
問いをつくれ。
社長ブログ
公募ワーク(ベータ版)始まりました。
2015-04-22
本日から、公募ガイドの新サービス「公募ワーク」のベータ版がスタートしました。
「公募ワーク」は、いわゆるクラウドソーシングサービスということになりますが、
お恥ずかしながら、現時点では、ご案内できる情報量、システムの使い勝手等、まだまだサービスとしてご提供できるレベルにはありません。
ですので、しばらくは、皆さまからのアドバイスを頂戴しながら、
テスト的に運用させて頂きたいと思っています。
当面、手数料は無料ですので、ご登録、ご応募頂いてみて、
「使いにくい」
「ここはこう修正すべき」
といった、忌憚のないご意見やアドバイスを頂戴できれば幸いです。
クリエイターの皆さまおよび官公庁、自治体様を初めとする公募主催者様とのネットワークこそが「公募ガイド」の原点であり、一日もはやく、皆さまに認められるサービスにできますよう、社員一同取り組んでいきたいと考えています。暫くはご迷惑をお掛けしながらの運営になると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。「どう育てるか」より、「どこで育てるか」
2015-04-16追い込みのタイミング
2015-04-14
新サービスのスタートに向けて、
担当チームは最後の追い込みを掛けています。
私のところには、細かい状況が逐一上がってくる訳ではありませんが、
経験上、大変だろうというのは、ちょっと距離をおいて見ていてもわかります。
編集部、情報部も雑誌の販路や内容を見直したり、
公募スクールも申し込みが急増する中、新しい講座オープンに取り組んだり、
その他の部署もルーチンをこなしているだけの部署はひとつもない、
本当に日々刻々と状況が変わっている感じがします。
ここのところ、寒い日が続いているので、
みんな体調を崩さなければいいなと思います。
(って、「お前がプレッシャー掛けてるんだろうが!」と言われそう)朝型勤務
2015-04-13
今日は朝、少し早く出社しました。
ここのところ続いていた残業スタイルから、朝型勤務にスイッチするためです。
毎朝一番で営業の活動報告ミーティングをやっているので、
「それまでに、**と○○だけは終わらせておこう」と集中したおかげで、
それなりにはかどりました。
・朝起きは三文の徳
・朝の一時は晩の二時に当たる
早起きを推奨する格言は結構ありますが、
長寝・夜型勧める名言は思い浮かばないです。
やっぱり、朝型の方が心身ともに好ましいということなのでしょうね。
朝型勤務に限らず、フレックスタイム制、年俸制など、
「働きやすくて、効率的」な勤務形態の導入はかねてからの課題ですが、
十分に検討する時間が無くて、ズルズルと来ています。
来年度くらいからは新制度で運用できるように検討を進めたいと思っていますが、
とりあえず、朝型勤務を自分で試してみたいと思います。今宵は歓迎会
2015-04-10
今日は新メンバーの歓迎会です。
既に4月1日からジョインしてくれているメンバー(社内最年少)と
来週からきてくれるメンバーの2名をお迎えする会です。
私が来てから、あっという間に1年が経とうとしていて、
徐々に今の状況が普通に感じてしまっている最近ですが、
新しく来たばかりの人たちにとってはどう映っているのか、
とても興味があります。
楽しんできたいと思います。朝型勤務の流れは正しい
2015-04-09
ここのところ、帰宅が遅くなる日が続いています。
夜7時前にコンビニでおにぎりやサンドイッチを買ってきて小腹を満たし、
帰宅後、 軽く晩酌するというパターンです。
最近は「残業を撲滅し、朝型勤務へシフト」する流れなので、
明らかに時代に逆行です。
確かに経験則的にも、残業より早朝出勤の方が効率が上がる気がします。
明日から子供の学校も始まるので、
頑張って早起きして、
同じタイミングで家を出ようかなと思います。思い立ったが吉日
2015-04-08
最近、社内のメンバーから嬉しい意見が出はじめました。
それは、「自分たちもブログを書いてみようかな」というものです。
もともと出版社に入社してくるようなメンバーばかりなので、
情報を発信することに対する意識は強いのですが、
さては、社長の拙いブログを見て自信をつけたのか(笑)
でも、「毎日書けるかは自信がないです」
社員ひとりひとりに「月に**本、記事を書こう」とブログをノルマ化して、
月間100万PVを達成している会社もあると聞きますが、
PVに有利とかそういうことを抜きにしても、
「ユーザーの気持ちになって、頭と手を動かす」という機会は、
多ければ多いほど良いに決まっています。
思い立ったが吉日です。
別に毎日書く必要もないので、ちょっとやってみませんか。
(ついでに、課題となっているSNS強化も誰かやってくれないかな)今なら失敗は許される
2015-04-06
公募ガイドの5月号(4/9発売予定)を受け取りました。
特集は、「エンジョイ フォトコン」
いいですね(笑)
公募ガイドの読者は、今のところ、文芸系が多数派と思われるので、
正直なところ、売れ行きとしては苦戦するかもしれません。
でもそれでいいと思っています。
幸いにも、国内の景気は悪くはないです。
将来的な読者開拓に向けてチャレンジするのも、失敗して学ぶのも、
今、このタイミングなら許されます。
ここから、もし景気が悪くなってきて、
どのサービスも苦戦を強いられる冬の時代を迎えた時、
いかなる失敗も許されない状況になっているかもしれません。
今はそれに備えた土台作りです。
念のため追記しますが、
別に今月号の特集が売れないと言っている訳ではないので、
そこは誤解なきよう(笑)
個人的には面白い内容になっていると思います。新メンバー、参画しました。
2015-04-02
昨日から新しいメンバーが一人増えました。
公募ガイド社としては、4年ぶりの採用です。
まさに新しい風が吹き込まれたようですね。
何十人の中から選ばれた一人なので、
期待するところはとても大きくて、
社内では最年少、ほぼ第二新卒的な採用ではありますが、
あっという間に戦力になってくれると思っています。
心なしか、
周囲のメンバーも刺激を受けて張り切っているような。
頑張ってオフィスの断捨離をしたかいがあったというものです。何でもやっておくもんですね。
2015-03-31
最近のテロ事件やドイツ機墜落のニュースを聞くと、
どこか新しいエリアへ出ていくのが怖くなってきます。
でもそれだと、いつまでたっても自分の世界は広がりませんよね。
失敗してもいいから新しいことにチャレンジしたり、
時間は掛かってもあえて回り道して目的地を目指したり、
そんなことの積み重ねが、
新しい発見や次への飛躍に繋がったりします。
公募ガイド社の親会社のフォーセンス・パートナーズは、
ずっとコンサル業一本足でやってきたのですが、
数年前から、「これじゃ先細りだ、失敗してもいいから新しいことをやろう」とメンバーで相談して、
新しいことにチャレンジしかけては頓挫する、を繰り返してきました。
(と言っても保守的な奴が多いので、悲しいかな大胆なことは出来ない、笑)
その後、昨年の5月に公募ガイド社を子会社化したのですが、
その時にチャレンジした経験(人のつながりや個人的に蓄積したノウハウなど)が、
今になって公募ガイドで役に立ったりしています。
結果を語るにはまだまだ早すぎますが、
何でもやっておくもんです。