仕事を片付けるチャンス。
なのに、ゆるい空気に流されて、
まったりと過ごしてしまうんですよね…こういうのも、
またお盆ということなのでしょうか。上着を脱がない派ですか?
暑い、暑過ぎます。
今日、国内で最も使われた単語は「暑い」だったんじゃないでしょうか。にもかかわらず、
今日、私を訪ねて来てくれた二人のお取引先(それぞれ違う打ち合わせ)は、
二人ともスーツ着用。「暑いですから、どうぞ上着はお脱ぎください」と勧めましたが、
二人ともその気配はなく、
結局そのまま打ち合わせを終えて帰って行かれました。よく考えてみると、昨日も皆さんそんな感じでした。
確かに逆の立場だったら、
私もスーツを着ていくとは思いますが、
「脱いでいいですよ」と言われたら、
汗だくで会議を続ける見苦しさとの比較で、
「それではお言葉に甘えまして」となってしまう気がします。その場の重要性との兼ね合いなんでしょうが、
人にそんな思いをさせてしまうという意味でも、
この暑さはツラいですね。今年は2回あります。
2017-07-25今日は土用の丑の日。
今年は鰻がそれなりに獲れているらしいので、
去年より少しは安く食べられそう。こないだのサザエさんでも、
「今年は丑の日が2回もあって…」
的なことをマスオさんか誰かが言ってましたが、
今年は今日と8月6日が丑の日らしく、
何かちょっと得した感じ?「前、鰻食べたのっていつだろう?」
というくらいご無沙汰しているので、
この2回のチャンスを何とか活かしたい。
(別に丑の日じゃなくても鰻は食べていいんでしょうけど)タレント発掘
藤井4段、すご過ぎます。
プロ棋士の世界なんて「元神童」の集まりでしょうから、
その中でこのパフォーマンスは本当にすご過ぎる。将棋や藤井さん関連の商品もバカ売れしているとのこと。
いいなぁ、将棋雑誌さん。スポーツとかその典型と思いますが、
たった一人の天才がその業界を蘇らせたりします。公募ガイドなんて、
「タレント発掘のお手伝い」が仕事なのだから、
もっと色々と面白いことができるはずですよね。成長の壁
有効求人倍率がバブル経済期の水準を超えたみたいです。
全国的な人手不足。
グローバルな景気回復影響という見方もありますが、
中長期的には少子化による人口減少という構造的要因なんだろうと思います。今の公募ガイドは、
景気が良くなると業績が良くなるタイプの事業モデル。「それじゃ、景気が悪くなって、人余りになるのとどっちがいい?」
と聞かれたら、「それは…」という感じだけど、
需要はあっても労働力不足でサービスを供給できない「成長の壁」にぶち当たるのも、
それはそれで辛い。トレンド的に外部環境が急激に好転することは想定しにくいので、
短期的にはカンフル剤が必要かもと思い始めています。