言葉処 其の58「選手名もネーミング」
2008-10-07
1970年代、大洋ホエールズ(現横浜ベイスターズ)で活躍したシピン選手は、当時人気だった子ども向け番組のキャラクター『怪傑!ライオン丸』にその風貌(というか髭)が似ていることから、登録名を「ライオン丸」にしたいと申し出たが、あっさり却下されている。理由は定かではないが、当時の感覚では「そんなおふざけを」といったところだったのだろう。
外国人選手では昔も愛称の登録名はあったが、ドットソンでは損しそうなのでダットサン(南海)、マンコビッチでは放送コードに引っかかるのでマニー(大毎)など消極的理由が多かった。日本人選手の場合は山本昌(昌広)、鈴木尚(尚典)など同姓選手と区別する場合だけで、仁村薫・徹兄弟は中日時代、仁村兄、仁村弟と表記した。兄、弟って、分かりやすいけどね。
その後、外国人選手はイメージ戦略の時代になる。シャインブラムでは呼びにくいのでシェーン(広島)、ブームを呼ぶブーマーと野獣のようなアニマル(阪急)。オーテンジオ(南海)は世界の王を超えろと「王天上」の漢字が当てられたが、名前負けしたのか翌年退団している。日本人で戦略的に愛称を登録名とした第一号はオリックスのパンチ佐藤、次いでイチローだった。
ただ巨人は例外で、篠塚和典(利夫)など表記変更はいいが、他球団から獲得したJ・Pには本名を名乗らせている。が、このジェレミーとゴンザレスという二人の外国人選手がいるところにジェレミー・ゴンザレスが入団し、仕方なくGGとした。スタルヒンは戦時中、創氏改名で須田博に改名させられているが、この恥ずべき歴史の責は同じ軍でも巨人軍のせいではない。(黒)



