Logo
employee blog

社員ブログ

ノイキャンイヤホン

2025-08-26
ゆとり日記

おはようございます。ババです。

先日人生初のノイキャンイヤホンを購入しました。
音質とかのこだわりはほぼない(わからない)のですが、これというものがなかなか見つからずイヤホン自体はしょっちゅう買い替えています。

ジャンクショップで売ってるような安い有線イヤホンをいくつか、数千円くらいの有線イヤホンをいくつか、1万円くらいのワイヤレスイヤホンなどなどを持っています。

最近一番よく使っているのは、NTTが耳をふさがないイヤホン、「耳スピ」として打ち出しているnwm(ヌーム)wired

https://nwm.global/products/wired

無線ではsonyのlink buds

https://www.sony.jp/headphone/products/LinkBuds/

を愛用していました。

この2機種を見ていただいてわかる通り、カナル型と呼ばれる耳を完全にふさぐものがどうしても好きになれず、オープンイヤー型のみを長らく愛用していました。
カナルが主流になってからというもの、オープンイヤー型でいいものってあんまりなかったんですが最近は色々と出てきている印象です。
骨伝導であったり、イヤーカフ型であったり。

ただ、オープンイヤー型(とくにnwm)は耳に密着しているわけではないので当然のことながら外音がめちゃくちゃ入ってきます。
仕事している時だとかけっぱなしにしていても周りの音が聞こえてきて話しかけられてもわかるのでとても便利ですし、歩きながらでも外の音がよく聞こえるので危なくなかったりしてその点はとてもいいのですが、一方外の音を取り込みすぎるという欠点もあります。

特にそれを顕著に感じるのが電車内。
私が通勤に使っている地下鉄はそれはもう走行音がやかましく、普通に耳をふさぎたくなるレベル。
音楽を電車内で聞こうとしても上記2つだと走行音にかき消されてしまいます。

そこで、意を決してノイキャンイヤホンなるものを買ってみました。

まあ種類めっちゃあってかなり悩んだんですが、ある程度高い性能のものを買おうということで選んだのが「Technics EAH-AZ100」という機種。こちらはパナソニックが作っています。

https://jp.technics.com/products/tws/az100/

ノイキャンのイヤホン初めて買ったので、こんなもんかとがっかりしたくなくまあまあいいものを選びました。
すると、これがめちゃめちゃすごくて怖いくらいに周りの音が聞こえなくなる。
歩行中の街中の雑音はほぼすべてシャットアウトしてくれます。
ノイキャンだけでなく逆に外音取込機能というものもあります。これをオンにすると外の雑音がイヤホンを通して聞こえてくるので、怖い人はこれをオンにすればOK。

ただやはり限界はあるようで、席の近くでMTGしている人の話し声とかはまあまあ聞こえてきたり、電車の走行音を100%すべてことはできませんでした。
あと、ノイキャン機能をオンにするとなんとなく耳になんか詰まってるような感覚になります。耳の奥に水がすこし入ってるかな?みたいな感じ。
そしてカナル型なのでやっぱり耳が少し痛くなる。最初の設定で実際にはめた時に、このイヤーピースのサイズがあなたにあってるよ、みたいにおすすめしてくれるのですが一番小さいのにしても痛い。

まあでもノイキャンの強さを0~100%で選べますし、外の音も取り込めますし、おおむね満足しています。

ということでとりあえず家ではnwmの有線イヤホン、外ではTechnicsを使い分けていく予定です。