幻のラジオ体操「第3」
2015-01-19
仕事柄、自治体の広報誌、フリーペーパーには、
なるべく目を通すようにしています。
公民館や路上に設置されている「地域の掲示板」の前を通りかかったら、
立ち止まってチェックするのも習慣化しています。
週末にゆっくりとジョギングしていたら、
路上の地域掲示板に変わったお知らせを見つけました。
「”幻のラジオ体操第3”で健康づくり」
えっ、なに、ラジオ体操に「第3」ってあるの?
そのチラシによれば、ラジオ体操第3は、
・1946年(昭和21年)に製作され、ラジオで1年半あまりしか放送されなかったため、
「幻のラジオ体操」と呼ばれている
・第1、第2に比べるとテンポが速く、手を伸ばしたりジャンプするなどの動きがダイナミックな点が特徴
とのこと。
「幻のラジオ体操」と呼ばれている
・第1、第2に比べるとテンポが速く、手を伸ばしたりジャンプするなどの動きがダイナミックな点が特徴
とのこと。
気になってラジオ体操のことをちょっと調べてみると、
さすがに歴史があって奥が深いです。
全国ラジオ体操連盟
NHKテレビ・ラジオ体操
かんぽ生命 ラジオ体操・みんなの体操
なんと昨年には、「第1回 全国小学校 ラジオ体操コンクール(かんぽ生命)」が開催されています!
今年も第2回を開催予定とのことなので、
要項が発表されたら、公募ガイドONLINEにアップしたいと思います。
さすがに歴史があって奥が深いです。
全国ラジオ体操連盟
NHKテレビ・ラジオ体操
かんぽ生命 ラジオ体操・みんなの体操
なんと昨年には、「第1回 全国小学校 ラジオ体操コンクール(かんぽ生命)」が開催されています!
今年も第2回を開催予定とのことなので、
要項が発表されたら、公募ガイドONLINEにアップしたいと思います。
※ネット情報では、「ラヂオ体操第4」というパロディがあるらしいです。
(難しすぎて、とてもできない)