Logo
employee blog

社員ブログ

第5回ダ・ヴィンチ文学賞/第4回幽 怪談文学賞 授賞式

2010-05-13

中学生の時に祖父母宅の庭に、カボチャがどこに・どれだけ生っているか…というどーでもいいことを、ピタリと当てた正夢を見て以来、不思議ごとにはまったく縁のない(石)です。

シックスセンスはないけれど、行動力とおしゃべりの破壊力は人一倍のわたくし。5月11日、(矢)と共に今年もダ・ヴィンチ文学賞と幽 怪談文学賞の授賞式に行ってまいりました!

会場となったセルリアンタワー東急ホテルでは、今年も書店員や、出版関係者などが数多く詰めかけ、会場は活気に溢れていました~

第5回 ダ・ヴィンチ文学賞では、過去最高の634作品の応募がありましたが、残念ながら大賞は該当ナシ
しかし、こちらも過去最大の応募があったという読者審査員の高い支持を得て、読者賞として「結婚せえ」(里中智矩さん)が選出されました

里中智矩さん「自分の作品が認められることがこんなにうれしいんか」と何度も読者のコメントを読んだという里中さん

作品は京都が舞台。誰彼かまわず「結婚せえ」と迫るお坊さんのキャラクターが愛されての受賞でした。

話し方から、関西の方だろうなぁ~と思っていましたが、当たり♪
縁があったり、友人がいたりと京都には、よく行っているそうです。
その体験が作品にも光ったのでしょうね!


幽 怪談文学賞では、長編部門は大賞該当ナシでしたが、短編部門では、大賞が2編選出されました。
「おじゃみ」(神狛しずさん)
「富士子(住処を改題)」(谷一生さん)の2作品です。

神狛しずさん神狛さんは、まさに公募ガイドを見て「幽 怪談文学賞」に応募し見事受賞!
という非常に嬉しすぎる報告をいただきました

審査員の高橋葉介氏は大賞作品について「はんなり、のほほ~んという京言葉が、砂糖のコーティングになっているが、実は毒薬を食べたような話」とのこと。
授賞式では着物姿で、はんなり京美人!という風情の神狛さんでしたが、毒ではなく、中身に芯が通ったような素敵な方でした♪


谷一生さん谷一生さんは、私の名刺を見てさっそく「公募ガイドよぉくお世話になってますよ~!」とにやり

高橋葉介氏は作品について「爽やかなほどイヤ~ンな性格でファンになってしまう。(審査員)全員一致でいいよね、と話していた」と、主人公の富士子を絶賛

生みの親である谷さんは、そんな富士子を「愛している!」と言い切ったあと、「不機嫌で武装しているが、中は透明でダイヤモンドのような女性」とのこと。
「モデルになった岩井志麻子先生、ありがとうございます!」と堂々と宣言。審査員の岩井先生含め、会場の爆笑をさらっていきました。

さて、短編部門の大賞作品は、新たに書き下ろし作品をプラスして、5月21日に「京都怪談 おじゃみ」「富士子 島の怪談」という題名でそれぞれメディアファクトリーから刊行されます。
私は一足先に読みましたが、どちらの作品も、主人公がカッコイイです
いい人ではない。綺麗とは言いがたい。けれど、ある意味粋な主人公でした。
怖いものはちょっと苦手な私ですが、思わず一気読み
これからはちょうど怪談にいい季節~
気になった方は手にとってみてはいかがでしょうか。

また「ダ・ヴィンチ文学賞」、「幽 怪談文学賞」は、それぞれ作品を募集中です
「幽」怪談実話コンテストなど、他にもメディアファクトリーでは公募を実施中。
要項は随時公募ガイドでもご紹介していきますので、そちらも見てくださいね~(石)